10月からスタートした、ハーネマンアカデミー・オブ・ホメオパシー主催の、 「ホメオパシー基本オンライン講座」6回コースのお話ですが、
来週は第3回目になります。
12/18(火)10:00~で、 「年末年始の胃腸の問題、旅行に持って行きたいレメディ」のテーマでお話をしていきます。
このオンライン講座では、10月以来、毎月その時期によく使いそうなレメディをテーマにして、実際の選び方と使い方をご説明しています。
この時期は年末で忙しく、お付き合いや旅行なども多いと思うので、「胃腸の問題に良いレメディ」と「帰省や旅行に持っていくと便利なレメディ」を取り上げます。
予告を書きますと、年明け1月の講座では「花粉症とアレルギーによいレメディ」、2月には「女性(生理・更年期)や子供によく使われるレメディ」、最後の3月には「感情の問題(悲しみ、怒り、不眠、不安など)に役立つレメディ」・・・と、続きます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、単回でもOKなので、どうぞのぞきに来てください~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
永松幸和(こうわ)校長が、基本的な骨格の部分をお話され、自分はそれらのレメディを具体的にどのように使ってきたか?をお話ししています。
来週やる9つのレメディについて、いつの時のどんな話を入れていくか、楽しみに今からいろいろ考えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
人間用の講座なので、マロンに使ったレメディの例は出せないのですけどね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
おととい、講座内容の打ち合わせに、校長宅(兼事務局)へ伺ったのですが。
先月に続き、その日も健康料理(養生食)ランチの日でした!!
(実は、偶然ではなく、その日をわざと狙ってるワタクシ…
)
不調をレメディで云々の前に、まずは食から健康の底上げをしていかないと、、、ですね。
健康料理の数々が並ぶランチ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/b6b0a4c3d7690478f2f8defa0a411eb3.jpg)
一番左の、ひじき煮。
いつも自分は、油揚げと人参で定番風に煮ているのですが、今回は赤ピーマンが入っていて感動!
それが、結構ひじきと合っているんですよ~
今回も、いろいろとお料理のヒントを頂きました!
私のお皿…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/0340988edcc9740855d96791d59f26b7.jpg)
右上にあるのは、ナント!「シェパードパイ」。
ひき肉とマッシュポテトを重ねてオーブンで焼いた、イギリスの伝統料理です。
伝統的家庭料理?・・・、いや、今は作らない家が多くなっているそうなので、伝統的パブ料理、でしょうか?
まさか、アツアツのシェパードパイを頂けるなんて、歓喜しちゃいました!
校長は、イギリスのホメオパシーの学校(複数の)を卒業された人で、在英年数も長いんです。
イギリスだけでなく、フランス、ドイツ、ギリシャ、インド、などなど・・・
なので、ホメオパシーだけでなく、異国情緒あふれるものにいろいろ精通されています。
インドといえば!
ついでに、もう1つの感動を書いちゃいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
食後には、チャイを、コトコトとお鍋で作ってくれたのです!
インド料理店でチャイは飲んだことはあったけど、目の前で淹れてもらったのは初めてです。
ホールスパイス:シナモン・カルダモン・クローブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/0fcde48499d0624ed23337e3d0fa930a.jpg)
スパイスをすり鉢でつぶします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/369eeb7406ea09081025e8c4e15116e0.jpg)
結構ゴツゴツと、ダイナミックにホールスパイスをつぶしました。
私、ここは、がんばりました!
お水を沸騰させ、スパイス類を入れてコトコトと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/a20b88efcb670f22c5f037bea4230c37.jpg)
この時点で、ものすごーく良い香りが部屋中に香ってきています。
火を止めて、紅茶を加えて数分間待ちます。
そして、牛乳、きび砂糖を加えて温めます。
(*画像を撮り忘れました!)
チャイの出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/5ca492b3fe635cff6540ed107a261cbf.jpg)
アツアツなのとスパイスの効果で、すごく身体が温まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今まで飲んだチャイの中で、一番おいしかった~!
