秋風が心地よい九州島北部沿岸地方です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今週頭の話です。
友人から唐突に
友人「○○さんハンドル交換出来ますか???」
私 「出来るけど、何??」
友人「私のゼファーのハンドルを交換したいけど、自分では出来ないんでお願い出来ませんか??」
私 「いいよ!」
そんな話をしていたら
昨日LINEで連絡があり、本日の夕方に作業する事になりました。
当初の予定では、私のガレージで作業するはずだったのだけど、いざ約束の時間になると電話が・・・
友人「バッテリーが弱ってエンジンが動きません((+_+))」
だって・・・・・
段ボール箱に工具、ケミカル(油脂類)、ウエス、電動ドリル等を詰めて、車のトランクに放りこんで出発となりました!!
自分のバイクじゃ無いので事がスムーズに運ぶかちょっと不安ですが、バーハンドルなので車種による差は無いはずなので、特殊工具は要らないはずです(〃^∇^)
※このゼファーは結構なカスタムが施されています。ハンドル周りではハイスロとラジアルマスターくらいかなっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/92f52007495c2530d8e0c390478450b9.jpg)
まずは、ガソリンタンクを厚手のタオルケットで養生してから作業に入ります。
ボルトを緩めてパタパタとパーツを外します。
これで、作業が半分終了!!!!!
ならば簡単なんだけどなぁ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/f6945465c2c93b8c0d5ac01c6e4f992e.jpg)
ハンドルブラケットはアルミ削り出しみたいな感じで、上下ともトップブリッジから外れてきました(^_^;)
トップブリッジも純正じゃない模様です・・・
取付ける方のハンドルに左スイッチボックス固定用の穴を開けてから取付け作業に入ります。
取り付けは簡単なのですが、最後のフィッテングにしっかりと時間を掛けて・・・・
約90分弱で終了です(〃^∇^)
※ちょっと時間掛かりすぎですね・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/cf21348b65708de5990e50d0055a5938.jpg)
コンチタイプからコンドルになりました(〃^∇^)
私、個人的にはスワローやコンドルタイプより、コンチタイプが好きなんだけどなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/106ba4d39ec769f04115013d3918371f.jpg)
ハンドル交換後は、バッテリーを取り出して充電へ出しました。
きちんと充電出来なければバッテリー交換を指示して帰ってきました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ハンドル交換前のゼファー750号
※今年のGWツーリング時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/7989f804011a90130c7a8fdd1f3bc09a.jpg)
定番のFCR+マフラー、中身は850cc位になっているみたいです。
カラーリングはラメ入りのスペシャルカラー
前後のブレーキも純正じゃないみたいです。
何といっても一番はこだわりの(?)前後18インチホイールでしょうヾヾ(*^▽^*)〃〃
久しぶりにゼファー750に跨ってみたけど、コンパクトでとても扱いやすいですねっ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今週頭の話です。
友人から唐突に
友人「○○さんハンドル交換出来ますか???」
私 「出来るけど、何??」
友人「私のゼファーのハンドルを交換したいけど、自分では出来ないんでお願い出来ませんか??」
私 「いいよ!」
そんな話をしていたら
昨日LINEで連絡があり、本日の夕方に作業する事になりました。
当初の予定では、私のガレージで作業するはずだったのだけど、いざ約束の時間になると電話が・・・
友人「バッテリーが弱ってエンジンが動きません((+_+))」
だって・・・・・
段ボール箱に工具、ケミカル(油脂類)、ウエス、電動ドリル等を詰めて、車のトランクに放りこんで出発となりました!!
自分のバイクじゃ無いので事がスムーズに運ぶかちょっと不安ですが、バーハンドルなので車種による差は無いはずなので、特殊工具は要らないはずです(〃^∇^)
※このゼファーは結構なカスタムが施されています。ハンドル周りではハイスロとラジアルマスターくらいかなっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/92f52007495c2530d8e0c390478450b9.jpg)
まずは、ガソリンタンクを厚手のタオルケットで養生してから作業に入ります。
ボルトを緩めてパタパタとパーツを外します。
これで、作業が半分終了!!!!!
ならば簡単なんだけどなぁ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/f6945465c2c93b8c0d5ac01c6e4f992e.jpg)
ハンドルブラケットはアルミ削り出しみたいな感じで、上下ともトップブリッジから外れてきました(^_^;)
トップブリッジも純正じゃない模様です・・・
取付ける方のハンドルに左スイッチボックス固定用の穴を開けてから取付け作業に入ります。
取り付けは簡単なのですが、最後のフィッテングにしっかりと時間を掛けて・・・・
約90分弱で終了です(〃^∇^)
※ちょっと時間掛かりすぎですね・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/cf21348b65708de5990e50d0055a5938.jpg)
コンチタイプからコンドルになりました(〃^∇^)
私、個人的にはスワローやコンドルタイプより、コンチタイプが好きなんだけどなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/106ba4d39ec769f04115013d3918371f.jpg)
ハンドル交換後は、バッテリーを取り出して充電へ出しました。
きちんと充電出来なければバッテリー交換を指示して帰ってきました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ハンドル交換前のゼファー750号
※今年のGWツーリング時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/7989f804011a90130c7a8fdd1f3bc09a.jpg)
定番のFCR+マフラー、中身は850cc位になっているみたいです。
カラーリングはラメ入りのスペシャルカラー
前後のブレーキも純正じゃないみたいです。
何といっても一番はこだわりの(?)前後18インチホイールでしょうヾヾ(*^▽^*)〃〃
久しぶりにゼファー750に跨ってみたけど、コンパクトでとても扱いやすいですねっ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます