gooブログはじめて2年3ヶ月経ちました^ ^

絵を描き続けて上手くなりたい❣️

素敵な路地

2022-03-29 10:13:00 | 日記
最近お気に入りの街が。路地を入るとノスタルジックな場所があります。
看板のないカフェがあるのですが、そこの方がとても優しい方。この日カフェの近くで偶然お会いし、その方は一回しか私と会っていないので覚えていらっしゃらないはずなのに、お店を探して歩いている様子がわかったのか声をかけてくださった。
すごく優しい笑顔で道を教えてくださって、お店の外でも変わらない優しい方でした❣️
そのカフェの向かいに素敵なアトリエがあります。このイラスト。ここも以前立ち寄りそこでやってみたいことがあったのでとても楽しいことをしてきました^ ^





3年前の今日の漫画

2022-03-28 14:00:00 | 日記
このところ、別の絵を描いていてアップできないので過去のものを。

これは3年前の今日描いたもの。
ソフトを使いこなしておらず、とりあえず面白そうな使える「柄」や「写真」を取り込んでしまえ!と、やたらと音符やら何やらでごちゃごちゃ)今もそうですが💦)


悲しいことに、年齢と共に歌ってないと喉の筋肉も衰え、無理に声帯を締めて声を出そうとして全く歌えなくなってしまう⤵︎
この後、この先生のところに体験で歌とピアノレッスンに行って、その後本格的に通い出したのは一年後。(関節が痛く指が動かないなどあり)なので、まだ2年くらいしかピアノも歌も習っていないのです。

先生はとても明るく、生徒さんには一年に何度もコンサートに出てもらいたいと思っている方。それに向けて上手くなるし、人前で慣れる!それが一番だと。
ジャンルも自由なので、初めは私もショパンを何曲か習い、その後ボカロ曲。(早くて指が〜💦でも楽しい)そして弾き語り。ピアノのリズムと歌のリズムが違うとすぐに「無理」と思ってしまう私ですが先生は「出来ます」と^ ^
なんとか昨年初めて人前でアンジェラアキさんの手紙を弾き語りしました💦
この歳になってもまだまだ未経験なことってたくさんあるのですね。
今はやっとビートルズのマーサ マイ ディアの弾き語りができるようになりました。(その前に英語が‥)
次回はコード。全く覚えられないしわからないので教えていただきたい。
頑張ろっと❣️


絵のブログなのですが‥7年前の手描きを

2022-03-26 10:31:00 | 日記
絵を毎日描こうと思い始めたブログですが、ほぼ毎日描いていたら、お仕事依頼✨
昔少しだけ仕事にはしていたのですが、下手すぎてとてもおこがましく今はやめていました。

お仕事依頼は今までの自分を見直すチャンスなので(修行中)の身なので、お友達価格で手を抜かないでやる!と決めてやりました。
お相手の方にはとても喜んでいただきました。

お仕事用の絵なのでアップすることができないため、7年前の手描きの漫画が出てきたのでアップします🤣

「運動しないと疲れるそうです。
疲れている方、このストレッチをどーぞ。一日10分。
すごーく気持ちいいですよ。疲れを取るストレッチです(≧∇≦)
今回は可愛いイラストで」と書いてありました。




床屋さんリニューアルオープン

2022-03-24 09:24:00 | 日記
知り合いの床屋さんがリニューアルオープンしました。
息子達がお世話になっているお店です。
(今は帰ってきた時しか寄れないのですが)



数年前、ご家族でイギリス旅行をされて、その時のパブのイメージだそう。
素敵でした。
お花と、このイラストを描いて持って行きました。


お出かけ〜最終

2022-03-23 11:24:00 | 日記
お出かけ編をアップしていると絵を描かなくていい…←こう考えてしまうところが【本当は描きたくないの?】と自問してしまう💦

あ、それでもこの間、友人のお店がオープンし、イラストを描いたので寝不足💦
昨日ようやくしっかり寝ました。

それはさておき、弥生美術館から歩いて上野公園へ。
思ったより遠くなかったのですが、動物園入口が閉鎖してしまっていたので思わぬ遠回りに💦
しかし、時間を間違えて1時間早いと言うことに気付きゆっくりと。



春だー!

そして東京都美術館の中のソファーで休憩。
疲れていたので1時間過ごすのは苦もなく。

やっと順番が来てフェルメール展を。
前回フェルメール作品が来た時は 《真珠の耳飾りの女》(1662-1665頃)、《牛乳を注ぐ女》(1660頃)など、広く知られる作品を含んでその日本美術展史上最大規模の展覧会でした。2018年秋。東京・上野の森美術館。チケット予約制でも長蛇の列。コロナ禍前でしたからね。その時も私は最終時間でした。

今回の作品の見どころは【窓辺で手紙を読む女】。
↓解説
2017年に始まったこの修復プロジェクトでは、背景に描かれた弓を持つキューピッドの画中画を隠す大規模な上塗りが、フェルメールの没後に何者かによって行われていたことが判明。その上塗り層を除去する修復も行われた。ドレスデン国立古典絵画館のシュテファン・コーヤ館長は「背景のキューピッドの修復によって、画家の真の意図が見えてきます。単なる恋愛という文脈を超えた、真実の愛というものついての根源的なメッセージです」と述べている。

その絵画の前はかなりの人だかり。(しかしコロナ禍以前の美術館はもっとすごかったことを思えば大したことはない)係員が小さな声で「最前列の方は後方の方のために移動してください」。そのうちスケッチブックのようなものにその言葉を書いて何度も。
この時、最前列の2人の女性が一向に動かない💦
絵に入り込んでいたのか…
私は気が気じゃなく(なぜ私が焦るのだ💦)つくづく損な性格だなぁと。
後ろの人は諦めて、最前列で見れないまま他の絵画に。



キューピッドが現れました。

他にもフェルメールの自画像が(本人が描いたからか)イケメンすぎて(笑)!会ったとこはないけれど🤣
光を使うフェルメール作品。瞳もとても美しく。吸い込まれそうになりました。
楳図かずお先生のカラーの漫画の瞳、くらもちふさこ先生の瞳。ジャンルは違ってもやはり瞳の奥の奥までプロフェッショナルの凄さを目の当たりにしたと言う感じでした。

楽しい1日でした♪