2戦目は、前回大会B1級で優勝しA級へ昇級してきた高知工科大学と。
対戦は2回目で、前回対戦したのはちょうど2年前の中四、すなわち、私が指揮を取るようになって迎えた初めての中四の初戦で対戦しました。
あの時と同じ日付(5月3日)、同じ場所(岡山大学)。
違うのは2年前はB1級で、今回はA級であるという点。
あの時は私たち広大がA級復帰を目指して臨んだこともあり、その時の負けることは絶対に許されないという緊張感は今も記憶に残っています。
その時は5-2勝ちでしたが、今回はどうなるでしょうか?
オーダーはこうなりました。(左が広島大学です。敬称略。)
大将戦 大平-山本健 不利
副将戦 西村-野村 互角
三将戦 井居-奥村 有利
四将戦 名越-尾本 有利
五将戦 松本晋-森尾 不利
六将戦 原-近藤 有利
七将戦 瀬戸川-西園 有利
オーダーの右に書いた「有利・互角・不利」は広島大学視点での対局前の私の予想です。
大将席に大平くんが座ることは読まれていた感がありますが、冷静に眺めれば当たりはまあまあでしょうか。
その大将戦は名越門下対決。注目ですね。(笑)
私の対戦相手はこれもやはり名越門下の森尾さん。だから当たりきついってば!(笑)
森尾さんの初手▲7六歩に対して私は△3四歩。
私の角に森尾さんの指が触れた瞬間、森尾さんの得意戦法が筋違い角であることを思い出して、2手目の選択に少し後悔しました。
森尾さんは四間飛車に構え、私は矢倉に組み、右銀を5四に腰掛けて迎え撃ちました。
森尾さんは早囲いにして仕掛けてきました。
私は飛車と相手の角を交換して反撃。
が・・・歩切れ・・・
相手の2枚飛車の攻めに対する底歩も打てず、相手玉のコビンを攻めることもできず、苦しくなってしまいました。
仕方なく金銀で相手玉に張り付きましたが、的確に寄せられて負け。
私が投了した時、森尾さんの消費時間はちょうど10分でした(持ち時間は25分)。
これでガッツポーズでもされたらちょっとおどかしてやろうかと思っていましたが、ガッツポーズはされなかったので拍子抜けしました。(笑)
対局を振り返ってみると、こちらとしては悪手は1手も指していないのに、気が付いたら逆転することが不可能なほど悪くなっていました。
対局後の感想戦でも敗着は見つからず、仕掛けの時点ですでにこちらが悪いのではという結論に至りました。
一歩でもあればいい勝負だったのに・・・歩の大切さを改めて思い知らされた一局でした。
次の中四までに筋違い角対策を準備しておこうと思います。
結果は・・・
大平×-○山本健
西村○-×野村
井居○-×奥村
名越○-×尾本
松本晋×-○森尾
原○-×近藤
瀬戸川○-×西園
5-2勝ち!
私自身は負けましたが、チームは勝つことができたので一安心。
ちなみに、大将戦は最終盤でお互いの手が酷すぎて両者ニヤニヤしながら対局していたとか(大平談)。さすが名越門下ですね。(笑)
次回に続きます。
対戦は2回目で、前回対戦したのはちょうど2年前の中四、すなわち、私が指揮を取るようになって迎えた初めての中四の初戦で対戦しました。
あの時と同じ日付(5月3日)、同じ場所(岡山大学)。
違うのは2年前はB1級で、今回はA級であるという点。
あの時は私たち広大がA級復帰を目指して臨んだこともあり、その時の負けることは絶対に許されないという緊張感は今も記憶に残っています。
その時は5-2勝ちでしたが、今回はどうなるでしょうか?
オーダーはこうなりました。(左が広島大学です。敬称略。)
大将戦 大平-山本健 不利
副将戦 西村-野村 互角
三将戦 井居-奥村 有利
四将戦 名越-尾本 有利
五将戦 松本晋-森尾 不利
六将戦 原-近藤 有利
七将戦 瀬戸川-西園 有利
オーダーの右に書いた「有利・互角・不利」は広島大学視点での対局前の私の予想です。
大将席に大平くんが座ることは読まれていた感がありますが、冷静に眺めれば当たりはまあまあでしょうか。
その大将戦は名越門下対決。注目ですね。(笑)
私の対戦相手はこれもやはり名越門下の森尾さん。だから当たりきついってば!(笑)
森尾さんの初手▲7六歩に対して私は△3四歩。
私の角に森尾さんの指が触れた瞬間、森尾さんの得意戦法が筋違い角であることを思い出して、2手目の選択に少し後悔しました。
森尾さんは四間飛車に構え、私は矢倉に組み、右銀を5四に腰掛けて迎え撃ちました。
森尾さんは早囲いにして仕掛けてきました。
私は飛車と相手の角を交換して反撃。
が・・・歩切れ・・・

相手の2枚飛車の攻めに対する底歩も打てず、相手玉のコビンを攻めることもできず、苦しくなってしまいました。
仕方なく金銀で相手玉に張り付きましたが、的確に寄せられて負け。

私が投了した時、森尾さんの消費時間はちょうど10分でした(持ち時間は25分)。
これでガッツポーズでもされたらちょっとおどかしてやろうかと思っていましたが、ガッツポーズはされなかったので拍子抜けしました。(笑)
対局を振り返ってみると、こちらとしては悪手は1手も指していないのに、気が付いたら逆転することが不可能なほど悪くなっていました。
対局後の感想戦でも敗着は見つからず、仕掛けの時点ですでにこちらが悪いのではという結論に至りました。
一歩でもあればいい勝負だったのに・・・歩の大切さを改めて思い知らされた一局でした。
次の中四までに筋違い角対策を準備しておこうと思います。
結果は・・・
大平×-○山本健
西村○-×野村
井居○-×奥村
名越○-×尾本
松本晋×-○森尾
原○-×近藤
瀬戸川○-×西園
5-2勝ち!

私自身は負けましたが、チームは勝つことができたので一安心。
ちなみに、大将戦は最終盤でお互いの手が酷すぎて両者ニヤニヤしながら対局していたとか(大平談)。さすが名越門下ですね。(笑)
次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます