お盆も過ぎたというのにまだまだ熱い九州島北部沿岸地方です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月16日~17日の2日間
中国地方を走ってきました(〃^∇^)
ルートは私のオンボロガラケーでUPしていましたが
キチンと記録しておこうと思います。
8月16日はチョッとだけ早起きして午前6時に家を出ました。
九州島北部沿岸地方は毎日熱い日が続いていますが・・・
流石にこの時間は涼しくて気持ち良く、車も少なくて快走できます。
今回の目的地は島根県の[出雲大社]です。
前回は確か・・平成20年に仕事で行った(?)んだけど
平成の大改修っが始まったばかりで本殿はテントで覆われてしまっていて勇壮な姿を見れなかったのを覚えてます。
その時に改修の期間は5年間で平成25年に完成と聞いていました。
九州道→中国道→松江道路(今年完成したみたい)とルートを取ればそんなに遠くない(?)はずなのですが
8月17日は全国的に平日で・・・
ETCの休日割引が適用されませんので、何時に到着するか不安でしたが極力下道で行く事にしました(^_^;)
宿泊はテントか野宿でも良かったのですけど
もう若くは無いし、松江市内の格安ビジネスホテルに予約だけしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/42b6873b171db980622e2fdecbdc9240.jpg)
ETCが使えない有料道路や休日割りの設定の無い福岡都市高速は利用して時間短縮に努めてみました。
帰り(土曜日)は高速主体のなると予想して今回のCB1100はメーターバイザー仕様となっています。
高速道路(九州道)は福岡ICから
ETC平日早朝割の適用となる100㎞以内の利用です( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/efdf4dcbd67cbc153cec7278c9e4950e.jpg)
関門橋の九州側の「めかりSA」で休憩(?)
中国地方の地図が5年前のしか持って無くて・・・新しい道の情報が欲しくてSAで地図をGETするために寄ってみました。
ナビを持ってればこんな事しなくても良いのでしょうが、紙の地図だけでも何とかなると思ってます。
※2日間で2回ほど脳内ナビがバグってしまって自分の位置が解らなくなってしまい、オンボロガラケーのGPSで位置確認をしちゃいましたけどね(^_^;)
関門橋を渡り九州島を離れ、本州上陸後すぐの下関ICで高速道路とお別れしました。
高速を降りてすぐにコンビニに寄って、朝ご飯(オニギリ1個)をいただきました。
それとこの時期一番大切な水分の補給です(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/9be52a53c391330c1f6c4187c252f915.jpg)
「いろはす」は大好きですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ステンポットに300ml入れて残り250mlをオニギリと一緒に補給しました。
オニギリの塩分も体に入り熱中症予防にもイイかなぁ~なんて思ってます。
※
この時期は飲み残しがペットボトルのままだとすぐに暖かくなっちゃうのでステンポットは便利です。
※セブンカフェのアイスコーヒーのレギュラーだと氷までキッチリと入ります。
580円(イオン)のステンポットだけど結構な保冷力で重宝します(〃^∇^)
朝ご飯の後は国道191号を北へ1時間ほどでライダーの聖地(?)[角島大橋]に到着!
定番のポイントで
定番の写真を撮りました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/6bfa2004a83052e0742c17896f63a342.jpg)
午前9時
このポイントも場所待ちの渋滞が・・・・
( ̄▽ |||)アハハ
3度目の角島大橋、橋のラインも綺麗なんだけど
それよりも海の透明度と砂の白さが圧巻の美しさです。
先を急ぐ身なので
あまりゆっくりも出来ないんだけどココまで来て定番の写真だけで通り過ぎるのもなんなので向こう岸まで渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/09fcb60b73591f3915222d17737326f5.jpg)
角島大橋から先は国道191号に戻って進路は東へ!
