まろんくりーむ

縫い縫いの記録と日々?の出来事。

下娘の大学費用その2

2020-05-07 09:18:37 | 家計管理

こんにちは!

今日は入学費用について考えてみようと思います。

ネットで一応受けようかなあと思っている大学費用は
入学金は300,000円

授業料は1,070,000円

その他(設備費とか?)207,000円

合計1,577,000円

教科書代にも別にかかる。きっと他にもかかる費用があるんだろうけど。

取り合えず、1,600,000円くらいいるのかなあ。

忘れちゃいけないのが引っ越し費用。
単身で50,000~100,000円くらいかかるらしい。
生活家電や家具等で150,000円くらい?もっとするのかな。

しのーい家でとりあえず用意できるのは
学資保険で2,000,000円・・・。
1年分で終わりやん!!
@3年分どうするだあああ!!

2年目以降は単純に入学金引いた金額で
12,770,000円+α。

幸か不幸かたぶん来年の2月に住宅ローンが終わる・・・。
今まで年間14,000,000円払ってきたからそれを当てれば支払えるけど、

これじゃ老後の資金、貯めようと思っていたのに貯まらない・・・。

これに家賃がこれまた毎月
50,000円~100,000円かかる。
敷金とか礼金とかいるのかな?最近は0円のところも多いと聞いたが。
家賃が75,000円として×の12か月 900,000円

仕送りはいくら送ればいいのだろう。
バイトはしてもらわないと困る。
家庭によって変わるけど、
50,000円~100,000円くらい?
仕送りが75,000円として×の12か月 900,000円

他にもいるのかもしれないけど、まあこれで計算して
年間18,000,000円!!

学費よりたかあああい!!

総合して1年間かかる費用が
3,077,000円・・・。

おいおい一人分の年間収入くらい持っていかれそう。

奨学金という手もあるけど、できれば借金背負わしたくないなあ。
でもしょうがないのかも。

基本家から通える学校の想定していたので全然お金が足らないです。

うう、どうしようと思いつつ、続く。


下娘の大学費用その1

2020-05-06 06:06:02 | 家計管理

こんにちは!

今日は下娘の大学費用について考えてみます。(恐ろしい)

下娘は一応理系女です。
この時期になるというのにいまいち志望校を決めかねてます。(早く決めて欲しい)
だからはっきりとした大学の費用が算出できません><。

しょうがないので今は関西あたりの理系の大学の大体の費用で考えてみます。

ネットで色々調べた結果、まずは受験費用です。
たぶん私立に行くと考えて

私立大学志望者で、チャレンジ校1校、実力相応校に3校、すべり止めにセンター利用2校出願することにします。
去年と同じとして

センター試験受験 18,000円(今年度はセンター試験じゃないけど)
私立大学一般入試(4校) 35,000円×4校で140,000円
私立大学センター利用(2校) 18,000円×2校で36,000円

それと願書代 1,000円×6校で6,000円
交通費 往復30,000円×3校(1校は地元で受けるとして)で90,000円
宿泊費 1泊8,000円×3泊で24,000円

合計 314,000円・・・。

すべり止め用と実力相応校に入学金を払うとして
300,000円×2校で600,000円・・・。(できれば1校だけにしたいな。)
(ここでは本命の入学金は含まないこととします。)

総合計で 914,000円!!

うおおおお。100万円近く払わねばならぬ!!

今現在用意できているのは
こつこつ児童手当から積み立てたお金(途中中学や高校の入学用に使っているけど)
540,000円
それと下娘が試験や入学用に使用していいと言った定額特別給付金(まだもらってないけど)
100,000円

合計 640,000円・・・。

@374,000円不足してる。 どうしよう・・・。
今から貯めると考えて5月分~12月分として8か月。
374,000円÷8か月=46,750円月々に貯めないと・・・。

うう、貯まるかなあ・・・。

ということで、次回に続く。






特別定額給付金

2020-05-05 06:06:14 | 家計管理
こんにちわ!

