前回のぶどう坂は中途半端なところで終わってしまってたのです。別に心残りだったわけではありませんが、頂上まで行ったら「のどか村」っていうのがあって、そこのソフトクリームは格別だ。なんて言う人が身近にいたんです。夫です。1度は断ったんです。「今度行ってみよか?」「やだね。そんな坂無理!」そんな調子だったのが、今日「ぶどう坂行こか?」「うん、行こ行こ。」あー、しまったー、不意をつかれて、ついOKしちゃったよー。
近づくぶどう坂、見上げる恐怖、でもここまで来たら行くしかないのです。でも大丈夫。前回学んだから。速さを全く追求しない私は、ゆっくりでも地道にこいでたらいつか目的地に着く事を。
あー、やっぱり一発目のお墓の前の急勾配+急カーブが1番キツいな~。こんなところを登る時って頭の中は完全にカラッポ。な~んも考えてないもんね。コレって良いわ。ストレス解消とか気分転換に持ってこい。アイスクリームのお寺までがキツいんだよね。11%とかですよ、これが。下を見るとあっと言う間に下界はミニチュア。これ、登山だとありえない。自転車ってすごい。
ちょっと水分補給して、気が変わらないうちに出発。坂の登りでビンディング入れるのが至難の技。急坂の途中では止まれません。えっちらおっちら6km/hとか。それでも有名な変電所まで来ました。タイムは公開しないよ。本気で走ってるお兄さん達がショック受けるといかんから(爆)。また、水分補給。気を落ち着けて後半戦。後半へつづく。
近づくぶどう坂、見上げる恐怖、でもここまで来たら行くしかないのです。でも大丈夫。前回学んだから。速さを全く追求しない私は、ゆっくりでも地道にこいでたらいつか目的地に着く事を。
あー、やっぱり一発目のお墓の前の急勾配+急カーブが1番キツいな~。こんなところを登る時って頭の中は完全にカラッポ。な~んも考えてないもんね。コレって良いわ。ストレス解消とか気分転換に持ってこい。アイスクリームのお寺までがキツいんだよね。11%とかですよ、これが。下を見るとあっと言う間に下界はミニチュア。これ、登山だとありえない。自転車ってすごい。
ちょっと水分補給して、気が変わらないうちに出発。坂の登りでビンディング入れるのが至難の技。急坂の途中では止まれません。えっちらおっちら6km/hとか。それでも有名な変電所まで来ました。タイムは公開しないよ。本気で走ってるお兄さん達がショック受けるといかんから(爆)。また、水分補給。気を落ち着けて後半戦。後半へつづく。
私は、当初水越峠を予定していたのですが、昼に用事が出来たため竹内峠に。八尾→竹内峠で奈良からR165経由で帰宅し3時間でした。
お昼過ぎからは、ネット注文したホイルが届いたので交換作業。夕方に葡萄坂に試運転です。
タイヤサイズも25Cから23Cになって少し軽くなりましたが、自分が重いので7km/hぐらいで「こんな坂、あんな坂、えんやこらせっ」とヨタヨタ登ります。タイムは相変わらず遅いです。
午前中の行き先を葡萄坂と竹内峠を悩んでいました。午前中に葡萄坂に行くとお会いできたかもしれませんね。
余談:竹内峠に向かう時に南河内CRを通ったのですが、大雨のため石川横のサイクルRはドロが一杯でしたね。バイクは汚れ、へっちんまで泥まみれになりました。
そうそう、南河内CR、途中通行止めになってましたね。それにしても「へっっちん」までって(爆)っちゅうか「へっちん」て(超ウケるんだけどー)
水越、竹内も走りましたが、やっぱり急勾配という点では葡萄坂に軍配が。後は、まだ見ぬ暗峠。もう名前からして怖いもんね。いずりんさん、クラガリトウゲは行きました?
暗峠ですか?あそこは自動二輪と軽自動車でのみ越えました。
NSR250R(自動二輪)はパワーがあったので余裕でしたが(でも、登りがきついのでウイリーしてひっくり返るかと思ったりすることがありました)、軽四は「ひぃ~ひぃ~」いってました。
あんな20%を越えるような、殺人的な酷道は今の(ずっと?)私には無理です。
今、外は曇り。走りに行くか?どうするか?
追伸:
へっちん(ヘルメット)って言いません?俺の連れだけ?
スタート地点までは未だ雨は大丈夫。しかし、途中から大粒の雨。登り切った時はどしゃぶりでしたが、暑く無くちょうどいい感じ。てことは、下りは寒いのです。
自宅に到着して風呂に直行です。夏しか出来ません。
暗峠って、やっぱりそんなにキツいんですね。実はうちの近所に鬼坂があるんです。越えられなかったから押しました。押しても上手く歩けず苦労しました。水越し峠へ行く裏道なんですけど、激坂マニアの人はどうぞ。
あの、うちの夫も「へっちん」って言うんだって(爆)自転車のヘルメットは「じてこのへっちん」って言うらしいです。逆に夫以外の人から久しぶりに聞いたのでおかしくって(笑)あまりのおかしさに「へっっちん」って打っちゃいました。