MILK & HONEY

北海道の新規就農者です。サラリーマンを退職して主人の実家に帰り二人で農家を頑張っています。

グリーンアスパラ終了

2017年05月30日 | 野菜栽培
今年のグリーンアスパラの発送は、無事、終了しました。
今年も、沢山の御注文誠に有難うございました。
去る4月7日からほぼ毎日、今日まで、休むことなく、収穫、調整、箱詰めをして参りましたが、
5月中旬からの露地物の収穫が、天候不順、朝晩の低温、更には、昨年の台風で倒れた事の
影響により、思ったほど収穫出来ず、2週間ほどで切り上げざるを得ない様になり、ハウス物と
合わせても、収量減は、想像以上でした。



これは、ハウス物、露地物が揃っていた今月20日頃の様子ですが、平均的に細めのサイズが目立っております。



そして、昨日の地元の十勝毎日新聞にアスパラ収量減の記事が載りましたが、不作だったのは、我が家だけでなかった事が判明しました。

地元でも、アスパラ人気は根強く、特に、朝採りの新鮮なものを求めて、敢えて、遠くの店までも出かけて行く人の
多いことを思い知らされました。開店時間の30-40分前から直売店前に並ぶ人を見ていてもそれが明らかでした。。

これからもグリーンアスパラの人気は衰えを知らない野菜として益々迎えられて行くことでしょう。

アスパラハウスの屋根ビニール掛け終る

2017年03月14日 | 野菜栽培
今年は、雪が少ない上に、快晴の日が続いたので、去年より4日、一昨年より9日早くアスパラハウスの
屋根ビニール掛けを3月10日に完了できました。



そして、翌11日に内部に融雪剤を撒いたので、多分24-25日までには完全に雪が解ける事でしょう。



そうすれば、地温も徐々に上がって来るでしょうから、来月上旬から出芽が期待できるものと思います、

いよいよ、今年も後、1ケ月で本格的な収穫・発送の時期を迎える事になります。

従って、急ピッチで受注用の案内状兼注文書(チラシ)の作成に注力していますので、
今週中には、希望者にお届け出来るものと思います。



ハロウイーン

2016年10月31日 | 野菜栽培
今年も10月は、ハロウイーンかぼちゃの販売で時間が結構取られましたが、
フリーマーケットで新しい出店者との交流を楽しめた事と、年々、
色んな店での飾り付けやコスチューム販売が盛んになり、イベントも
全国各地で行われる様になり、かぼちゃの販売も認知される様になり、
お陰で、我が家のカボチャもほぼ完売となりました。

これは、いつも野菜を出荷している生産者直売所での展示販売風景。3生産者が販売中。まともな顔のかぼちゃが
我が家の物です。


これは、イトーヨーカドーの屋根付き屋外でのフリーマーケットでの販売の様子。



これは、町内のコミユーニテーセンターでのフリーマーケットでの展示販売。
屋内で沢山の出店の中での小さなスペースでしたが、ここだけは、生食用の野菜も販売出来ると
言うことで、普通の食べらるカボチャやジャガイモも販売したところ、そちらの方がよく売れました。


これは、我が家の玄関前に飾ったカボチャとペットの「チーコ」です。
「チーコ」は、ねずみ対策用ですので、旧家だけで飼っているので、我が家には入れません。寂しそうですね。

グリーンアスパラの栽培始まる

2016年03月16日 | 野菜栽培
今年もいよいよグリーンアスパラの栽培準備を開始しました。
先ず、雪が一杯積もったハウスに屋根ビニールを掛けて、内部を温め、
融雪剤をまいて、雪の解けるのを促進します。



こうすれば、10日~2週間もすればすっかり雪は解けて元の姿に戻ります。

3-4日かけて4棟全部に屋根を掛け終りました。
(一番手前のハウスは、トマトやキュウリ、ぶどうのハウスです)



そして、地温が10度以上になると、根も活動始め、それから、1週間ほどで芽が出始めます。
従って、収穫開始は、茎が25cm以上になる更に1週間後、即ち、4月中旬頃の見込みです。

雪解け水をたっぷり含んだ瑞々しい美味しいグリーンアスパラの収穫です。
1本1本秤にかけてM,L,LL,3Lサイズに選別しながら箱詰めをしているところです。



尚、パンフレットや注文書の発送は、今月20日頃の見込みです。
どうぞ、お楽しみに。。。。






秋の収穫 大根

2015年11月11日 | 野菜栽培
今年の秋は、試しに蒔いた色々な大根が、虫喰いもなく良好で、今も直売所に毎日出荷している。



標準サイズでは、
おろし大根;少しの辛味とさっぱりした味。
秋さかり;甘味が多い青首大根。
小型大根では、
ビタミン大根;緑の部分が芯まで緑色でビタミンが多い、サラダ、おろし向き、20-25cm、写真上下段左右。
辛味大根;辛味が極めて強く、肉質は緻密で、おろすと水気が少ないので薬味に適す、長さ15cm程、写真上段左から2-3本目。




丸い大根では、
聖護院;肉質が緻密で甘味があり、おでんなど煮食や浅漬物用、写真上段中央。




尚、写真下段右端は、茨木産レンコン(友人からの贈り物)、その左隣は我が家で採れた「ヤーコン」

肉より魚が好きな私としては、色々な味のおろしが毎日楽しめて、魚も一段と美味しく食がすすむ毎日です。
又、毎日の様に霜が降りるこの寒い時期でも、畑で頑張ってくれてるお陰で毎日採りたてのこの新鮮野菜を
サラダにしたり浅漬にしたりおろしにしたり、本当に頼もしい野菜です。