GWの天気が気になってきた九州島北部沿岸地方です(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月22日(土曜日)は午後から出掛けました。
前日までの計画では朝に家を出て大分県の瀬の本高原から竹田市方面へ行くはずだったのになぁ・・・
息子の我侭で用事が入ってしまって結局は午後2時過ぎの出発となってしまいました( ̄▽ |||)アハハ
とにかく中途半端な時間なので・・・いつもの通りルートも考えずに出発しました。
何も考え無くてもこの時間からだと西方面へのルートになります(^_^;)
まずは・・・
先週立寄った佐賀県唐津市の「JRにしおうち駅」に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/f714c72f6b62e57fd2a92ca581530c86.jpg)
先週は満開だった白い桜が葉桜なり、ピンクの八重桜が満開を迎えていました。
緑とピンクのコントラストは写真で見る以上に綺麗でした(〃^∇^)
八重桜を堪能した後は、K38からR498で西へ!!!
頭の片隅にはいつもの長崎県松浦市方面ルートが浮かんでたのですが最近はずっと松浦・平戸方面なので・・・・
佐賀県の東松浦半島コースに決定しました。
( ̄▽ |||)アハハ
佐賀県伊万里市からR204で半島を時計回りに走る事にしました。
東松浦半島は道路は良く整備されてあり・・・
交通量も多くは無く・・・
適度なワインディング・・・
アクセルを開け気味で楽しめる場所も・・・
時計回りで巡ると左手に海を眺めながら気持ちよく走れますヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/4fa6baf268f28d8a540a8a9ffc5e2f94.jpg)
この季節は目に沁みこんで来る様な新緑がとても綺麗で・・個人的には一番好きな季節ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
黄砂で空はくすんでますが・・・
空と海の青さと山の緑を眺めるだけで幸せになりますよねっ!!!
早場米の産地の東松浦半島ではすでに田植えの準備がなされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/f5afcdb238bece1e563037cdf4d35c11.jpg)
海に続く棚田には水が張られてすでに準備万端って感じです。
この「浜の浦の棚田」は夕日の名所
まだ日も高いというのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/347f76e77aa87f4e23998ec4ebbcb158.jpg)
アマチュアなのかプロなのか判りませんが沢山のカメラマンが陣取りをしていました。
凄いなぁ~!!!
半島を巡って・・・
いつもの山へ!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e3e5dd0dc4f71e50646fe22ecc0fb47f.jpg)
いつもの山もゴールデンウイークの準備完了って感じですねぇ~。
山を楽しんだ後は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/7d1cb711de548e5a773389bda4784256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/d1e9d3428e8208ceabf2102f3ac2ed06.jpg)
海沿いのいつものパーキングで缶コーヒーを補給して無事帰宅しました。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
本日の走行距離:約166km
本日の燃費:18.7km/リットル
※回せば落ちるCB1100の燃費です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
[第三次エアインテーク大作戦]終了後の二回目のツーリング(と言えるほどの距離では有りません)
今回のルートは若い頃から良く走っている道・・・
所々でアクセル開けて楽しんでみました(〃^∇^)
一回目の試走と同じ様な感覚で上まで気持ち良く回ってくれてます。
DOHC4VALVEエンジンはこうでなくっちゃって感じです。
気道を確保した事も有ってか吸気音も心地良く耳に入ってきて・・・虜にされそうです( ̄▽ |||)アハハ
CB1100のコンセプトは「鷹揚」なんだけど鷹揚感は無くなってしまいました(^_^;)
こんな事を考えてたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/6483bdbe956d76810db93e36fad299da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/5013ebe85839daca17637e3b47f39da9.jpg)
インナーダクトも元に戻し・・・
完全な純正仕様に戻し再度CB1100の鷹揚感を楽しんでみる事にしてみます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月22日(土曜日)は午後から出掛けました。
前日までの計画では朝に家を出て大分県の瀬の本高原から竹田市方面へ行くはずだったのになぁ・・・
息子の我侭で用事が入ってしまって結局は午後2時過ぎの出発となってしまいました( ̄▽ |||)アハハ
とにかく中途半端な時間なので・・・いつもの通りルートも考えずに出発しました。
何も考え無くてもこの時間からだと西方面へのルートになります(^_^;)
まずは・・・
先週立寄った佐賀県唐津市の「JRにしおうち駅」に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/f714c72f6b62e57fd2a92ca581530c86.jpg)
先週は満開だった白い桜が葉桜なり、ピンクの八重桜が満開を迎えていました。
緑とピンクのコントラストは写真で見る以上に綺麗でした(〃^∇^)
八重桜を堪能した後は、K38からR498で西へ!!!
頭の片隅にはいつもの長崎県松浦市方面ルートが浮かんでたのですが最近はずっと松浦・平戸方面なので・・・・
佐賀県の東松浦半島コースに決定しました。
( ̄▽ |||)アハハ
佐賀県伊万里市からR204で半島を時計回りに走る事にしました。
東松浦半島は道路は良く整備されてあり・・・
交通量も多くは無く・・・
適度なワインディング・・・
アクセルを開け気味で楽しめる場所も・・・
時計回りで巡ると左手に海を眺めながら気持ちよく走れますヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/4fa6baf268f28d8a540a8a9ffc5e2f94.jpg)
この季節は目に沁みこんで来る様な新緑がとても綺麗で・・個人的には一番好きな季節ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
黄砂で空はくすんでますが・・・
空と海の青さと山の緑を眺めるだけで幸せになりますよねっ!!!
早場米の産地の東松浦半島ではすでに田植えの準備がなされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/f5afcdb238bece1e563037cdf4d35c11.jpg)
海に続く棚田には水が張られてすでに準備万端って感じです。
この「浜の浦の棚田」は夕日の名所
まだ日も高いというのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/347f76e77aa87f4e23998ec4ebbcb158.jpg)
アマチュアなのかプロなのか判りませんが沢山のカメラマンが陣取りをしていました。
凄いなぁ~!!!
半島を巡って・・・
いつもの山へ!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e3e5dd0dc4f71e50646fe22ecc0fb47f.jpg)
いつもの山もゴールデンウイークの準備完了って感じですねぇ~。
山を楽しんだ後は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/7d1cb711de548e5a773389bda4784256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/d1e9d3428e8208ceabf2102f3ac2ed06.jpg)
海沿いのいつものパーキングで缶コーヒーを補給して無事帰宅しました。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
本日の走行距離:約166km
本日の燃費:18.7km/リットル
※回せば落ちるCB1100の燃費です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
[第三次エアインテーク大作戦]終了後の二回目のツーリング(と言えるほどの距離では有りません)
今回のルートは若い頃から良く走っている道・・・
所々でアクセル開けて楽しんでみました(〃^∇^)
一回目の試走と同じ様な感覚で上まで気持ち良く回ってくれてます。
DOHC4VALVEエンジンはこうでなくっちゃって感じです。
気道を確保した事も有ってか吸気音も心地良く耳に入ってきて・・・虜にされそうです( ̄▽ |||)アハハ
CB1100のコンセプトは「鷹揚」なんだけど鷹揚感は無くなってしまいました(^_^;)
こんな事を考えてたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/6483bdbe956d76810db93e36fad299da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/5013ebe85839daca17637e3b47f39da9.jpg)
インナーダクトも元に戻し・・・
完全な純正仕様に戻し再度CB1100の鷹揚感を楽しんでみる事にしてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます