コロナショック JALはまだ余裕・ANAは早々に窮地

どうでも 良い話題かも でも そういうことか

 

融資枠を要請 ANA窮地の原点は10年前のJAL法的整理だった|プロはこう見る 経済ニュースの核心

新型コロナウイルスによる旅客需要の急減でANAホールディングスが窮地に陥っている。国際線の約9割、国内線の約3割が減便され収入が激減する一方、人件費や航空機のリース代など毎月1000億円の固定費がかかる。

 このままの需要低迷が続けば、向こう数カ月で手元資金が枯渇し、資金繰りが破綻しかねない危機に直面しているのだ。

 このため政府保証付きの融資枠確保に動いており、日本政策投資銀行に1兆円、民間金融機関に3000億円の資金調達を打診している。

 だが、なぜ同じようにコロナショックに見舞われているJALはまだ余裕があり、ANAは早々に危機に瀕しているのか疑問が頭をもたげてくる。実は、その原点はちょうど10年前のJALの法的整理時の舞台裏にあったことは知られていない。

 JALが会社更生法の適用を申請して経営破綻する直前の2010年1月、民主党政権内(当時)では、JALとANAの関係をどうするのかが議論になっていた。当時の関係者によると、「官邸内の菅直人副総理室で開催された会合の場で、法的整理によって1兆円近い債務を棒引きし、人件費を含めた大幅な合理化により、JALは生まれ変わって優良企業として再スタートを切るわけで、ANAとはイコールフィッティングにならないのではないか」との意見が出されたという。

■2社の違いはどこに?

 そして、国際線は人口規模1億人で1社というのが国際航空会社の常識であり、日本も国際線は1社体制でいくべきではないかとの問題提起があったというのだ。

 つまり、「国際線はANA1社として、JALは国内線に特化すべきという案だった」(関係者)というわけだ。しかし、この案に前原誠司国土交通大臣(当時)が反論し沙汰やみとなった。この前原氏の反論の背後には、JAL再生を託された稲盛和夫氏(京セラ創業者)の意向もあったとされる。

 しかし、この時の経緯はその後のANAとJALの展開を大きく左右した。法的整理されたJALを尻目に、ANAは国際線を次々と開設、パイロットや客室乗務員ら人材を大量採用し、固定費が膨らんでいった。

 直近の連結有利子負債はJAL1562億円に対し、ANAは8481億円に達する。この拡大路線が今、コロナショックで逆回転しているといっていい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« コロナ 日本... 科学は謝るの... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。