昨日の夕焼け、びっくりするくらいの鮮やかさでした。

夕飯の支度をしながら、ふと振り返った天窓を見て、屋上に撮影しにいったくらい。

鮮やかな夕焼けです。
子どもの頃、綺麗な夕焼けは翌日いい天気、と教えられていた記憶があるのですが、FBにこの夕焼けあげたら「明日台風だからね~」と沖縄の友人からコメント貰い、そうか、きれいすぎる夕焼けは違うのか、と気づきました。
さて話変わって・・・
BSに移った番組で、街角で若者に課題出して料理作ってもらうコーナーがあるのですが(作れないのをネタにしてるともいう)、今回はバンバンジーを作るお題。
次々に「うそでしょ」というのが立て続く中、最後に、茶髪ロングヘアでお湯沸かしたことないです~~っていう風の19歳女子大生が「料理はクック〇ッドで見て作ってます」といい、作り始めたのですが、その手際の良さと一工夫にびっくり。
「え、それは何で?」と一工夫をスタッフに聞かれると「クック〇ッドで見て」と答えるのですが、手際の良さと裏腹に終始不安げな表情。
バンバンジーは作ったことないというのに、組み合わせて見事に成功!!!
合格貰っても、いまいち喜び切ってない女子に「なんで?」とスタッフが聞いたら「クック〇ッド見てないから」という答えに最初は爆笑したのですが・・・
これって、ニュータイプの若者か?と思いました。
ちゃんと出来るし、応用力(作ったことないバンバンジーを想像力駆使して組みたてて作る)あるけど、でも、見本がないから、自分があってるかどうかわからなくて不安・・・という。
自己肯定感がもっとあってもいいのに~~~。
日本人って、何だかんだいって、マニュアルというか規範があることが好きなんじゃないかな、と思います。
でも、想像力というか応用力を育てる教育も大事だとも思うのですが・・・
そのはざまで、出来るのに出来てると思えない子どももいるのかな~・・・
何だかわけわからん記事になりましたが、出来る子には出来てるよ!!!って伝えてあげたい~~~と思った夜(あ、予約投稿なので書いたのは23時近く)だったのでした。