トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「固定電話で発信はできるが着信ができない」の巻

2021年08月05日 | 店主
当店の周りは田園風景がまだまだ多く、半農半業の家庭も少なくない


お得意様宅でお使いの玄米保冷庫が冷えなくなったと言うことで修理に訪問




ISEKI(井関農機)の製品で古いです。





庫内は30℃


倉庫内の温度よりやや低いかなと言った感じ





保冷庫の冷却ユニットを点検すると、庫内に冷気を送るファンが回転不足の状態と言うより、ほぼ回転してません




KURE5-56DXの出番




ファンモーターに潤滑剤をスプレーしてファンをグリグリ


すると勢い良く回りだし!(^^)!





庫内も徐々に温度が下がってきました。


これでしばらくは使えそうです。



その後は、電話機が調子悪いから買い替えたいと言うことでお得意様宅へ

「電話を受けるとすぐ切れてしまう」


かけた側からすれば、相手が着信拒否をしているかのようで、受けた側はワン切りのいたずら電話に思えます。


お客様は電話機が故障していると思い込んでいるようでしたが、実際は回線の不具合でした。


テストに私の携帯からお客様の番号へかけてみますと、一回呼び出し後にすぐ切れます。


このような場合は、電話機のコードを抜いてテストをすれば不具合が回線側か電話機かの判断ができます。





コードを抜いた状態で携帯から電話をして呼び出し音がつづくようなら電話機の故障、呼び出しせずにすぐ切れてしまう場合は回線の不具合


NTT回線の不具合は「113」の故障案内へ電話して修理依頼をします。

しかし、この時期は雷などの影響による故障が各地で頻発してますのでなかなか繋がらない

長く待たされてイライラします。

と言うより時間切れで通話を一方的に切られたりしますね

そこで、パソコンや携帯電話でインターネットから申し込みをすれば確実に連絡が来ます。

ネットからの申し込みはこちら↓



約1時間後~ぐらいで故障担当から連絡が入ります。


今回もご高齢のお客様の代わりにネットで申し込みをして、連絡は私が受けさせていただきました。


最近、同じ症状の問い合わせが増えていますから、電話機を買い替えるまえに必ず調べてみましょう



きょうはここまで


つづく