ここでの軽率な杜撰さは、部分的には、大きな仮定と大雑把な判断によるもので、すべて証拠なしである。では例えば、イエスの死後25年から50年の間に書かれた4つの長大な伝記的著作が、すべて直接の目撃と直接の証言に基づくという主張を含んでいるにもかかわらず、"初期の資料 "の範疇に入らないのはなぜだろうか?なぜなら、ラタスターが述べているように、彼は記述されているイエスが "歴史的イエス "ではなく、"信仰のキリスト "であると仮定しているからである。どうしてですか?彼のエッセイが示すように、それらは超自然的(あるいは "天的")な特徴を記述しているからだ。ラタスターはさらに、キリスト教の著者はイエス・キリストを信じているので、真面目に読むことはできないと言う。よくあることだが、部屋の中の象は形而上学的な仮定であり、福音書や他の新約聖書のテキストの歴史的信憑性に関しては煙幕を張っている。
これが、新約聖書、古代史、神学の研究者の大多数が神話主義者をまともに相手にしない理由の一つである。しかし、神話論者の読者が学者ではないからこそ、学者たちの無関心が問題なのである。次回のコラムでは、不可知論者のエルマン、カトリック学者のブラント・ピートル、福音主義学者のラリー・W・フルタドが、それぞれ神話主義の基本的前提に対してどのような実質的な回答を示しているかを紹介したい。
カール・E・オルソン
これが、新約聖書、古代史、神学の研究者の大多数が神話主義者をまともに相手にしない理由の一つである。しかし、神話論者の読者が学者ではないからこそ、学者たちの無関心が問題なのである。次回のコラムでは、不可知論者のエルマン、カトリック学者のブラント・ピートル、福音主義学者のラリー・W・フルタドが、それぞれ神話主義の基本的前提に対してどのような実質的な回答を示しているかを紹介したい。
カール・E・オルソン