来週は第3回目になります。
12/18(火)10:00~で、 「年末年始の胃腸の問題、旅行に持って行きたいレメディ」のテーマでお話をしていきます。
このオンライン講座では、10月以来、毎月その時期によく使いそうなレメディをテーマにして、実際の選び方と使い方をご説明しています。
この時期は年末で忙しく、お付き合いや旅行なども多いと思うので、「胃腸の問題に良いレメディ」と「帰省や旅行に持っていくと便利なレメディ」を取り上げます。
予告を書きますと、年明け1月の講座では「花粉症とアレルギーによいレメディ」、2月には「女性(生理・更年期)や子供によく使われるレメディ」、最後の3月には「感情の問題(悲しみ、怒り、不眠、不安など)に役立つレメディ」・・・と、続きます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、単回でもOKなので、どうぞのぞきに来てください~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
永松幸和(こうわ)校長が、基本的な骨格の部分をお話され、自分はそれらのレメディを具体的にどのように使ってきたか?をお話ししています。
来週やる9つのレメディについて、いつの時のどんな話を入れていくか、楽しみに今からいろいろ考えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
人間用の講座なので、マロンに使ったレメディの例は出せないのですけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
おととい、講座内容の打ち合わせに、校長宅(兼事務局)へ伺ったのですが。
先月に続き、その日も健康料理(養生食)ランチの日でした!!
(実は、偶然ではなく、その日をわざと狙ってるワタクシ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
不調をレメディで云々の前に、まずは食から健康の底上げをしていかないと、、、ですね。
健康料理の数々が並ぶランチ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/b6b0a4c3d7690478f2f8defa0a411eb3.jpg)
一番左の、ひじき煮。
いつも自分は、油揚げと人参で定番風に煮ているのですが、今回は赤ピーマンが入っていて感動!
それが、結構ひじきと合っているんですよ~
今回も、いろいろとお料理のヒントを頂きました!
私のお皿…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/0340988edcc9740855d96791d59f26b7.jpg)
右上にあるのは、ナント!「シェパードパイ」。
ひき肉とマッシュポテトを重ねてオーブンで焼いた、イギリスの伝統料理です。
伝統的家庭料理?・・・、いや、今は作らない家が多くなっているそうなので、伝統的パブ料理、でしょうか?
まさか、アツアツのシェパードパイを頂けるなんて、歓喜しちゃいました!
校長は、イギリスのホメオパシーの学校(複数の)を卒業された人で、在英年数も長いんです。
イギリスだけでなく、フランス、ドイツ、ギリシャ、インド、などなど・・・
なので、ホメオパシーだけでなく、異国情緒あふれるものにいろいろ精通されています。
インドといえば!
ついでに、もう1つの感動を書いちゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
食後には、チャイを、コトコトとお鍋で作ってくれたのです!
インド料理店でチャイは飲んだことはあったけど、目の前で淹れてもらったのは初めてです。
ホールスパイス:シナモン・カルダモン・クローブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/0fcde48499d0624ed23337e3d0fa930a.jpg)
スパイスをすり鉢でつぶします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/369eeb7406ea09081025e8c4e15116e0.jpg)
結構ゴツゴツと、ダイナミックにホールスパイスをつぶしました。
私、ここは、がんばりました!
お水を沸騰させ、スパイス類を入れてコトコトと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/a20b88efcb670f22c5f037bea4230c37.jpg)
この時点で、ものすごーく良い香りが部屋中に香ってきています。
火を止めて、紅茶を加えて数分間待ちます。
そして、牛乳、きび砂糖を加えて温めます。
(*画像を撮り忘れました!)
チャイの出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/5ca492b3fe635cff6540ed107a261cbf.jpg)
アツアツなのとスパイスの効果で、すごく身体が温まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今まで飲んだチャイの中で、一番おいしかった~!
こんにちは!
こたろう君、安定しているのは本当に良かったです♪
数値が全てではないですからね。
マロンも、たぶん検査したら結果はそれほどではないのだと想像しますが、実際元気で幸せそうなので、それが何よりだと思っています!
マロン、夏頃にアロペシアXを疑うほどの脱毛スカスカになりましたが、お陰さまでだんだん盛り返して、今はフカフカです。
脱毛は、今年のパピヨンの流行病だったの~!?!?
まだ尻尾が薄くて、なんか、キツネみたいです。
パピヨン独特のあの飾り毛が懐かしい~
この間、今年最後の動物病院に行ってきました。血液検査の結果は『悪いなりに安定してるね』とのことでした。
腎臓が悪いこは貧血の傾向があるみたいですが『貧血も大丈夫だね』と言ってくれました。
まろママさんのレシピを参考に作ったおじや、こたろうに好評です。
今年はせっかくはえてきた冬毛がこたろうも抜けてしまいまして、絶賛カンモウキ中。
どうやら、そういうワンちゃんが今年は多いらしいですがマロンくんはどうですか?