2016年10月14日 日刊大衆
- 小池百合子氏は中央政界への返り咲きを狙っているようだと筆者
- 都議会関係者は、小池氏は大阪維新の会との連携を画策中のようだと話す
- 大阪維新は日本維新の中核で、そのパイプを利用しようとしているとのこと
「豊洲新市場問題」の闇にメスを入れた肝っ玉都知事の次なる一手は、新党の旗揚げだった。その豪腕シナリオは!?
火を噴く「豊洲新市場問題」に続く、“小池劇場”の第2章が幕を開けた。さる9月28日、東京都議会定例会に都知事就任後、初めて出席した小池百合子知事は、自らの腹をも切る「知事給与の半減」の議案を叩きつけたのだ。「削減案が可決されれば、都知事の給与は都議会議員より安くなります。給与削減は議会の承認がなくてもできるのに、わざわざ議論させるあたり非常に巧み。こうして率先垂範した後、小池さんは都議会議員の給与カットに手をつけんとしています」(都庁関係者)
今や、“東京のジャンヌ・ダルク”のイメージが定着しつつある小池知事。9月10日、豊洲新市場に土壌汚染対策の盛り土がなされていなかったことが判明した際には、間髪入れずに公表。移転を決めた石原慎太郎元都知事から、真相解明に全面協力する旨の言質まで取っている。「都知事に就任した小池さんを“厚化粧”と罵倒していた石原さんも、“小池旋風”に屈したわけです」(前同)
現在のところ注目を浴び続けている小池知事は、師匠格にあたる小泉純一郎元首相の“劇場型政治”を参考にしているといわれる。「小泉式の劇場型政治は、世論を味方につけることで政治基盤の弱さを補うことが狙いでした。しかし、これは、絶えず世間に話題を提供し続ける必要がある。すでに大きく取り上げられている豊洲問題、東京五輪利権問題以外にも、小池さんは“隠し玉”を用意していますよ」(同)
“隠し玉”とは、“伏魔殿”とも称される都庁本体に斬り込んだものだという。「都は地方交付税をもらわないため、会計検査院のチェックが甘く、杜撰な金の使い方が横行している。小池さんはこれにメスを入れ、都庁役人の天下りをも禁止してしまおうというのです」(同)
だが、これで終わりではない。小池劇場の第3章には、“新党結成”が準備されているという。小池知事は10月半ばをメドに「希望の塾」なる政治塾を立ち上げることを明言。同塾の運営母体となる政治団体「都民ファーストの会」は、すでに都選挙管理委員会に届け出を行い、設立済みで、この2つの組織が、“小池新党”の土台になるという。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「政治塾の塾生たちが、選挙での候補者となる。つまり、いつでも新党が旗揚げできることになるわけです。都議会で基盤を持たない小池さんとしては、まず、来年の都議選に候補者を立てるところから始めるはずです。来年7月22日の都議選の前が、旗揚げのポイントになるでしょうね」
小池新党は、地域新党としての旗揚げが予定されており、小池知事は新党結成のタイミングで自民党を離党するという。「都知事選では不倶戴天の敵である“都議会のドン”内田茂(自民党東京都連)前幹事長の選挙区に、郵政解散時に小泉さんがやったように、刺客候補を立てるとか。自民都議の中にも、内田路線を快く思わない人はいます。都知事選で小池氏を応援して自民都連から“離党勧告”を受けた7人を筆頭に、反内田派の面々が小池新党に馳せ参じることは間違いありません。そこに公募で集めた候補者の当選を合わせれば、都議会で一定の勢力を確保できるはずです」(都議会関係者)
ただ、小池氏には野望がある。中央政界への返り咲きを狙っているというのだ。「小池さんは、同じ地域政党である大阪維新の会との連携を画策中のようです。“東京と大阪、東西の二大都市から日本を変える”とスローガンを掲げてね。大阪維新は日本維新の会の中核で、すでに国政進出も果たしている。そのパイプを、うまく利用しようというわけです」(前同)
