こんばんは、麻耶です。
今日は、早々と寝てしまったため、日記を書くのを忘れておりました。
なので夜中に起きて書いているところです。
写真はTWININGSのフルーツアールグレイティーバッグセットなのですが、まあまあ良い香りがするので好きで買っています。
今日はジャスミンアールグレイにしました。
もちろんお安いのでそれなりの味ではありますが、私はこれで満足しています。
美味しいものは追求するとキリがないですからね。
でもたまにはルピシアやTWGでリーフティー買いたいな(笑)
今朝は12時頃まで寝ていて、ボヤぁ〜と起きました。
夫は早く起きたみたいで、コーンフレークとかを食べた痕跡があり、お腹が空いていると言うのでピザを焼きました。
スーパーで売っている冷蔵のマルゲリータピザに、モッツァレラチーズを乗せてオーブントースターで焼くと、安くて簡単なのに美味しいのです。
ついでにコーヒーも淹れて、ゆったり飲みました。
エネルギーが充填できたので、ドラッグストアまで買い物に行きました。
割引があったのでサプリメントを買いに行ったのですが、行ってみるといろいろ欲しくなって、もうそろそろ切れそうなボックスティッシュとか、私の大好きなファビナスドリンクとか、台所用洗剤の手に優しくてハーブの香りがするやつとか、けっこうどっさり買ってしまいました。
で、今日の晩ごはんはどうしようと悩んだ末、こないだお肉屋さんで買ってきた牛コマの余りが冷凍庫にあることを思い出し、そうだビーフカレーにしよう!と決めました。
そしてできたのがこれ。

十六穀米の余りが冷凍してあったので、それをチンしてカレーをのせたら、おしゃれな感じに。
ビーフカレーすごく美味しかったです。
じゃがいもをでっかく切ったのが良かったですね。
ほろっと崩れる柔らかさに仕上がっていました。
明日は牛コマをまたお肉屋さんで買ってきて、肉じゃが作ろう!
そして気分転換に、美肌効果のあるハーブティーをブレンドしました。

ラベンダー、ローズダマスク、レモンバーベナ、ペパーミントを入れてみました。
ハーブティーらしさもありつつ飲みやすい、爽やかな味に。
そういえば、こうやって私が自分でハーブティーをブレンドして飲むようになったきっかけは、結婚して新居に引っ越してからだったように思います。
それまで紅茶やコーヒーはよく飲んでいましたが、ハーブティーは飲まなかったですね。
結婚してから体調を良くしようといろいろ試行錯誤した結果、薬膳とハーブとアロマテラピーに辿り着いたのです。
結婚するまでは煙草を毎日ガンガン吸っていたし、毎日酒浸りだったのですが、ピタリと両方やめました。
そしてホットヨガに通ったり、お茶とお花の教室に通ったり、着付を始めたり、生活と興味が一変。
夫のおかげだなあ、と思います。
お茶とお花は、ずいぶん前に少しだけ習っていた時期がありましたが、もうすっかり忘れていたので最初からやり直しでした。
薬膳とハーブは、本をかなり買い漁りましたね。
体調悪かったし偏頭痛持ちでアレルギー体質で、よわよわだったので。
演劇始める前はそうでもなかったんですが、演劇始めてから体の不調を感じるようになりました。
コロナをきっかけに演劇やめたんですけど、そのあと薬膳とハーブを勉強し始めたのです。
そして、時間をかけて不調を治していきました。
その結果わかったことは、「無理をしないのがいちばん良い」(笑)
自分の体を大事にするためには、健康を意識した生活をすることも必要なんですが、まず溜まった疲労を回復させることが最初に必要だなと。
私は若い頃にかなり無茶な生活をしたので、そのツケを今払っています。
マッサージへ行くこととスーパー銭湯で岩盤浴することを覚えました(笑)
あとは、よく寝ることと、よく歩くこと、毎日手作りのごはんを食べて、お風呂にしっかり浸かってあたたまること、お茶をたくさん飲むことです。
ヨガをやったのは良かったと思います。
夫と出会ってから、よく笑うようにもなりました。
気の合う話し相手がいることって重要だなと思います。
R1ヨーグルトやヤクルトを毎日飲むようになったのも、結婚してからでした。
体調をどうにかしたいと思ったら、まず体に何を入れるかを考えますね。
そこで薬膳とハーブとアロマテラピーを取り入れたわけです。
体にいいと謳われていたらなんでもとは言いません。
世の中やはり偽物も多くあるわけです。
その中で、これは本物と思えたのは植物療法と漢方でした。
漢方薬を飲むようになって、食養生の大切さを再認識した感じです。
まあカレー作って食べてますけどね(笑)
スパイスカレーには薬膳もあります。
私のカレーは完全に作るのが楽なやつです(笑)(笑)
ふだん作るごはんは、薬膳スープにすることも多いです。
のどがいがらっぽいなと思ったらきくらげとれんこんをいれるとか。
体力が落ちてるなと思ったら鶏の手羽元をいれるとか。
そんな感じです。
料理はこれからもっと勉強していって、薬膳のプロになりたいので、頑張ります。
それではおやすみなさい。