長門市で1回目の給油をし
萩市を通り過ぎ・・・
ようとしていたら・・・
「萩城址」左折3㎞の表示が眼に入ってしまいました。
眼に入ったら寄ってみたくなるのが人間です( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/c75421a2cfbfd7317c549cb52e729d31.jpg)
ひっそりとした萩城址ですが
この堀の中には数え切れないほどの鯉と亀が生息していました。
ちょっと引いてしまうほどの数でした(^_^;)
この時点で午前10時45分なんですが・・
気温も上がって灼熱地獄になりそうな予感がしていました。
鯉を見た後はまた国道191号へ戻り東へ
萩市街を抜けて、先を急ごうと思ってたんだけど
堀の鯉の残像のせいなのかもしれないけど・・・
明神池に寄っていまいました( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/860788d5e208add71ad1d4253b56e838.jpg)
この池の水は海水で、中には色んな魚が生息しています。
数年前にバス旅行で萩にやってきた時に教えていただいてました(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/45f2c17788a3e34fb5250f79729102e7.jpg)
表層で目立った動きをしているのはボラなんですが
巨大なエイやイシダイなんかも生息しています(〃^∇^)
見るだけではちょっと寂しいので
刺身でもと思ったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/842315fb089c4682670a13e5c0e2d593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/86ce2c4f18cb26ad99e5e8a1b41f6c88.jpg)
イカ焼を頂きました(〃^∇^)
魚達に餌をやったり
イカを食ってゆっくりしていたら何時の間にか時計は11時30分になってしまってました・・・
寄り道のしすぎで、今日のうちに着けるのか・・・・
チョッと心配になって気持ちを入れ替えて東へ走出しました( ̄▽ |||)アハハ
でも寄り道が出来るのがソロツーの良いところだけどね。
その2へ続く
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月16日~17日の2日間
中国地方を走ってきました(〃^∇^)
ルートは私のオンボロガラケーでUPしていましたが
キチンと記録しておこうと思います。
8月16日はチョッとだけ早起きして午前6時に家を出ました。
九州島北部沿岸地方は毎日熱い日が続いていますが・・・
流石にこの時間は涼しくて気持ち良く、車も少なくて快走できます。
今回の目的地は島根県の[出雲大社]です。
前回は確か・・平成20年に仕事で行った(?)んだけど
平成の大改修っが始まったばかりで本殿はテントで覆われてしまっていて勇壮な姿を見れなかったのを覚えてます。
その時に改修の期間は5年間で平成25年に完成と聞いていました。
九州道→中国道→松江道路(今年完成したみたい)とルートを取ればそんなに遠くない(?)はずなのですが
8月17日は全国的に平日で・・・
ETCの休日割引が適用されませんので、何時に到着するか不安でしたが極力下道で行く事にしました(^_^;)
宿泊はテントか野宿でも良かったのですけど
もう若くは無いし、松江市内の格安ビジネスホテルに予約だけしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/42b6873b171db980622e2fdecbdc9240.jpg)
ETCが使えない有料道路や休日割りの設定の無い福岡都市高速は利用して時間短縮に努めてみました。
帰り(土曜日)は高速主体のなると予想して今回のCB1100はメーターバイザー仕様となっています。
高速道路(九州道)は福岡ICから
ETC平日早朝割の適用となる100㎞以内の利用です( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/efdf4dcbd67cbc153cec7278c9e4950e.jpg)
関門橋の九州側の「めかりSA」で休憩(?)
