オール京田辺綴喜メモリアル行動~3・11あの日を忘れない~

2011年3月11日 あの日を忘れず原発ゼロへ! みんなで学び行動しよう!

3/12 バイバイ原発京都 円山集会

2022-03-13 01:38:07 | 日記

3月12日、京都市内の円山公園で、バイバイ原発京都集会が開かれ、

メモリアル行動実行委員会からも参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口英明元福井地裁裁判長の講演に約50名が参加

2022-03-05 23:01:00 | 日記

樋口英明元裁判長は「私が原発をとめた理由は単純です。現在の科学で地震が予知できないということは、想定以上の地震が起こらないという保証もできないということ。原子炉自体はかなり堅牢であっても、付属する配管が損傷したり、電源が失われれば維持できない。危険なんです。」と明快にお話しされました。

講演に先立つオープニングパフォーマンスは昨年に続いてマジシャン中村さんの愉快なマジックです。

昨年とまた違う衣装で登場です。

講演終了後は、京田辺市中部住民センター前の国道307号線交差点でスタンディングアピール。

行きかう車からも激励がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(土)オール京田辺綴喜メモリアル行動2022

2022-03-04 12:59:14 | 日記

いよいよ明日、メモリアル行動2022を開催します。

ご講演は「私が原発を止めた理由」の演題で

元福井地裁裁判長の樋口英明さんです。

新型コロナ感染防止対策を十分行ったうえで開催しますので

検温、消毒等にご協力をお願いします。

樋口英明さん↓

オープニングは昨年に続きマジシャン中村さんによるマジックショーをお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能汚染水の海洋放出方針決定に抗議し、断固撤回を求めます

2021-04-14 19:47:55 | 日記

放射能汚染水の海洋放出方針決定に抗議し、断固撤回を求めます

本日、原発ゼロプログラムの会と共同で、菅義偉内閣総理大臣と梶山弘志経済産業大臣あてに抗議文を送付しました。

送付先:内閣総理大臣  菅 義偉 様

[FAX 番号] 03-3581-3883

[電話番号]  03-5253-2111

経済産業大臣  梶山 弘志 様

[FAX 番号] 03-3580-0879

[電話番号]  03-3501-1511

 

2021年4月14日

内閣総理大臣 菅 義偉 様

経済産業大臣 梶山 弘志様

 

放射能汚染水の海洋放出方針決定に抗議し、断固撤回を求めます

 

 政府は4月13日、東京電力福島第一原発で発生する放射能汚染水を処理した後に残る高濃度トリチウム(3重水素)を含む汚染水の処理方法に関し、関係閣僚会議を開き、海洋放出とする方針を正式決定しました。

 

2年後を目途に第一原発敷地内から放出に着手し、残留するトリチウムの濃度を国の基準の40分の1未満に薄め、風評被害には東電が賠償対応するという内容ですが、到底容認できるものではなく、厳重に抗議するとともに断固として撤回を要求します。

 

放射性物質の自然界への排出は安全性の問題からも最大限の努力をして避けるべきです。同時に、また風評被害の問題も、ただでさえ大きな打撃を受けている全漁連の「断固反対」との表明があるように、地元住民や漁業関係者の意見は重要です。絶対に無視したり、軽視して強行すべきではありません。

 

国と東電は なお、安全性の問題とともに住民の健康と生活を最大限に尊重し、当面、汚染水の管理・保存の継続的体制を取るべきです。

 

 私たちは、原発ゼロ(廃炉)、再生可能エネルギーへの転換、放射線被害の根絶を求めるものとして、汚染水海洋放出の方針に抗議し、以上の点をふまえながら、政府決定を撤回するよう強く求めるものです。

 

原発ゼロプログラムの会

オール京田辺綴喜メモリアル行動実行委員会

代表 大植 登

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(木)メモリアル行動 追悼集会

2021-03-11 22:38:41 | 日記

本日3月11日、近鉄新田辺駅西で午後2時から追悼原発ゼロ集会を行いました。

集会ではオール京田辺綴喜メモリアル行動実行委員会に加入している各団体から

それぞれの訴えがあり、最後に、午後2時46分から近くのカトリック田辺教会の有志が鳴らしてくださる

追悼の鐘を合図に、黙とうを捧げました。約30人が参加しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする