![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/14c05de1e8c08821891bd41f9f83e1a9.jpg)
道成寺と言ったら、鐘。
緑の鐘。
道成寺、和歌山県日高川町にある寺院。
701年、建立。
もちろん舞台の背景も鐘が重要。
。。。
私・・・巨大なもの恐怖症・・・。
踊りには関係ないけど、
例えば風車とか水車とか超怖い・・・。
近寄れない。
まぁね、舞台装置だから大丈夫だろうけど、
この写真見た時、
恐怖!
超でかいよ。
こんなことでも戦わないといけなかったか!
今回はちょこっと、小道具について。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/75/13d3bebb5e5b43ef729a30d7211002a4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/d5c7a6db3866fcfd133d77fdadea7d5c.jpg)
上:紅絹張笠と3段振出し笠
下1:中啓(チュウケイ)
2:鞨鼓(カッコ)
3:烏帽子(エボシ)
4:振鼓(フリツヅミ)
他:ちりめん(手拭い)
所化:数珠、傘
(青文字はお稽古しての勝手な見所♪)
場面1
幕が開き、花子(milk)・桜子(ぎりぃ)登場。
能の舞。
小道具→1・3
1に3を乗せての引っ込みは音羽屋形。
(カッチリした能の踊りに、実姉妹の揃った踊り目指して!)
場面2
花子の可愛らしさアピールの舞w
すぐ桜子の引き抜きのある舞。
鞠つき・テンポ良い舞。
小道具→なし
(ぎりぃの引き抜きで、瞬間に赤から白に衣装が変わります)
場面3
桜子の花笠踊り。
小道具→上
(ぎりぃが3段傘を振り回すので、頭にぶつけないか見所w)
場面4
所化(坊さん)と小坊主(小学1,2年生2人)の超かわゆい踊り♪
小道具→傘
(もう~!小坊主可愛すぎ♪唯一ざわつくであろう場)
場面5
花子のくどき。
小道具→ちりめん
桜子と合流。
(・・・色気が足りない!!!!と何度も叱られる。。。
2人の手ぬぐいの投げ渡しで、サーカスやってんじゃないのよ!!のお言葉)
場面6
ここから鐘に執着を持ちだす、テンポ良い舞。
小道具→鞨鼓
(絶対息上がってる)
場面7
場面6から引き抜きでの衣装早変わりから続く、
最後の場面。
テンポ良し。
最後の絡みで所化との戦い。
2人鐘に登って終わり。
小道具→振鼓、所化→数珠
(最後に向けて、倒れる寸前まで力を込めて!!
また小坊主の可愛さにww)
書いてるとテンションあがってきて、
これでも沢山書きたいことの中から、
だいぶ抑えたわw