だが、越えなければならない障壁もあるという。「維新の松井一郎代表(大阪府知事)が大の小池嫌いなんです。彼との手打ちは不可欠ですね。加えて、同党の法律政策顧問として裏方に回っている橋下徹前大阪市長を、もう一度、政治の世界に呼び戻す必要があります。これが成功すれば、小池さんの野望は大きく前進するはずです」(同) 小池・橋下連合を実現させ、国政へ――これが、小池陣営のシナリオだという。維新は国会で民進党、共産党に次ぐ勢力を持つため、「維新と国会内で会派を組めば、民進党に迫る勢いとなる」(全国紙記者)のだ。
最大野党である民進党は、蓮舫氏を代表に据え、再生を期しているものの、分裂含みの惨状を呈している。「国政に進出する際には、小池さんは民進党にも手を突っ込むでしょうね。現在の民進党は蓮舫代表・野田佳彦元総理が切り盛りしていますが、彼らは、選挙での共産党との連携路線を続ける意向。これに反発する前原誠司元外相や長島昭久氏らのグループが、小池新党に合流する可能性は十分にありますよ」(前同)
小池知事の大躍進に割を食うのは、民進党だけではない。すでに自民党内には、小池新党の誕生を見越し、秋波を送る面々が存在する。「閣外に走ってポスト安倍を狙う石破茂さん(前地方創生相)が、都知事選に打って出る小池さんにアドバイスを送っていたのは公然の秘密。石破さんは、自派の若狭勝衆院議員を小池陣営に派遣していますしね。党内の“反安倍急先鋒”である野田聖子前総務会長も、親族を小池陣営のスタッフに派遣して都知事選勝利に貢献しました。加えて、野田さんの背後には、安倍嫌いの古賀誠元幹事長がいます。自民党内の反安倍勢力の一部は、小池さんに恩を売って、党内抗争に利用しようとしているのです」(同)
反安倍勢力をも糾合しそうな小池新党だが、ここで自民党側のキーマンとなるのが、二階俊博幹事長だ。「二階さんと小池さんは、新進党以来の盟友。処分を受けてしかるべき若狭さんを東京10区補選の党公認候補に推したのは二階さんです。彼は、幹事長に起用してくれた安倍首相に総裁任期延長をまとめて恩を売り、さらには、小池さんとの調整役もこなすことで影響力を強めようとしているのです」(自民党関係者)
実際、二階幹事長の権勢は増す一方で、「逆に、菅義偉官房長官や萩生田光一官房副長官ら、安倍側近の力が衰えてきている」(前同)という。自民党はもとより、官邸内のパワーバランスにまで影響を及ぼす“東京のジャンヌ・ダルク”。一方で、意外や、安倍首相と小池知事の関係は冷え切っていないという。「首相はかつて清和会(現・細田派)の同僚だった小池さんをそれほど嫌ってはいません。小池さんが都知事選に立候補した際、首相は“小池でいいじゃん”と言っていたほどです」(同)
しかし、首相の側近となると話は別だという。「菅さんらは、小池さんの党公認を絶対に認めませんでした。彼女が安倍政権下で干され続けたのも、首相の取り巻き連中が彼女をパージし続けたため。小池さんも、首相ではなく安倍政権幹部に対して深い恨みを抱いているのです」(同) こうした状況に焦った官邸筋が流し始めたのが、“1月衆院解散説”だ。
「12月に来日するプーチン大統領との首脳会談で北方領土問題を進展させ、世論を味方に選挙で圧勝するためなどと報じられていますが、これは見当違い。民進党がボロボロなこともありますが、来年は憲法改正議論や皇室典範改正などの重要議題が目白押しで、パンパンなんです。それで、1月の通常国会召集冒頭での衆院解散に傾いているんですよ」(前出の記者)
加えて、もう一つ。「政治日程上の理由はもちろんですが、小池新党が旗揚げする前に総選挙を実施し、その動きを牽制しようという狙いもあるようです」(前出の鈴木氏)
国政をも翻弄する“トリックスター”小池知事。事はシナリオ通りに進むか!?