3月9日、10日に開催された「にいがた酒の陣」
前回の記事では会場に着いてさぁゲートをくぐるよ〜ってところまで書きました
今回はその続き、いよいよ会場へと入ります!
いざ、出陣✊

(新潟駅構内のぽんしゅ館前にて)
会場内はこんな感じ

新潟県内のほぼ全ての酒蔵さんが集結するビッグイベントです
参加者は入場時にもらえるお猪口を持って各ブースを回ります
蔵元の方々とお話ししたり



酒の陣限定のお酒を試飲したり



おつまみと合わせたり


あっという間の2時間半でした!

Miss SAKEの麗しきお嬢様方も来場✨
新潟のお酒をアピールしてくれてましたよ
二日目は午前の部に参加
早めにホテルを出発したおかげで、二日目はゲートのすぐ近くで開場を待つことができました
新潟のお酒をアピールしてくれてましたよ
二日目は午前の部に参加
早めにホテルを出発したおかげで、二日目はゲートのすぐ近くで開場を待つことができました
「阿部酒造」さんは前日に引き続きすごい列


でも並ぶだけの価値はあるなと思いました
今回飲んだ中で一番インパクトが強かったです
今回飲んだ中で一番インパクトが強かったです
二日目も開場とともに列に並んで
30分以上待って無濾過生原酒を試飲しました
私は生原酒のほうが好みかな〜😋
こうやって自分好みのお酒を探したり
飲んだ瞬間に「これはお肉に合いそう」とか
ペアリングを考えるのも楽しみの一つ
飲んだ瞬間に「これはお肉に合いそう」とか
ペアリングを考えるのも楽しみの一つ

阿部酒造さんのX(Twitter)をチラッと覗いてみたのですが
お正月の地震で被災されていて
従業員さんが無事でよかったと綴られていました
駄目になってしまったお酒もたくさんある中
こうしてイベントに出店して
製造責任者の方がみずから、列に並ぶ参加者にお酒の説明をして回っていました
その目は熱くキラキラと輝いていて
今回私は応援するために参加したはずなのに
逆にものすごい元気をもらって帰ってきました
お正月の地震で被災されていて
従業員さんが無事でよかったと綴られていました
駄目になってしまったお酒もたくさんある中
こうしてイベントに出店して
製造責任者の方がみずから、列に並ぶ参加者にお酒の説明をして回っていました
その目は熱くキラキラと輝いていて
今回私は応援するために参加したはずなのに
逆にものすごい元気をもらって帰ってきました
蔵人も呑む人もみんな良い笑顔で
とても充実した二日間でしたよ☺️
ここまでご覧いただき
ありがとうございます🙇♀️
次回、旅行記の最終回は
グルメとお土産編をお届けします