こんばんは、麻耶です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/a092e12f6f55f8f8e14565fcb7f16fd3.jpg?1738948344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/5b15a29eb87a8fd9956408920c606163.jpg?1738948360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/b4b0266618a97213cd0d709c21f0594d.jpg?1738948403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/b8635733ec71a65e9c13ad82bc8eaff5.jpg?1738948424)
今日は、お昼頃に起きて愛知県図書館へ行き、予約していた本3冊を借りて、カカシカフェでゆったり。
コーヒーを飲み、チョコレートのパウンドケーキを食べました。
ここのアトリウムは、本当に良い空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/a092e12f6f55f8f8e14565fcb7f16fd3.jpg?1738948344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/5b15a29eb87a8fd9956408920c606163.jpg?1738948360)
帰りにスーパーへ行って、晩ごはんの食材を買い出し。
納豆、ウィンナーなどを買って帰りました。
すると義母から何か賞状が届いていると電話あり。
行ってみると、文芸思潮現代詩賞の賞状でした。
応募し始めてから5年、ずっと二次選考や三次選考止まりだった現代詩賞。
今年初めて入選しました。
ここから入賞を目指して頑張りたいところ。
ちなみに記念品は、2022年の最優秀賞だった方の詩集でした。
帰宅後、昨日スーパーで買ってきた安いコーヒー豆を使って、コーヒーを淹れて飲みながら、ゆっくり堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/b4b0266618a97213cd0d709c21f0594d.jpg?1738948403)
夕飯まで時間があったので、俳句を10句ぐらい詠みました。
晩ごはんはポトフを作ろうと考えて、いざ作ろうとしてじゃがいもを取り出したところ、カビで全滅、、
ひええ!
じゃがいもなしのポトフになってしまいました。
でも美味しかったのでよしとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/b8635733ec71a65e9c13ad82bc8eaff5.jpg?1738948424)
明日は晩ごはんにカレーを作ろうと思っているので、豚肉とじゃがいもを買わなくては。
この時期、やはり温かいものが食べたい。
十六穀米ごはんを炊こうかな?
句会には6句詠んで持っていくのですが、あさって句会なので、明日も頑張って俳句を詠んで、厳選しようと思います。
一応6句はできているんですが、もっと良い句ができるかもしれないし。
なかなか一日一句詠めていないですが、これからは質を上げていくことも量を増やすことも考えていかなければなりません。
俳句で入賞を狙って。
うーん、難しいのは何をどう努力すれば成長できるのかわからないってことですね。
絵を描いていた頃は、デッサン力を上げたり、構図の訓練をしたり、色彩感覚を育てることや、いろんな絵を観ることで、上手くなっていく実感を得られていたので良かったのですが、、
俳句はマジでわかりません。
いろんな句を知るしかないのかなあ。
句会で勉強させていただけることはとても貴重です。
直接、何が良くて、何が良くないか、人に教わる機会なので。
オンライン句会にもお誘いいただいているので、落ち着いたら参加しようかなあと思いつつ、なかなか落ち着かない(笑)
勉強になることはなんでもしようと思いながらも、できるという自信がないと取り組めない、ジレンマ。
たとえば、本を1冊買って、その本を読み切れたら、シリーズの次の1冊を買おうと考えているような感じ。
今やっていることがちゃんとできたら次に行こう、っていう。
やっぱり、謙虚に人に教わったり、基礎的なことが書かれている入門的な本を読んだり、いろんな人の作品をじっくり鑑賞することが、次のステップに行くために良いのかな、、
みんなどうやって俳句の勉強をされているんだろう?
賞にはどんどんトライしていこうとは思ってますが、小説も詩も絵も戯曲もやろうとしているので、俳句だけというわけにもいかず。
できる範囲で頑張ります。
今年は短歌にも挑戦してみようかと思っていたけど、まあ、無理ですね(笑)
俳句で入賞するまではやめとこう。
先生にも、まだ短歌は早いんじゃないかと言われていたし、、
いざ源氏物語をしっかり勉強するという時が来たら、仮名書も含め、短歌を詠むことを勉強し始めたらいいかなと思います。
能狂言鑑賞も深めたいし。
やることが山ほどあります。
いまの自分がすぐにやるべきことを、優先度をつけて、頑張るしかないですね。
それではおやすみなさい。