今日は流動費について書きたいなあって思ったけど、
先月の20日からスマホのマネーフォワードを使って家計管理
し始めたばかりなので(まだ夫の給料が入る銀行の連携が終わってないけど)
把握してないので書けなかった。><

で、今話題の特別定額給付金の我が家の使い道について
書くことにした。

我が家は4人家族だから、夫の銀行口座(登録予定)から40万円入る予定です。
家族で話し合った結果、

夫の分→本人の自由に使ってもらうことにした。
上娘の分→同じく本人の自由に使ってもらうことにした。
下娘の分→受験・入学時に使うことになった(本人納得済み)

で、肝心の?しのーいの分はというと
上娘の部屋のエアコンが壊れたのでエアコンを買う予定です。
上娘は就職したら家を出て一人暮らししたいと言っているので
来年にはいなくなるのですが、(さみしい)就活勉強もしないと
いけないので新しいの買っちゃいます。

上娘がいなくなったら上娘の部屋は私も裁縫部屋にしようと
目論んでます。
タンスに入りきれてない私も服も上娘のクローゼットに入れたいなあ。
断捨離しろと言われそうですが…。(-_-;)

下娘の給付金はとりあえず貯金ですが、残り3人は経済をまわす(微力ですが)
ために使います。

毎年の固定費について

2020-05-04 06:29:50 | 家計管理
こんにちは。

今日は毎年の固定費を洗い出してみようかと思います。

固定費(年間で払っているもの)
夫生命保険 81,749
夫がん保険 25,900
収入保険 45,315
下娘学資保険 129,340
夫自動車税 39,500
しのーい自動車税 7,200
夫自動車保険 45,315
しのーい自動車保険 36,210
地震保険 11,730
固定資産税 60,000
夫カード年会費 15,400
しのーいカード年会費 34,100
しのーいカード年会費 2,100
NHK受信料 24,770
下娘クラス費 50,000
合計 608,629

この中に上娘の大学の学費や交通費などは含まれてません><
大学の費用はわかるのですが、交通費がわからん・・・。
この費用含めるとどうなんだろ、180万くらいになるのかな・・・。
@教科書代とかもだな。この辺把握してないダメダメしのーいです。

こうやってみると保険代多いなあ。
子どもが巣立ったら生命保険と収入保険見直さなきゃ。

しのーいが住んでいるところは車必須で、二人とも通勤で
使用してます。自動車保険これってまだ高いのかなあ?
特に夫の自動車保険、毎年変えたほうがいいのかな?と
思いつつ、面倒で更新してます。

カード年会費が高いのは分かってるけど、
マイルを貯めているので必須経費です。
このマイルで海外旅行とか行ってました。
でも当分行けないな・・・。

と、ザックリですが、年間固定費集計してびびったしのーいでした。

年間固定費をこれだけかかってるから、用意するのに
やっぱり月々少しづつためればいいんだろうけど、
今のところ貯めてない。行き当たりばったり。
だから赤字になるんだろうなあ。

反省をしつつ、次回に続く。

毎月の固定費について

2020-05-03 06:22:59 | 家計管理
こんにちは!

今日は月額の固定費を洗い出していこうと思います。

固定費(毎月定額で払っているもの)
太陽光発電 20,193
スカパー 4,169
夫医療保険 12,482
しのーい医療保険 18,106
娘2人こづかい 4,000
夫こづかい 25,000
上姫用貯蓄 5,000
下娘学費 2,800
娘二人県民共済 2,000
グリーンコープ 1,336
合計 95,086

太陽光発電は先日書いたように5月支払いで完済です。
しかし、蓄電システムはしてないのでこれが欲しいなあと思ってます。
でも今買ったり、そのためにまたローンを組むのは無理。

スカパーは夫と娘たちが毎日見てるので必要らしい。
しのーいはほとんどテレビ見ないからいらないんだけど。

夫としのーいの医療保険が異常に高いのは60歳まで払えば、あとは保険料
なしで終身になっているから。でもやっぱ高いよね。

娘こづかいが低いのは、一応服とか欲しいものは買ってあげているから。(言い訳)
上はともかく下はひきこもりなので、こづかい使うことほぼない。

上娘5,000円貯蓄は昔児童手当もらってたときから積み立ててた名残。
上娘が就職したら定期預金通帳渡して@は自分で払うか解約するか決めてもらおう。
ちなみに下娘にも同額積金してたんだけど、ちょっと今はしてません。

夫こづかいはどうなんだろ、うちは昼は弁当持たしてるし酒もたばこも
しないし、職場の付き合いの飲みもほとんどないし十分だと思うのだが…。

娘の学費が異常に安いのは娘が私立に通ってて特待生で授業料免除のため。
本当なら私立なので5-6万は払わないといけないみたいなのでありがたいです。
@これとは別にクラス費年間5万円払ってます。

県民共済、多分2人分だと思う。長い間払い続けてるからよくわからなくなってしまった。

グリーンコープは牛乳だけ頼んでいるから。この値段です。

と、ざっとこんな感じです。

次回は年間固定費を書いていこうと思います。