10人以上?
丁度、禿役を三津五郎さんが、そして金太郎役を団十郎さんがやっていて、
入れ替わる(禿の格好で金太郎を踊る)。
他にも人形振りを、
本当は人形遣いが持ち上げるところを、
自力ですっ飛んで転んで「飛んで、行きたいわァ~」と大げさにやっていた、
歌舞伎コメディ(?)で大笑い。
見に行きたかったーーー!!
(家元も、他ので出ていましたが・・・)
そして紫紅会前日のTVで、
「関の扉」やってるーー!

と思ったら、
次にRK先生出てきた!!
明日拝見に行くからびっくり♪

そして翌日の、紫紅会。
前回の会以来、
皆様にお会いできることができました!

私はちょっと到着が遅くなってしまったけど、
ぎりぃは好きな演目を見れたよう♪
私も見たかったよーーー。
角兵衛とか屋敷娘・・・。
でも、家元息子大河くんの「雨の五郎」は拝見でき、
立派に見栄を切ってしました!
さすがです!
そして、小堀遠州さんお孫さん政高くんの「供奴」もすごい上手!!!
背も大きくなった気がします。
(そりゃ、お子様は成長がすごいよね)
先生の「永寿松竹梅」も拝見できました♪
見事、と言うか、これぞ「代地」を感じ、
本当に感動です。
その後RK先生、RD先生、RD先生息子M君の「山姥」を拝見。
Mくんって、本当にすごい!!!
感心するばかり!!
あの年にして、もう出来上がっていますね。
羨ましい!!
もちろん最後のR先生、RK先生の「菊の栄」は、
当たり前ですが素敵でした。
(ぎりぃと、昨年習ったのに、振りを忘れてて反省・・・)

最後、R先生、RK先生をお見送りし、
F先生の荷物を運び、
若干喉の痛い私・・・・。
「ここで失礼致します」
と申し上げたところ、
「せっかくだから行きましょうよ。
何分かだけよ!」
と言っていただけたので(「そう、じゃまたね。」って言われたら悲しかったかも)、
グランドアークでお茶(夕飯)をご一緒させていただきました。
見渡す限り、知っている先生ばっかり(笑)!
色んな先生にご挨拶しながら、
席もめちゃくちゃになってきて、
そんな場にいられることが、幸せでもあります。
先生の言うように、帰らなくて良かった!!
帰宅時、F先生が、
(先週早退したことを、楽屋ご挨拶でも気にかけてくださっていたのですが)
「桂史麻さん、もう大丈夫ね?
お稽古、倍やってあげるから!」
と。
嬉しすぎます。
先生(米寿)より元気がない訳にはいかないですね!!
また再来週、よろしくお願い致します!
本日は、おめでとうございました。
皆様お疲れ様でございました。