コリーの大家族が棲む家

ラフコリーの大家族が暮らすマザーレイク犬舎。7世代にわたるラフコリー達との日々の暮らしを画像で綴ります。

つっちゃんの紫陽花

2014-06-10 | ヘザー

 コリー専門 マザーレイク http://homepage3.nifty.com/mother-lake/

セーブルの男の子1頭オーナー様募集しています。
5月30日更新!コリーの子犬情報

今日の我が家のお庭です。緑で覆っていたスズメノカタビラが枯れ、残っている緑はクローバーとその他の雑草です。

クローバーもそろそろ最盛期が終わったようで、少し弱ってきました。花が終わるころにはちょっと汚くなってきます。

昨夏は日本全国大雨の被害が続出したというのに、この地方だけ渇水で、第三次節水までいきました。乾燥に弱いクローバーはかなりの打撃を受け、一時は全滅してしまったのでは?と心配したけど、ここまで復活しました。

クローバーの和名はシロツメクサ。まさに、今が花の真っ盛り!ミツバチが沢山来ています。

暑いので、ほとんどのコリーズが家から出てこない中、ワカチーだけがなぜかフラフラと歩いていました。やっぱり、ワカチーはワカバ色が似合いますね(*^_^*)

 

明日からはまた全国的に雨だそうですが。

6月も、気が付けば10日過ぎちゃいました。あちこちで、紫陽花が咲いたという話がきかれますね。

我家にも・・・ありますよ。

紫陽花 ↓ 

え~っ、これだけ?って思われるかもしれませんが・・・。

これは私にとって、とっても大切な紫陽花なんです。

10年前、つっちゃんのお誕生日の記念に植えた紫陽花の子孫なんです。 

2004年6月1日の日記

 家の東側に植えて、いつも6月になると花を咲かせて楽しませてくれていたのですが、3年前、つっちゃんが虹の橋を渡ってしばらくした頃から急に株が弱り始め、昨年、ついに枯れてしまいました。

枯れる寸前、残っていたわずかな枝を挿し芽にしました。でも、やり方が悪かったのか、簡単に挿し芽で増えるはずの紫陽花なのに、ほとんど全滅・・・。

生き残ったのは、たった1本だけでした。

 

 その1本を、枯れないようにと祈りながら、大切に大切に育てて、やっとここまで大きくなりました。とはいえ、10cmほどの高さですけどね。冬の間も葉を落とさないよう、室内で管理していました。

そしてなんと、こんなに小さいのに蕾がついて、数日前から開花し始めたのです。小さい花だけど・・・とっても嬉しいです。つっちゃん、生き返ったみたいで・・・。

もう少し大きくなったら、また挿し芽をして、安定したら、地植えにしようと思っています。何年か後には、つっちゃんの紫陽花が、我が家のお庭を彩ってくれるかも??

沖永良部島のさわら父さんが送ってくださった、ハイビスカスの「つっちゃん」も、元気に開花し始めました。珍しい「フラミンゴ」という品種です。

植物はある意味、動物より難しいですね。何も言わないし、なにも訴えてこないから。

ただただ、毎日様子を見ながら、お世話をするしかないですよね。

でもね、大事にしていると枯れてしまった時のショックが大きいので、できるだけ増やさないようにしています(笑)。

 

子犬達の成長はこちらをクリック ↓
コリー 子犬誕生から巣立ちまで

今日は眼底検査でした!↓ポチッとクリックしてくださいね。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 13MOAキッズ 1歳 こ... | トップ | 13フェ~キッズ 1歳 こ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さわら父)
2014-06-10 19:52:42
すっかりご無沙汰してしまってます。
ハイビスカス大事に育てていただき嬉しいです。もう、よほどのことが無い限り枯れてしまうことはないと思います。
永遠の美少女つっちゃん、我が家のフラミンゴが咲くたびに思い出します。紫陽花は、ピートモスあげるといいですよ~~。
返信する
Unknown (KISAKI)
2014-06-11 11:59:56
さわら父さん
ハイビスカス、今年も4月くらいから咲き始めています。ちょっと勢いがないので、そろそろ鉢上げが必要かなぁと思うのですが、失敗するのが怖くてできずにいます。
挿し芽にするなら、今の時期がいいでしょうかね?
フラミンゴ、ネットで探すと売り切れになっている所が多くて、人気があるのですね。
紫陽花はピートモスですか?花が終わったら植え替えるつもりですので、買ってきます!
返信する

コメントを投稿

ヘザー」カテゴリの最新記事