見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

先日のみぎまゆ・写真UP忘れてた

先月撮った写真をブログにUPするのを忘れていました(^◇^;)
実家の両親と ちょこっと雛巡りをしました。
先ずは あやめ園のつるし雛です。
この日は土曜日で 母は「土曜日じゃ混むから平日の方が良いんじゃない⁇」と心配しておりました。
私は
「は? ここをどこだとお思いですか? 田舎を舐めてもらっては困ります‼︎‼︎‼︎」
と言いました(笑)
混むほど人はおりません。(笑)

ほーらご覧なさい〜 なんて人の少ないイベント… 
おかげで⁇たくさんのつるし雛、とても喜んでもらえました♪

岐阜出身の父、さるぼぼのつるし雛を見つけて
「おや、岐阜から出張で来たのかい(笑)」
って(笑) ちなみに 父の生家は 現在は某市に移築され、保存されているので 観光で訪れることができます。有料ですが(爆笑)自分家入るのにお金がかかるなんて(笑)まあ 寄贈しているので もう所有権はないので仕方がないですね(^◇^;) それでも 自分の生家が 大切に保存されているって 良いですよね♪


お魚のつるし雛って初めて見ました。


あやめ園の ろ舟乗り場には段飾りのお雛様もあります。

うさぎのつるし雛





同じうさぎのつるし雛でも 作り手さん一人一人の個性がよく出ていますね♪

あやめ園でつるし雛を堪能したら 
津軽河岸跡広場へ


こちらでは つるし雛、段飾り、cafe、つるし雛の簡単なウサギの手作り体験コーナーもあり、そこそこ賑わっていましたので 写真は 上の2点しか撮っておりません。

そこから今度はいつものセン◯ラルホテルへ移動。


エスカレーターに乗って 階段雛をじっくり楽しむことができるので「面白いね〜」と 母。

上から階段雛♪



都へ向かうお雛様たち


やたらと白く見える仕丁さんのお一人。手の向きからすると台傘(日傘)持ち担当の仕丁さんですかね〜

こちらは「休日のお雛様」のコーナーにいた仕丁さん。ピッタリサイズの琵琶を持っていますが この琵琶って元は何のやつ何んだろう… 気になってしまいました。

サラッと3箇所のお雛様を楽しみました。
お雛様を イベントとして こんな風に楽しめるようになったのは まだ最近のことなので この先も ずっと続いて盛り上がっていって欲しいな〜 と思います。









コメント一覧

fumiel-shima
みぎまゆさん、こんばんは。

たくさんの吊るし雛をこうして屋外に飾るというのもいいですね。

吊るし雛の由来は色々あるようですが、五穀豊穣を願い、食べ物に困ることのないようにというような思いが込められて作られたもののようですね。

また生まれてきた子供の幸せをみんなで願うということで母親や祖母や親戚、また近所の人達もみんなで少しずつ小さな人形を作り、それを持ち寄って赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされてきたとも言われているようです。

こんなにたくさんの吊るし雛を見たことはありませんのでこんなに種類が多いのかと驚いてしまいます。

私の住むさいたま市の岩槻や鴻巣市は人形の街として全国的にも有名でひな祭りの時期は本当に賑わいます。
みぎまゆさんの15枚目以後の写真と同じように広い会場で高い階段上にぎっしりと飾られるものもありますよ。

この吊るし雛のような風習は穏やかでゆったりとした時間と、いにしえの風情が感じられていいですね。
sukekaku5th
みぎまゆさん、こんばんは。
お雛さまも多様性!? 一貫している部分がありつつ時代や地域でいろいろあって奥深いですよね。
外国のいろんなイベントを取り入れて盛り上がる日本ですけど、これからもこういう伝統を守っていきたいと感じました~
なんでも吊るすのが好きなので、吊るし雛にキュンとします。
__桐花
satoyama19330
吊るし雛は場所を取らなくていいですね
階段に飾る雛さんとても見ごたえがありますね

今日は桜ウオークに参加してきます
ケイ
migimayuさん、おはようございます。
お雛様めぐり、いいですね~♪
屋外での吊るし雛は意外でした。
でも、良い感じですね。楽しそう。(´艸`*)
親孝行できてステキな一日でしたね。
記事を拝見していて心がほっこりしました。(*^_^*)
sumire024
3か所めぐられたんですね~
いいですねぇ(*´з`)
私はなんか気づいたら雛祭り終わってましてん( ̄▽ ̄;)
norisuke
やはり何処かお客さん少なく感じますね。お父さんの生家、凄いですね。お金出してはいる、何か笑えますね。階段びなを上から見ると、凄い迫力がありますね。ウサギのサルボボがまた面白く
カミさんに言ってみるかな。
920-375
あやめ園にはつるし雛があったのですね。
つるし雛は作り手によって
それぞれ個性があるので面白いですね。
お父さんは岐阜の方ですか。
実家が保存されているとは、
すばらしいですね。
ホテルのひな壇今年こそ見たいと思ったのに
残念ながら、行かれませんでした。
dreamsan_2006
みぎまゆさん〜おはようございます☺️
たくさんの吊るし雛〜可愛い💕
見事ですね😆
あっ、さるぼぼ😂
みぎまゆさんのお父さん、岐阜出身なんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
実家が保存されてて有料で?💦
素晴らしい〜👍
確かに大切に保管されてるのって嬉しいですね(*´-`)

ホテルの雛壇は何度見てもあっぱれ👏👏
一体一体、じっくり見てみたいです☺️
(chami)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事