実家の両親と ちょこっと雛巡りをしました。
先ずは あやめ園のつるし雛です。
この日は土曜日で 母は「土曜日じゃ混むから平日の方が良いんじゃない⁇」と心配しておりました。
私は
「は? ここをどこだとお思いですか? 田舎を舐めてもらっては困ります‼︎‼︎‼︎」
と言いました(笑)
混むほど人はおりません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/85b17a25067d1ba56514e7423be271b0.jpg?1680107758)
ほーらご覧なさい〜 なんて人の少ないイベント…
おかげで⁇たくさんのつるし雛、とても喜んでもらえました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/f59139a6d22a17b87e44c475a6aeb330.jpg?1680107758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/f59139a6d22a17b87e44c475a6aeb330.jpg?1680107758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/f777c104faeb4b7fcfb9269228bbfad4.jpg?1680108022)
岐阜出身の父、さるぼぼのつるし雛を見つけて
「おや、岐阜から出張で来たのかい(笑)」
って(笑) ちなみに 父の生家は 現在は某市に移築され、保存されているので 観光で訪れることができます。有料ですが(爆笑)自分家入るのにお金がかかるなんて(笑)まあ 寄贈しているので もう所有権はないので仕方がないですね(^◇^;) それでも 自分の生家が 大切に保存されているって 良いですよね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/dde0541750a2597a69dc5c5274befd61.jpg?1680107757)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/86576186daf51566131372017aed566d.jpg?1680108608)
お魚のつるし雛って初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/2ccf47426538b2c25ae92c84005a90c8.jpg?1680108725)
あやめ園の ろ舟乗り場には段飾りのお雛様もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/64f3141de76142cbdba761fdfa0a44aa.jpg?1680108725)
うさぎのつるし雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/3d7697df3eee04a7893527da10f9ddf9.jpg?1680108725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/d946e7239e230fd5604e00a11c4c4a9b.jpg?1680108725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/424870fa4b297b41254619fbf5a036bc.jpg?1680108725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/8e4e96a6d470950f92103cec649c0a36.jpg?1680108725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/79746059c1082fde642dedc988c0df1b.jpg?1680108727)
同じうさぎのつるし雛でも 作り手さん一人一人の個性がよく出ていますね♪
あやめ園でつるし雛を堪能したら
津軽河岸跡広場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/8fca716c4bd5ec2177b85cf33d1f546f.jpg?1680108727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/58c16a8e8d6e3a80c7e30d077e149a45.jpg?1680108727)
こちらでは つるし雛、段飾り、cafe、つるし雛の簡単なウサギの手作り体験コーナーもあり、そこそこ賑わっていましたので 写真は 上の2点しか撮っておりません。
そこから今度はいつものセン◯ラルホテルへ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/e3db2e00d26d71ddf694e8f63c53a0be.jpg?1680124031)
エスカレーターに乗って 階段雛をじっくり楽しむことができるので「面白いね〜」と 母。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/e255f65ad55d7765987fd2c78eeb5509.jpg?1680124031)
上から階段雛♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/f1ba72732cf2422a4c29d1f507a0225e.jpg?1680124263)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/e3c79d58ea23307011d37e9181af8153.jpg?1680124369)
都へ向かうお雛様たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/ead1362004b3bbf442b877d10b4c0957.jpg?1680124369)
やたらと白く見える仕丁さんのお一人。手の向きからすると台傘(日傘)持ち担当の仕丁さんですかね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/1a4e071e52db7a3d820039cd74f93223.jpg?1680124369)
こちらは「休日のお雛様」のコーナーにいた仕丁さん。ピッタリサイズの琵琶を持っていますが この琵琶って元は何のやつ何んだろう… 気になってしまいました。
サラッと3箇所のお雛様を楽しみました。
お雛様を イベントとして こんな風に楽しめるようになったのは まだ最近のことなので この先も ずっと続いて盛り上がっていって欲しいな〜 と思います。