無事に第2回深谷ねぎまつりを終えることが出来ました。
本当にほっとしています。
年末に風邪をひいて以来ずっと咳が止まらずにいたので
体を休め何とか回復を図ろうとしていたのですが、
じっとしていることが出来ずに何だかんだと・・・
昨日もちょっぴりせき込みながら、
それでも何とかステージでは唄うことが出来ました。
今日は正直な話ぐったりです。
ねぎまつりに関してはいろいろと伝えたいことがあるのですが、
とりあえず今日の所は埼玉新聞の記事を紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/a728e4a45063de91e78c72b85c424e5c.jpg)
ねぎまつりは、ほとんどのメディアが食という観点から取り上げます。
切り口としては当然です!
我々実行委員も深谷ねぎの食文化を伝え広める、
そして感謝するということを主眼にして取り組んでいる訳ですから。
ところが埼玉新聞は
『サンバ踊って深谷ねぎPR』という見出しで
記事を書いてくれました!
別に記事として取り上げてもらいたくてやっている訳ではないけど、
(休んで早く咳を止めなきゃ、だけど仲間の手伝いもしなきゃ、ねぎまつりのPRもしなきゃ)
というここ数週間の葛藤というか焦りを考えるとちょっぴり報われた気がします。
そんな大げさなものじゃないけどね。
つづく
本当にほっとしています。
年末に風邪をひいて以来ずっと咳が止まらずにいたので
体を休め何とか回復を図ろうとしていたのですが、
じっとしていることが出来ずに何だかんだと・・・
昨日もちょっぴりせき込みながら、
それでも何とかステージでは唄うことが出来ました。
今日は正直な話ぐったりです。
ねぎまつりに関してはいろいろと伝えたいことがあるのですが、
とりあえず今日の所は埼玉新聞の記事を紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/a728e4a45063de91e78c72b85c424e5c.jpg)
ねぎまつりは、ほとんどのメディアが食という観点から取り上げます。
切り口としては当然です!
我々実行委員も深谷ねぎの食文化を伝え広める、
そして感謝するということを主眼にして取り組んでいる訳ですから。
ところが埼玉新聞は
『サンバ踊って深谷ねぎPR』という見出しで
記事を書いてくれました!
別に記事として取り上げてもらいたくてやっている訳ではないけど、
(休んで早く咳を止めなきゃ、だけど仲間の手伝いもしなきゃ、ねぎまつりのPRもしなきゃ)
というここ数週間の葛藤というか焦りを考えるとちょっぴり報われた気がします。
そんな大げさなものじゃないけどね。
つづく