goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風のように

季節の花や感じたこと日々のことなど写真と共に綴ります

 
 
   




   

三嶋大社境内

2020-08-09 13:30:35 | 神社仏閣

(2020) 令和2年8月9日(日)

 

予報最高気温35℃

カンカン照りでは無いですが

暑いです

 

三嶋大社境内(静岡県)です

 

 

 

 

 

かわいい女の子がビスケットをもって

鯉さん~

 

 

鳩さんじゃないんだけど・・

 

 

鯉に餌やりしたかったようですが

鳩さんが集まってきてちょっと困惑した様子がかわいい

 

 

 

 

 

綺麗な亀も寄ってきました

一般的に池で甲羅干ししている亀とは容姿が違い

泳ぐのも早いのです

甲羅も磨いたように綺麗

初めて見ました

 

帰って調べたけど

亀の種類が凄く多いのに驚きました

 

私が知っている亀は池で甲羅干ししている

ごく普通の亀と子供たちが幼いころ

夜店で買ってきたミドリガメそしてカミツキガメ

そんなものでした

結局名前は解らずです

 

 

砂利の上では鳩がのんびり砂浴び

 

 

神社は鳩までも違う感じ

都会ではこんな鳩を見かけません)

悟っているのかしらね・・

 

 

バンビもいましたよ

 

 

 

 

 

策の外には根を張った古木

歴史を感じます

 

神社仏閣は心が落ち着いて良いですね~

 

 

今日も熱中症にお気を付けくださいね

 

お昼過ぎたけど・・

良い日でありますように

 

 

ご訪問ありがとうございます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三嶋大社

2020-08-08 09:34:47 | 神社仏閣

(2020) 令和2年8月8日(土) 

 

予報最高気温33℃

昨夜はこの夏で一番の熱帯夜でした

今日も暑くなりそうです

 

 

三嶋大社(静岡県)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三嶋大社 令和の大修理と書かれていました

 

 

 

 

 

 

 

 

長い参道は桜並木でした

春は綺麗でしょうね

 

三嶋大社

創建の時期は不明

古くより三島の地に鎮座し

奈良・平安時代の古書にも記録が残ります

三嶋大社は東海随一の神格と考えられ

平安時代中期「延喜の制」では

「名大神」に列格されました

社名、神名の「三嶋」は

地名ともなりました

       (ネットから)

 

 

猛暑です

皆さま熱中症にお気を付けくださいね

 

今日が良い日でありますように

 

 

ご訪問ありがとうございます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡の布袋草

2020-08-02 15:44:07 | 神社仏閣

(2020) 令和2年8月2日(日) 晴れ 最高気温31℃

 

 

奈良県本薬師寺跡の布袋草です

※(2007/8/30撮影)蔵出し写真です※

 

 2020年はコロナウイルス感染拡大を防ぐため

 布袋草の植え付けは無いらしい。

 

当時はまだ人も少なくて

この日も数人だけでした

いつも大阪のお友達と二人で楽しく行ったのが

昨日の事のようです

今では密になるほど人が増えているのでしょうかね?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本薬師寺は奈良県橿原市の東南に位置する

藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院。

後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って

神武天皇が建立を誓願した官寺である。

 

平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると

西ノ京の「薬師寺」と区別するために

「本薬師寺」と称されるようになった

 

「本薬師寺」は「元薬師寺」とも記されるほか

平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺)に対して

「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる

 

これまでの発掘調査により

およそ11世紀初頭まで存続していたことが

認められている

 

 

8月になると

毎年のように撮影に行った本薬師寺跡です

その年によって植え付けが多かったり

少なかったりでしたがとても綺麗でした

でも異常に蒸し暑かった記憶もあります

 

当時はいつでも来れれると思っていましたが

今では懐かしい第二の故郷になりました

もう行くこともないだろうと思うと

一抹の淋しさを覚えます

 

 

ご訪問ありがとうございます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔と亀

2020-07-04 08:38:32 | 神社仏閣

(2020) 令和2年7月4日(土) 雨

 

明け方4時ごろ

雨音で目が覚めました

ザーザーザーザー!!

大雨でした

今は小降りになっていますが一日雨の予報です

 

我が家の朝顔はまだ蔓が伸び始めたところで

咲くのは梅雨明けごろかな~

綺麗な色の朝顔が咲いていました

 

 

この写真は

おふさ観音の池で甲羅干ししていた亀です

この亀のご先祖さまに観音様が乗っていたのかも。。

 

 

 

 

今日はこれからガソリンを入れに行ってきます

雨が止んでいるうちに。

 

ご訪問ありがとうございます

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の茶畑

2020-06-18 10:08:26 | 神社仏閣

(2020) 令和2年6月18日(木) 曇り

 

今日の写真は

奈良県山添村の茶畑

(山添村だったと記憶しています)

 

 

噂で茶畑があると聞いていたので

一度行ってみたいと思っていました

この日は雨の予報で家を出るときは

まだ降っていませんでした

 

山の上は霧が出るかも・・

そう思って一人で出かけたのは良いのですが

(霧が出ていました)

 

 

 

途中から車のワイパー・フルにしても

前が見えにくい滝のような雨になり

細い山道でどうなることかと思いながらを

ここまで来たら帰れない・・

前進あるのみ・・

 

 

 

 

何とかたどり着きましたが

慌てて家を出たのでトランクに傘も

カメラのカバーも入ってなく

タオルが一枚あったのでカメラに掛けた。

モンベルのゴアテックス上下を着ていたけれど

顔もカメラのレンズもずぶ濡れでした

 

 

 

 

 

やっとの思いで撮ってきたのがこの写真です

もっと良いポイントがあるらしいけれど

移動する余裕もなく早々に帰りました

 

もう行くこともない懐かしい風景です

 

写真って良いですね

いつでもその時その場所に帰れるから・・

 

 

ご訪問ありがとうございます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする