1番来てほしくない日がとうとう来てしまったので、卒園式が少し楽しみになりました。ジャンボくんにその話をしたら「…ひどい。」と言われました
卒園式の日はバスと電車とバスで行くつもりでしたが、「『あのこ、そつえんしきなんだ~』っていわれるのやだ」とか自意識過剰すぎることを言うジャンボくん。幼稚園の駐車場はあいていないかもしれないけれど、ダメ元で車で行ってみたらあいていました
行事の日恒例、門の前の立て看板前で写真を撮ろうと思ったら、ちょうど仲良しのお友達がいたので一緒に記念撮影その後ジャンボくんと別れ、30分ほどホールで開式を待ちましたが、その間にも気持ちの波があって、急にこみあげてきたりして、まだ始まってもいないのに危うく泣きかけました
卒園式の歌や言葉の練習は2月から少しずつやっていたので直前になってもそんなに練習していなかった様子。余裕をもって準備して、最後に練習練習にならずにたくさん遊ばせてくれて良かったです証書授与の練習は1週間前にあった予行練習の1回しかしていないとのことでしたが、どの子も立派でした
特に幼かったりやんちゃだったりした子が、すがすがしい顔で堂々と証書を受け取る姿に涙…
いちいち拭くのがめんどくさかったです
あ~、「幼稚園の全課程を修了」してしまいました…
3曲ぐらい歌があったものの、練習していたはずの「さよならぼくたちのようちえん」を歌わないな~と思っていたら、式の終了後の色々(3月末で退職される先生の挨拶等)の後で、最後に先生と子どもたちが向かい合い、保護者も起立で全員で歌うという展開え~無理
超泣いちゃう
と思いましたが、耳を慣らしていた成果(?)か、思っていたより歌えました
その後保育室へ移動となったのですが、私と夫が1番乗りすると、円形に並べた椅子に座った子どもたちがいました。そして、女の子たちは「誰か死んじゃった」というぐらいさめざめ泣いていました
私、自分の卒園卒業で泣いたことあったかなぁ?
感受性の強い女の子たち、いい幼稚園生活が送れたんだろうなぁ
男の子たちは泣きこそしないものの、叱られてシュンとしているような顔でした。
またホールに移動して記念撮影をした後、このためだけに登園した在園児とその保護者が園庭に並んで作ってくれる花道を通りました。年少、年中の時は正直、これいらないんじゃない?と思っていましたが、「おめでとう~」と拍手されながら通る側になると嬉しかったです
実は1週間前にふと思い立って始めてしまったのが、学年全員(60人)へのマスクのプレゼントづくり。でも、思ったよりはかどらなくて途中で全員は断念。同じクラスの男の子と、仲良しの女の子、クラスは違うけれど仲良しの男の子と、 私の作品を購入してくれた方のお子さん、約20人分に絞りました。前日、あと3時間もあれば完成~と思っていたのに、うっかり寝落ちして3時間寝てしまいました夫の帰宅で目が覚めて慌てて製作開始したので、2:30までかかってしまいました
誰に渡したかわからなくならないようにお友達の名前を入れて、何人気づくかわからないけれど短いメッセージを入れたQRコードをつけました。紙の色はクラスカラーにしてあります
ジャンボくんに渡してもらおうと思ったのに、遊びたいのもあるし、照れもあるしで非協力的
結局私が配ったのですが、渡したい人を探すのが思いのほか大変で全然はかどらず、数人渡しそびれました
おいおい入学式でも着るその衣装で砂場かい
親子共々、大好きな幼稚園が名残惜しくて最後まで遊んでいた男の子4人。特に約束していたわけれではないけれど、3人は私がこの幼稚園で最も親しくさせてもらったママの子どもたちでした全員年中の時は同じクラス。その時の担任の先生とほのぼのお話する4人
飲まず食わずで式終了後2時間も居座って13:30。最後の2人はジャンボくんと、この幼稚園で最初にできた、プレからのお友達でした。その子と幼稚園生活が始まり、その子と幼稚園生活が終わりました。なんだかきれいすぎる最後でした担任の先生とも、元担任の先生2人とも、バスの添乗の先生とも改めてお話できて写真も撮れたから、やり残したことなく親子で巣立てました
夜はジャンボくんの好きな物でささやかなお祝い