☆ノンビリライフ☆ 

京鹿子娘道成寺 その2



道成寺と言ったら、鐘。
緑の鐘。

道成寺、和歌山県日高川町にある寺院。

701年、建立。

もちろん舞台の背景も鐘が重要。

。。。

私・・・巨大なもの恐怖症・・・。

踊りには関係ないけど、
例えば風車とか水車とか超怖い・・・。
近寄れない。

まぁね、舞台装置だから大丈夫だろうけど、
この写真見た時、
恐怖!

超でかいよ。

こんなことでも戦わないといけなかったか!

今回はちょこっと、小道具について。




上:紅絹張笠と3段振出し笠
下1:中啓(チュウケイ)
 2:鞨鼓(カッコ)
 3:烏帽子(エボシ)
 4:振鼓(フリツヅミ)
他:ちりめん(手拭い)
所化:数珠、傘

(青文字はお稽古しての勝手な見所♪)

場面1
 幕が開き、花子(milk)・桜子(ぎりぃ)登場。
 能の舞。
  小道具→1・3
  1に3を乗せての引っ込みは音羽屋形。
 (カッチリした能の踊りに、実姉妹の揃った踊り目指して!)

場面2
 花子の可愛らしさアピールの舞w
 すぐ桜子の引き抜きのある舞。
 鞠つき・テンポ良い舞。
  小道具→なし
 (ぎりぃの引き抜きで、瞬間に赤から白に衣装が変わります)

場面3
 桜子の花笠踊り。
  小道具→
 (ぎりぃが3段傘を振り回すので、頭にぶつけないか見所w)

場面4
 所化(坊さん)と小坊主(小学1,2年生2人)の超かわゆい踊り♪
  小道具→傘
 (もう~!小坊主可愛すぎ♪唯一ざわつくであろう場)

場面5
 花子のくどき。
  小道具→ちりめん
 桜子と合流。
 (・・・色気が足りない!!!!と何度も叱られる。。。
 2人の手ぬぐいの投げ渡しで、サーカスやってんじゃないのよ!!のお言葉)


場面6
 ここから鐘に執着を持ちだす、テンポ良い舞。 
  小道具→鞨鼓
 (絶対息上がってる)

場面7
 場面6から引き抜きでの衣装早変わりから続く、
 最後の場面。
 テンポ良し。
 最後の絡みで所化との戦い。
 2人鐘に登って終わり。
  小道具→振鼓、所化→数珠
 (最後に向けて、倒れる寸前まで力を込めて!!
また小坊主の可愛さにww)


書いてるとテンションあがってきて、
これでも沢山書きたいことの中から、
だいぶ抑えたわw

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

milk
>やぶ椿さん

本当に、期待と不安が入り混じってます!
でも楽しんでやろうと思います♪

リラックスして、練習以上の出来になったら最高です!

自分の中の《金》目指して!!!

うちの母もギックリ腰やった時に、
同じように腰を落としてソロリソロリと動いてましたw
はたから見ると、申し訳ないけど、
ちょっと面白かったです。。。
milk
>アン

私も何度も見てるけど、
何回見ても早変わりって感動するよ!
私自身がやるのは初めてだからドキドキ!

ダイエットしなきゃと思いつつ、
こんだけのことをやるのは体力勝負だから、
今は体力づくりに専念します♪
やぶ椿
これは大変!
milkさん、おはようございます。

本当にあの衣装でこれだけ動くと息切れそうですね。
でも、その中に楽しそうなワクワク感が伝わってきます。
選ばれてあることの期待と不安、我らにありという心境?

場面1の能というと思い出すのです。
かってギックリ腰でまるでシテのようにゆるりゆるりと歩いていた自分を。

体調万全で臨み京鹿子娘道成寺の踊りでの姉妹の「金」を期待してます
アン
衣装の早変わりはやっぱり古典芸?!特有というか何て言うか…うまい言い方がわからないけど…私そういうの好き!
勿論、その為には枚数も着る必要があるんだろうけどね。
あっ、暑くて重い着物を着て頑張って踊ったらダイエットだよ~(ちょっと強引過ぎ?)

踊りの場面展開まできちんと理解しているのは素晴らしいわ!
色気、きっと出るよ!だって女性ですもの~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本舞踊」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事