ぬこログ!season2

猫のこと、日本舞踊のこと、その他何でも

今日は看護の日

2021年05月12日 | 新聞記事
今朝の北國新聞に金沢大学附属病院の1面広告が入っていた
前日には医療がひっ迫しているとの取材記事が写真付きで載っていた
ここはコロナの重症患者の受け入れ先であるがすでに空床無しとのこと
新規に受け入れようにも調整のため待たせなきゃならないし
何よりも通常の重症患者の受け入れにも影響が出る

今もし自分が何か大きな病気にかかってしまったら?もし自分が重傷を負ってしまったら?
この大学病院や県立中央病院などの第3次医療機関に紹介してもらっても空床がないなんてことがあったら?
自分のことだと思って考えたら怖くて人ごみに行こうなんて考えられない

病院スタッフも
直接に感染症患者に関わる方は当然のことながら
他の部門の方も、不要不急の手術は控えるように言われても
病気が進行するのを食い止めるのが手術しかなければやらざるを得ないがベッドが空いてない・・・
患者だけでなく担当スタッフもやきもきするでしょうに

今日は看護の日です
病院や行政の看護師さん、保健師さん、助産師さんなど
いつもありがとうございます
はやくこのコロナウイルスの大流行がおさまってほしいですね

うちの学研教室も5/10㈪から5/31㈪は午後8時で閉めています
中学生は部活動で遅くなるから間に合わないかなと思い
来れない子は土曜日に来てもらうよう案内をしていましたが
その後、金沢市の学校からの案内で部活動は短縮するということだったので
中学生は早い時間に来れそうですね

小学校の運動会、合宿は延期、金沢市の中学校の春季大会は延期(来月はもう地区大会だし中止かなあ)・・・
ミニバスも夜間の練習ができなくなりました
かわいそうに
また子どもたちの行事がなくなってしまう

何かまたイベントをしてあげたいなあ

兜づくりをしました

2021年04月28日 | 学研教室
hiraku2014さんのブログを拝見して
ちょっとしたイベントをしようと思い立ち
小さい子向けに兜づくりの準備をしました
↓参考にしたブログです
https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014/e/47ff0fdfa1ea1ffabf0fe01a660742c7

まず新聞で折った兜の見本を作りました



それを外からも見える玄関前に飾っておきました
それから折り紙でも見本を作っておいて
子どもにどちらの兜が良いか選んでもらい新聞で折りました

27日㈪から28日㈬までの教室での学習後に取り組みました
中学生や高学年は望まなかったので作りませんでしたが
年長さんから5年生までのお子さんと折り紙~
折り紙に慣れている子とそうでない子
見本通りに真似ができるか
丁寧な作業ができるか・・・
普段のプリント学習では見つからない個性が見られます

子どもたちの様子を写真に撮っておけばよかったのに!
イベント時はいつも写真を忘れてしまいます
ごめんなさい!!!

福島第1原発の処理水が海洋放出される

2021年04月14日 | 新聞記事


日本が放出する以前に
ヨーロッパでもアジアでも原発の処理水はすでに海洋に放出されている
それがどのくらいの放射性物質の含有量で放出されたのかまでは調べていないが
日本同様の基準なのか?
当時、処理水の放出により水産資源の輸入規制なんてなかった気がする
日本はこれから
しっかりと安全な含有量まで処理してから放出していってほしい

しかし今回の処理水以前に
プラスチックごみによっても海洋汚染は進んでいる
そこをもっと問題視しないのか
私はこちらのほうが怖い
しらずしらずに見えないプラスチックを大量に体に入れていると思うとぞっとする
かといって魚介を料理しないこともない

家の前にも時々
コンビニのパンの袋やお菓子のごみが落ちている
子どもだけがすることだとは思わないが
子どもたちが自分たち自身の将来の健康のために意識をしてほしいと思う
そのためにまず大人が
ごみのポイ捨てをなくして
ごみを分別していこう


小学校を卒業する息子へ

2021年03月12日 | 日々徒然
来週で小学校を卒業する息子の学校の担任から依頼され
息子宛の手紙を書いた
3年前の娘宛の手紙の原稿を、手直しした程度の文になった
同じように育ててるので言いたいことも同じだ
と改めて思う
受け取る方の感じ方はそれぞれだと思うが

以下その文面


 あっくん、卒業おめでとう
 6年間でずいぶん大きくなったね
 今では自分からたくさん食べてくれるけど、小さいころから長い時間をかけてでもご飯をしっかり食べるよう厳しくしてきました。大きくなってほしいし、好き嫌いなく食べられて、ずっと健康な体であってほしいからです。
 また、あいさつができること、字をていねいに書けること、食事の仕方やマナーの身についた社会人になれば、仕事も、人とのお付き合いもうまくいきます。それを身につけてもらうために、書道や日本舞踊を習ってもらい、あいさつや食事の仕方にはうるさく言いました。
 お父さん、お母さんはいつまでもあっくんの成長を見続けたいけれど、どうしても先に寿命が来ると思います。お母さんが心臓の病気になって入院したのは覚えていますか?今は何とも無いけれど、またいつ病気になるか分かりません。お父さんもそうです。だからあっくん、そしてあいちゃんにも、早く一人で生活できるようになってほしいと思っています。いつその時が来てもいいように。でもあまり家のそうじとか洗たくとかの仕事は頼みません。今は学生なのでたくさん勉強して運動をしてお友達とも遊んでほしいからです。毎日忙しくてもあっくんがいてくれて、あっくんが笑ってくれたらお父さんもお母さんもがんばれます。
あっくん、生まれてきてくれてありがとう。

 小学校を卒業して、中学校という新しい世界に期待もあれば不安もあるかもしれません。でも、この先何かあっても、お父さんお母さんはいつも、あなたのそばにいます。あなたのこれからを、いつまでもずっと応援していますよ。
 さあ、自分のために、誰かのために、世界のために何をしよう!?

真の芸術家は、自分のやる気を創り出さなくてはならない

2021年03月10日 | 新聞記事
久しぶりに記事を書く

自分も仕事をするときはしっかり準備をしておかないと落ち着かないし
子どもに接するので自分にゆとりを持たせておきたいから
いつも手帳とニラメッコ
そして忙しいときはto doリストを書いて優先順位を付けてつぶしていく

すべきことは仕事だけではない
家事も趣味も同様である
じぶんのために
かぞくのために
出来るだけのことをしていく


今朝
高校入試2日目のためバス停に向かう娘を見送った
数学と社会だが
いつも式をキチンと書かないので
数学はキチンと式を書きなさいと声をかけたら娘は
ウン
と言って出発した

結果はどうであれ
親からすると
ようやく終わった
感じ

あとは自分のしなきゃならないことを片っ端から片付けなきゃ❗️
でも昨晩は頭痛がして
熱もないけどおでこに冷えピタ貼って早々に休んだ
する事が山積みだから病んでいられない
朝には頭痛もとれたし
今日も頑張ろう‼️