暗黒街の顔役アル・カポネは晩年「梅毒悪化」に苦しんだ

暗黒街の顔役アル・カポネは晩年「梅毒悪化」に苦しんだ|人生に勝つ性教育講座

 世界一有名なギャングといえば、アル・カポネでしょう。禁酒時代の米国・シカゴで、高級ホテルを根城に酒の密造・販売、売春、賭博を生業とする犯罪組織を率い、機関銃を使った抗争を繰り返しました。対立するギャング4人と巻き添えになった市民3人の計7人が射殺された「血のバレンタイン事件」は有名です。

 カポネに対して、映画「アンタッチャブル」で名優ロバート・デニーロが演じたそのままに、冷徹でふてぶてしいカリスマのイメージを持っている人も多いと思います。しかしそれは脱税で有罪となり、懲役11年の刑で服役することになった32歳までの話しです。

 最初の刑務所では所長や所員を買収したおかげでVIP待遇を受けていましたが、アトランタ刑務所に移送されると状況は一変。他の囚人たちからのいじめの対象となり、1年後にアルカトラズ刑務所に移ってからも状況は変わらなかったと言われています。しかも、カポネは39歳のときに「梅毒」と診断されます。若い頃の遊びが原因だったのでしょう。その症状は年々悪化し、現実と妄想の区別がつかなくなり正気を失っていたそうです。 

 今年2月に公開された映画「カポネ」では、その後半生が描かれています。カポネは脳梅毒の影響で痴呆症状がひどく、大小便を垂れ流すために医師がおむつを用意したほどだったそうです。ちなみに、民間人で初めて梅毒の特効薬「ペニシリン」を使ったのはカポネです。しかし、梅毒末期だったため、効果は上がりませんでした。そして梅毒に苦しみながら1947年1月25日に脳卒中に伴う肺炎で亡くなったのです。

 また、カポネはマラリアによる「発熱療法」も行ったといわれています。20世紀の始めに神経梅毒を治療するために施されていた治療法で、マラリアにわざと感染させて高熱を出させ、神経梅毒が引き起こす麻痺性認知症を治すという、今では考えられないような非倫理的なやり方です。

 この治療法を考え出したのはオーストリアの精神科医、ワーグナー・ヤウレックです。彼が担当した神経梅毒患者の中に熱を出した後に症状が改善したケースがあったことから、発熱が神経梅毒を改善すると考えたのです。彼は高熱を発する病気を調べ、密かに自分の患者を使って実験します。そこで「キニーネ」と呼ばれる特効薬があるマラリアに辿りついたのです。彼はマラリアにかかった兵士から採血し、その血液を神経梅毒患者に注射してマラリアに罹患させ、キニーネで治療する行為を繰り返します。その結果、半数は症状が改善したと言います。ただし、マラリアで亡くなる人も多かったそうです。

 その後、ペニシリンが普及したため、危険な発熱療法は行われなくなりました。なぜ発熱療法が効いたのかのは今もわかっていません。ちなみに、ワーグナーはこの治療の発見により1927年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 村西とおる監... 文在寅が菅首... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。