川エビとゴキブリ」から考える食用コオロギ問題

伊東 乾先生のたのしい 懐かしいお話です

 

「川エビとゴキブリ」から考える食用コオロギ問題 西丸震哉型、拙劣な「ハルマゲドン商法」とその限界 | JBpress (ジェイビープレス)

 

・・・・

おいしいコオロギ」は作れるか?

 もし本当に「昆虫食」を定着させたいと思うのなら、普通の食材の品種改良と同じことをするのが正攻法でしょう。

「これは食べたい!」「また買おう」と、消費者が溜飲を下げ、市場の食指が動く「おいしいコオロギ」「独特の風味が病みつきになる昆虫」が出てきたら、それは食文化として定着するでしょう。

 カタツムリでも、あるいはムスリムが決して食べない「イカ」「タコ」「ナマコ」など骨のない生物でも、事情は同じ。

 その仲間に「エビ」や「カニ」などのムシも混ざっているわけです。

 回転ずしでエビやカニを食べて「これは当たり!」「今日のエビはハズレだった」などと思うことがありますよね?

 現状で「コオロギ食」は、ハズレ以前の思い付き「ハルマゲドン商品」でしかありません。

 昆虫食がいい、わるい、ではなく、私は、ゴキブリの混ざった川エビの素揚げを食べようとは思わない。美味しいとは感じないだろうから。これに尽きるように思います。

 食べると伊勢エビ風味のコオロギであれば「かっぱえびせん」以上にヒットして日本に市場に長く定着しても不思議ではない。

 風味もへったくれもない「さっぱワヤ」なコオロギのままでは、市場に残るのはまず不可能で、補助金でも出るのなら、それが尽きた時点でバッタり、という可能性も考えられるでしょう。

「ガンが治る」などと喧伝されればゴキブリだって食べる人は出てくるだろうし、そうでもなければ、わざわざマズいものを、特段健康メリットもないのに食べ続ける消費者、顧客が、いるわけありませんから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« NHK 歴史探偵... 大企業ではテ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。