下から見上げる景色も悪くない!

アラフォー突入独女の生態記録です。

ちらし寿司おかわりしたい

2013-02-23 23:04:04 | 家メシ・これ食べました
今夜の晩ごはん。
スーパーで割引ですた(`・ω・´)ゞ




筍の天ぷら。素朴でシャキシャキしてて美味しい。


昨日イオンで買った半額カットフルーツ。赤肉メロン・普通のメロン・パイナップルです。
この時期のメロンとかどうよ?と思いましたがまぁまぁ当たり。

このちらし寿司美味しいから好き。ガツンと酸っぱいお寿司も好きなんですが、
どこかのお家で出されたような素朴でほんわかした味付けのお寿司も好き。


あと、どうでもいいけどテナーサックスほしい

自前のクラリネットすら吹く時間がないというのに、欲張りなのは生まれつきです。パーティーはこれからです。



この丸印をつけたのがテナーです。左からソプラノ・アルト・テナー・バリトンという名前です。
私は詳しくないのですが、他にも違うサイズのものがあるようですが、一般的なサックスはこの4種類です。
真ん中の2つが一般的にイメージされる「サックス」だと思います。それの大きい方が欲しい。

クラリネットが吹けるので、サックスは基本的に音出しできるのです。
説明するとウンチク垂れたくなるので割愛します。

ちなみにこれが「クラリネット」です。クラリネットにも大小さまざまなサイズの楽器があります。


吹奏楽の経験がない方は木管・金管という言葉を聞いて、サックスを見て「サックスって金管?」
っていう人率100%。確かにトランペットやトロンボーンと同じような素材で作られてますね。

でもサックスってバリバリの「木管」です。同じく鉄のようなものでできてるフルートも木管。
すごく簡単に言うと、「楽器の音を出す方法によって木管・金管が分かれる」んです。

見た目の問題じゃないんです。
唇のブルブルさせる振動によって音が出るのが金管、それ以外はまとめて木管です。

いつの日か「サックス買いました(*´д`*)イエーイ」って言いたい。
一番安いグレードの物で12~14万ほどするんですよねぇ・・・。楽器ってどれもほんっとに高い!!
クラリネット買った時も清水の舞台から何度も飛びおりました(´;ω;`)
楽器を吹くために使う消耗品も「散歩が趣味」の人からすると驚きのお値段。
アイスクリームの木のスプーンを薄っぺらくしたような物が10枚で2000円ほどしたり。
その10枚中、まともに使えるのが数枚とかギャンブル甚だしいです。


想像を絶する世界です。てか音楽業界、ボッてる?w
もっといろんな人が気軽に楽しくチャレンジできる世界になればいいのにと思うなぁ。

「音が楽しい」「音を楽しむ」って書いて「音楽」ですもんねd(⌒O⌒)b


ではでは(^ω^ )ノ




高知県 ブログランキングへ