西風~年がら年中真っ黒け~!

343/夢見草・・桜~お花見~歴史

昨日、此方広島でも桜の開花宣言が発表された。



「桜」・・日本人は、遠い古の時代から、桜を愛でる国民である。その為だろうか?開花宣言したばかりなのに、満開には程遠い桜樹の袂には、場所取りだろう?早々にブルーシートが敷かれていた~(^_^)



考えてみれば、一年を通して日本で一番盛大なイベントは、クリスマスやお正月では無く、「お花見」かもしれない・・そこで、「お花見」の歴史を検索してみたら、ウッキーぺディアに細かく、分かりやすく説明していた。



因みに「お花見」は、欧米でも「OHANAMI」で通用する共通の単語になっている。



以下、下記全文記載



S1



花見は奈良時代の行事が起源だと言われている。奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていたが、平安時代に桜と変わってきた。その存在感の移り変わりは歌にも現れており『万葉集』において桜を詠んだ歌は40首、梅を詠んだ歌は100首程度だが、平安時代の『古今和歌集』ではその数が逆転する。また「花」といえば桜を意味するようになるのもこの頃からである。



S2



『日本後紀』によると、嵯峨天皇が812年(弘仁3年)に神泉苑にて「花宴の説」を催した。これが記録に残る最初の桜の花見だとの説がある。831年(天長8年)から場所は宮中に移り、天皇主催の定例行事として取り入れられていった。その様子は『源氏物語』「花宴」に描かれる。『源氏物語』には藤を鑑賞する宴会についての記述もあるが、この頃には「花」はほぼ桜と同義に使われるようになっていたためか桜以外の花を観賞する宴が花見、花宴といわれることはない。



S5



吉田兼好の『徒然草』には貴族風の花見とそうでない田舎ぶりの花見の違いが説かれており、室町初期には地方の武士階級にも花見の宴は行われていたことが伺える。



織豊期には野外に出て花見をしたことが、絵画資料から確認される。この時期のもっとも大規模な花見は豊臣秀吉の醍醐の花見である。



花見の風習が広く庶民に広まっていったのは江戸時代、徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、花見を奨励してからだといわれている。江戸で著名な花見の名所には愛宕山などがある。この時期の花見を題材にした落語としては『長屋の花見』や『あたま山』がある。



~ウッキィーペデイァ参照



S6



 序に、桜は他の呼び方があるか調べてみたら・・「夢見草(ゆめみぐさ)」・「挿頭草(かざしぐさ)」・「曙草」は有名な名前だが、他にも「春告草」・「花王」・「徒名草(あだなぐさ)」・「吉野草」・「暮春」・「季春」「殿春」・「春惜しみ月」などの呼び名がある。



とりわけ美しい桜には、昔からこういった別名を付けて愛でていたようで、それぞれに由来がある。 例えば「夢見草」は「夢の様に美しくも儚い」という意味からそうだ。
改めて、日本人って言葉を大切に、そして粋に使いこなすおしゃれな国民なのですね~(^_^)



さて、今年もうちの「山の会」のお花見があるのだろうなぁ~山に出向く回数は年々減ってきたけど、この「お花見」だけは、全員絶対欠席しないもんなぁ~(*`▽´*) ウヒョヒョ~



コメント一覧

西風
おはよう御座います~遅くなりました~(^_^;)
http://meran21.blog.ocn.ne.jp/meran21/
おはよう御座います~遅くなりました~(^_^;)

(^▽^) ハッハッハ~そうですか?そう言ってもらうと、私直、樹に登り
ますよ~(*`▽´*) ウヒョヒョ~

本当ですね~日本の言葉は風情と趣を重ね合わせた表現をしますから、
とても美しい言葉だと思います~

はい、今日も一日明るく元気に行きまょう~宜しくです~(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
うおてつ
桜を撮るのがうまいなぁ。
桜を撮るのがうまいなぁ。
特に二枚目が好きです。

夢見草ですか。
そんな素敵な呼び名があるのですね。

日本語、やっぱり美しすぎます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四季折々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事