マリア 天使祝詞 ロザリオ キリスト教 カトリック 聖書

麻生太郎元首相 さらば夕刊フジ 産経新聞1/27

夕刊フジはズバッと切り込む見出しが最高 麻生太郎元首相 さらば夕刊フジ
産経新聞1/27(月) 14:30配信
コメントを書く
自分のコメント
ログインしてコメントを書く



コメント118件
  • おすすめ順
  • 新着順
  • mas********
    5時間前非表示・報告
    フジサンケイグループの言論を代表する右派系の夕刊紙であった。親会社の産経新聞の経営は、長期間に亘りフジテレビからの資金援助で食い繋いで来たのが実情。大元フジテレビが女性社員の私物化実態が明らかとなり、今後の存立が大きく揺らいでいる。麻生太郎氏を含め右派系の人々は気が気でないだろう。
    返信1件
    • 共感した135
    • なるほど7
    • うーん22
  • 変えよう憲法 改めよう第九条
    2時間前非表示・報告
    >「新聞は『政治資金収支報告書の不記載の問題が一番大きかった』と書いているが、あれだけ問題を煽った共産党の議席は減り、片や『手取りを増やそう』と叫んだ国民民主党が大きく議席を伸ばした。補正予算をめぐっても、譲歩した自民党の支持率は上がらず、国民民主党の支持率が上がった。こうしたことを、しっかり認識することが大事だと思う」 やっぱり麻生さんは本質を見抜いている。多くの国民にとっては、政治資金云々よりも、自分の給料のほうが遥かに大事。それを今の石破政権は分かっておらず、非公認や2000万支給で政治資金問題を見事に蒸し返した。「手取りを増やす」という明快な方針を打ち出した国民民主党に現役世代の票が流れるのは自明。
    返信2件
    • 共感した52
    • なるほど5
    • うーん31
  • vwv********
    6時間前非表示・報告
    サラリーマンの退勤の友とも言える夕刊フジだった。 まだスマホどころかガラ系の携帯電話も皆んな持って無かった時代 ましてやSNSなど全く知らない世代にはこのインクと紙の匂いが何とも 馴染んで心地良かった。麻生さんとこの夕刊フジ、不思議と納まり いいんだと感じるのは、この人もズバッと失言するからだろうな。
    返信0件
    • 共感した137
    • なるほど11
    • うーん28
  • nay********
    4時間前非表示・報告
    去年の10月1日に廃刊発表されてから 色々な人の夕刊フジへの思い記事読んでるけど まぁ 時代だよね 日本はメディアが一辺倒に偏るから 夕刊フジ面白くて良かったのにな 八重山とかさ もう少し日本もイギリスの  タブロイドVS大手とかみたいに対抗路線が見えると面白いのに アメリカの左派VS右派はちょっとやり過ぎだけど  色々なメディアがいて欲しいね
    返信1件
    • 共感した75
    • なるほど6
    • うーん39
  • dir********
    6時間前非表示・報告
    安倍さん麻生さんの自民党三代目が終わり、本格的な戦後レジュームからの脱却が始まりました。 戦後80年、三世代あたりで世の中変わると言われますが、どのようになっていくのか? アメリカの衰退やグローバルサウスの台頭など予想もしませんでした。 日本は平和で経済も成長して、良い時代でした。 夕刊フジもサラリーマン時代にたまにお世話になりました。 50年以上前ボブディランの時代は変わるという歌をよく聞きましたが、本当にそう思います。 長い間お疲れさまでした。
    返信2件
    • 共感した88
    • なるほど7
    • うーん76
  • うー
    3時間前非表示・報告
    「新聞は『政治資金収支報告書の不記載の問題が一番大きかった』と書いているが、あれだけ問題を煽った共産党の議席は減り、片や『手取りを増やそう』と叫んだ国民民主党が大きく議席を伸ばした。補正予算をめぐっても、譲歩した自民党の支持率は上がらず、国民民主党の支持率が上がった。こうしたことを、しっかり認識することが大事だと思う」 やっぱり安定感があるよ麻生さんは その通りだと思う
    返信0件
    • 共感した50
    • なるほど1
    • うーん18
  • hog********
    4時間前非表示・報告
    日本のためにはなっていない麻生氏と夕刊フジだが、麻生氏が言っていることはまともだと思う。もう夕刊は不要な時代になった。他の新聞も夕刊が元気なところなんてなくて取りやめもたくさんある。通勤電車で漫画・週刊誌・新聞を持っているサラリーマンや学生をここ数年ぐらい一人も見かけていない。それぐらい廃れている。 昔は都内だと読み終わった雑誌や新聞は網棚に載せておいて、次にそこに来た人がそれを取って読み始める、なんて明文化はされていないんだけど、通勤・通学電車に揺られる人間には当たり前の習慣もあった。
    返信0件
    • 共感した47
    • なるほど6
    • うーん101
  • sat********
    1時間前非表示・報告
    麻生さんも石破さんも昔を振り返る話はほとんど2000年以前の話だよね。 多分、この25年は自民党は金ばかりで寝てたから話をするネタすらないのかな? 自民党がネットは統制出来ずオールドメディアは統制出来るから麻生さんはオールドメディアを大事にしたいんだろうな。 両方とも現在では弊害しかないところが共通かな。
    返信0件
    • 共感した0
    • なるほど0
    • うーん6
  • nag********
    2時間前非表示・報告
    なんか淋しいですね。 まだまだ生き残る余地あるとは思うんだけど。 昔、仕事で大手町かな編集部があったと思うけど何度か行った けど活気のある職場だなと思った。
    返信0件
    • 共感した1
    • なるほど0
    • うーん4
  • jarrett
    3時間前非表示・報告
    釣り銭を誤魔化さないのは確かにそうだろう、ただ大阪ミナミのコンビニに行ったら、店員の半数は外国人、昨日大阪なんばの映画館へ行ったが、ビルの清掃員の方に道を尋ねたらやはり外国人、麻生氏が言う日本の良さは既に相当部分外国人が支えている、もう日本は外国人無しではインフラ維持もできなくなったようだ。
    返信0件
    • 共感した7
    • なるほど1
    • うーん9


キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「明治 指導者民族の優生学的維新 - 国立国会図書館デジタル ...」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事