

ボチボチと雨降る中を出勤にて雨の日モードで店オープン

しかし
やがて雨は止みました・・メデタシですな

最初にやる作業はオイラのカブ
インナーラックの交換です。

もともと社外品で
容量の大きなタイプが中古で手に入ったので組んだが
モロに膝に当たるのでカットして曲げ加工にて使ってた
そのうちに純正に替えるかと思っていたが廃盤

しかし社外で純正タイプが販売されて安堵

また廃盤になるとと思い今回購入です(笑

今までの物との形状比べ

画像だと遠近の関係で前のが小さく見えるが
そ~でもないです
しかし問題はソコではなくて
今までのは組付けた時に
レッグシールドを大きく曲げた流線形にしちゃうのです
(画像上がそうだよん)

雨天時にはできるだけも雨を遮ってほしい
冬も寒い風をチョイでも大きく防いでほしい
何より無理して曲げた状態で
高価なるレッグシールドに割れは避けたいよん

最後にボトルホルダーも移植

コレ無いとペットボトルが取り出しにくく
ツーリング時の信号待ちでスムーズに飲めないのですよw
続けてはオイルチェックも兼ねてDR-Zのエンジン始動

無事に安定したアイドリング
今まで出てた異音も消え去りました

昼飯はモスバーガーのテリヤキ

TVでやってたけど
アメリカに醤油を輸出するよ~になって
向こうで醤油ベースのテリヤキソースを作り
ソレをモスバーガーが逆輸入した形なんだね
その放映見たらテリヤキバーガーを食べたくなっちゃいました(笑
この後に来店した某リィホ君とキャリーにて
V100のエンジン不動引き上げです。

コレは年配女性様から修理依頼℡でしたが
最初は1000ccバイクのエンジン不動と言われて
リッタークラスだと店に入れる関係で少し待ってもらう形になると返答
前にバッテリー交換してもらったりしてるので
ソチラで修理して頂きたいとの事なので
場所開いたら連絡しますとしておきました。
リッターバイクのバッテリー交換
今年は少なくともやってないなぁと思っていたら再度℡

間違ってました、車種は判りませんが
ピンクナンバーの100ccですとの事です
(なぜソコを間違うのだ・・笑)
ソレなら入れるに問題ないのでスグ引き取りにGo

そしてアドレスV100だった訳です

エンジン不動理由はスグ判明

マフラー内に虫が巣を作ってます
(こりゃぁ、たぶん蜂だね)

エンジンはかかるよ~になったが
バッテリー弱し

交換したと言ってたけど2年以上前ですな

いちお長めに充電してダメなら新品に交換ですわ

長めに滞在してくれた某リィホ君は℡連絡が入り
明日は台風ロケ出動になって朝早いからと帰りました
(彼はそ~いう職業なのです)
入れ違いに某ズ~ミ~カ~かぁさんがビラーゴで来店


先日のセルモーター交換修理代を頂きました
ありがとねぇ~~

夕方には息子DR-Zのステップ等の小物を組付けして
試乗のちにライトマスク交換

前にランツァマスクをベースにケプラを使い作成した物です

黒と黄で今までの白より似合うね


ステーも前の急遽車検通す為に仮作成したのをやめて
少しだけ見栄えよくしました(笑
夜、店閉めを意識した頃にジョルノさんが来店

リヤパンクですがタイヤの山無し状態なので交換ですな

しかしマフラー止めてるボルトを緩めようとしたとこで
完璧に固着してます。

前に同じ型のジョルノのタイヤ交換しよ~として
今回と同じ質の悪いメッキボルトが固着

中華マジックで入れる時に問題があるみたいな状態
折れそうだなと思いながら緩み剤使いつつ回したが見事2本共に折れて
スゲ~苦労して補修した過去経験があるので
今回はマフラー外さず狭い隙間から頑張りタイヤ交換

2stスクーターでチューブレスになる前には
時々やった手法ですが太い4stマフラーだとやりにくかった

まぁ、タイヤがこの状態だと
交換以外には無理だからしゃ~ないです(笑

ちなみにオーナーさんには
マフラー外す作業の時はたぶんボルトが折れると思われる件を
説明しておきましたよん

DRエンジン完成したのを息子に℡したら
乗りたいので今日乗って帰ってきてとのことです。
なので本日帰路の脚はDR-Z
夜に長め試乗した息子君が言うに
異音は消えたしエンジン回りもスムーズ
振動も減りパワーも増したよ~に思えると超ご機嫌

ヨカッタね

悪くはないと思ってたけど普段乗ってるバイクじゃないので
オイラでは走行フィーリングの変化まではワカランのでね
さてさて明日は台風の強烈なのが来る予言がされてます

山で守られてる静岡は毎度のよ~に何事もないのを願いましょう
ではではぁ~~
