
しかも午後には強い雨になっていくらしい

やれやれです

連日通りに雨の日モードで店開けて
机仕事してたら宅配便が届いた

昨日15時前に注文した品物です
届くまでが早いね



入っていたのは某ノムノムGPZの部品

これで作業再開できます

まずは各部の清掃からスタート


その後にサーモスタッドや
Oリング入れたスチールパイプ等の組付け

部分的に液状G/Kを塗り込んだので
安定するまで待ちの間に昼ごはん

ハンバーグ弁当でした(画像無し)
この前から気になってたので
午後イチはキャリーのライトレンズ磨きです

薄く茶色にくすむ状態になってきたので
サンドペーパーから始めて磨き落しですね

さて!再びGPZ作業再開

劣化&ハメ部に伸びのあったウオーターラインのパイプ(下)を
新品(上)に交換です

さて!いよいよキャブを組付けに入るかな
そんな時に某Hノォさんが来店

採ってきたよ~と
何とタケノコを届けに来てくれました
早い・・超旬物ですね

早速石焼鍋を出して調理開始


洗って皮ごとカットしただけで
あとはアルミホイルでくるんで待ちます

石焼芋的な甘い香りがしてくる
たまりませんなぁ

さてGPZ作業再開ww
アクセルワイヤーの作動に抵抗があるので
油通しか?と思ったが切れ始め部を発見


こりゃぁ注文でストップか

気分的には進めたいので時間を買う感覚で
新品在庫のアクティブハイスロキットを使っちゃいます
長い在庫なので某ノムノムに請求分は
ワイヤーセットのみの金額でならよいでしょう

黒いボディの方が赤い車体に合うしね


このワイヤーはちょいと優れもので
アクセル開部のワイヤー調整と

キャブ組付け部のワイヤー調整しか無い物も多い中で
(純正でもそんなのが多いかな?)
このワイヤーは中間にも調整が引き戻し共にあり
しかも調整範囲はスゲー広い


よいですなぁ~~

組付けを一気に仕上げちゃおうとしてたら

若者君が走行していてエンジンストップとのこと
キャリーで出動

前に修理したことあるライブディオでした
カスタムがえらく進んでいて色々と組付けされているので
軽トラ荷台でロープかけるとこが無い

雨降る中で困りモンでした


エンジンストップ&始動不能の原因は社外エアクリ
メーカー主張は雨対応のパワーフイルターとかなんでしょうが

走行時は吸気してるんだから
こんなんだと舞ってる雨を吸いまくりになります
結果ペーパーフイルターに水の膜が出来て空気を吸えなくなり
プラグも死亡して火が飛ばないって状態でした

フイルターのエアブロー&プラグ交換で修理完了
雨の中ではキツイよと伝えておきました

何度目かのGPZ作業再開
キャブ組付け完了&ワイヤー調整完了

付属のK&Nフイルターは
サイドカバーとの干渉を見ながら組付け

赤いヘッドのFCRはカッコイイねぇ


ブラックボディの横にヨシムラロゴもステキです


本来ならばタンクを組付けして
コックからのホースラインを決めてしまいたいが
内部コーティングしてたタンクは奥部屋のトイレ内にある


こんなに毎日
雨の日モードで営業すると思ってなかったからなぁ

(降りそうな雲が多いと降ってなくてもバイクを出さないのです)
16時頃にはタケノコ調理完了
冷めるまで待って

外皮むいて

醤油をチョイとつけて



風味も良くて超美味い
旬のタケノコありがたいです

昨日エンジン組付けしたヴェルデを始動

せっかくの新品ポンプなので
コチラのエンジンに組替えしときました


外装を組付けして乗れる状態にした
アイドリングでは問題無さそうですが
2stを室内で長くかけておくと煙いし
モチロン


早く晴天日よコイコイですわ

and
張れたらキャリーのライトレンズも保護コーティングしなきゃです

そのままだとスグに変色していくからね

こんな状態ではしゃ~ないので
今夜も早々に閉店しちゃいますかな

何せ雨具着て外バイク入れたら
そのまま脱がずに帰りたいからさ(*'▽')
ではではぁ~~

おまけ?****
自宅だとネット繋がりが悪いのを思い出したので
雨具着る前にカキカキしちゃいましたぁ(笑