中国地方の地図が5年前のしか持って無くて・・・新しい道の情報が欲しくてSAで地図をGETするために寄ってみました。
ナビを持ってればこんな事しなくても良いのでしょうが、紙の地図だけでも何とかなると思ってます。
※2日間で2回ほど脳内ナビがバグってしまって自分の位置が解らなくなってしまい、オンボロガラケーのGPSで位置確認をしちゃいましたけどね(^_^;)
関門橋を渡り九州島を離れ、本州上陸後すぐの下関ICで高速道路とお別れしました。
高速を降りてすぐにコンビニに寄って、朝ご飯(オニギリ1個)をいただきました。
それとこの時期一番大切な水分の補給です(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/9be52a53c391330c1f6c4187c252f915.jpg)
「いろはす」は大好きですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ステンポットに300ml入れて残り250mlをオニギリと一緒に補給しました。
オニギリの塩分も体に入り熱中症予防にもイイかなぁ~なんて思ってます。
※
この時期は飲み残しがペットボトルのままだとすぐに暖かくなっちゃうのでステンポットは便利です。
※セブンカフェのアイスコーヒーのレギュラーだと氷までキッチリと入ります。
580円(イオン)のステンポットだけど結構な保冷力で重宝します(〃^∇^)
朝ご飯の後は国道191号を北へ1時間ほどでライダーの聖地(?)[角島大橋]に到着!
定番のポイントで
定番の写真を撮りました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/6bfa2004a83052e0742c17896f63a342.jpg)
午前9時
このポイントも場所待ちの渋滞が・・・・
( ̄▽ |||)アハハ
3度目の角島大橋、橋のラインも綺麗なんだけど
それよりも海の透明度と砂の白さが圧巻の美しさです。
先を急ぐ身なので
あまりゆっくりも出来ないんだけどココまで来て定番の写真だけで通り過ぎるのもなんなので向こう岸まで渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/09fcb60b73591f3915222d17737326f5.jpg)
角島大橋から先は国道191号に戻って進路は東へ!
長門市で1回目の給油をし
萩市を通り過ぎ・・・
ようとしていたら・・・
「萩城址」左折3㎞の表示が眼に入ってしまいました。
眼に入ったら寄ってみたくなるのが人間です( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/c75421a2cfbfd7317c549cb52e729d31.jpg)
ひっそりとした萩城址ですが
この堀の中には数え切れないほどの鯉と亀が生息していました。
ちょっと引いてしまうほどの数でした(^_^;)
この時点で午前10時45分なんですが・・
気温も上がって灼熱地獄になりそうな予感がしていました。
鯉を見た後はまた国道191号へ戻り東へ
萩市街を抜けて、先を急ごうと思ってたんだけど
堀の鯉の残像のせいなのかもしれないけど・・・
明神池に寄っていまいました( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/860788d5e208add71ad1d4253b56e838.jpg)
この池の水は海水で、中には色んな魚が生息しています。
数年前にバス旅行で萩にやってきた時に教えていただいてました(〃^∇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/45f2c17788a3e34fb5250f79729102e7.jpg)
表層で目立った動きをしているのはボラなんですが
巨大なエイやイシダイなんかも生息しています(〃^∇^)
見るだけではちょっと寂しいので
刺身でもと思ったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/842315fb089c4682670a13e5c0e2d593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/86ce2c4f18cb26ad99e5e8a1b41f6c88.jpg)
イカ焼を頂きました(〃^∇^)
魚達に餌をやったり
イカを食ってゆっくりしていたら何時の間にか時計は11時30分になってしまってました・・・
寄り道のしすぎで、今日のうちに着けるのか・・・・
チョッと心配になって気持ちを入れ替えて東へ走出しました( ̄▽ |||)アハハ
でも寄り道が出来るのがソロツーの良いところだけどね。
その2へ続く
横浜とかに住んでると伊豆の南の方行かないとすごいきれいな海なんてありません
しかもこの時期その凄いきれいな海はどこから湧いて出たのか大量の人によって侵略され朝から晩まで砂浜は見えません・・・
バイクで島間渡れるスポットなんて城ケ島しか手近にはありません(江の島は車両は入れないし・・・)
うらやましいです…
横浜だとアクアラインで千葉方面か
気合を入れて日本海ヾヾ(*^▽^*)〃〃
でしょうか・・・・
九州島北部沿岸は自然は沢山有るけど・・・
田舎ですからねぇ~
若い頃は都会に憧れてました( ̄▽ |||)アハハ