ぬこログ!season2

猫のこと、日本舞踊のこと、その他何でも

今日は看護の日

2021年05月12日 | 新聞記事
今朝の北國新聞に金沢大学附属病院の1面広告が入っていた
前日には医療がひっ迫しているとの取材記事が写真付きで載っていた
ここはコロナの重症患者の受け入れ先であるがすでに空床無しとのこと
新規に受け入れようにも調整のため待たせなきゃならないし
何よりも通常の重症患者の受け入れにも影響が出る

今もし自分が何か大きな病気にかかってしまったら?もし自分が重傷を負ってしまったら?
この大学病院や県立中央病院などの第3次医療機関に紹介してもらっても空床がないなんてことがあったら?
自分のことだと思って考えたら怖くて人ごみに行こうなんて考えられない

病院スタッフも
直接に感染症患者に関わる方は当然のことながら
他の部門の方も、不要不急の手術は控えるように言われても
病気が進行するのを食い止めるのが手術しかなければやらざるを得ないがベッドが空いてない・・・
患者だけでなく担当スタッフもやきもきするでしょうに

今日は看護の日です
病院や行政の看護師さん、保健師さん、助産師さんなど
いつもありがとうございます
はやくこのコロナウイルスの大流行がおさまってほしいですね

うちの学研教室も5/10㈪から5/31㈪は午後8時で閉めています
中学生は部活動で遅くなるから間に合わないかなと思い
来れない子は土曜日に来てもらうよう案内をしていましたが
その後、金沢市の学校からの案内で部活動は短縮するということだったので
中学生は早い時間に来れそうですね

小学校の運動会、合宿は延期、金沢市の中学校の春季大会は延期(来月はもう地区大会だし中止かなあ)・・・
ミニバスも夜間の練習ができなくなりました
かわいそうに
また子どもたちの行事がなくなってしまう

何かまたイベントをしてあげたいなあ

福島第1原発の処理水が海洋放出される

2021年04月14日 | 新聞記事


日本が放出する以前に
ヨーロッパでもアジアでも原発の処理水はすでに海洋に放出されている
それがどのくらいの放射性物質の含有量で放出されたのかまでは調べていないが
日本同様の基準なのか?
当時、処理水の放出により水産資源の輸入規制なんてなかった気がする
日本はこれから
しっかりと安全な含有量まで処理してから放出していってほしい

しかし今回の処理水以前に
プラスチックごみによっても海洋汚染は進んでいる
そこをもっと問題視しないのか
私はこちらのほうが怖い
しらずしらずに見えないプラスチックを大量に体に入れていると思うとぞっとする
かといって魚介を料理しないこともない

家の前にも時々
コンビニのパンの袋やお菓子のごみが落ちている
子どもだけがすることだとは思わないが
子どもたちが自分たち自身の将来の健康のために意識をしてほしいと思う
そのためにまず大人が
ごみのポイ捨てをなくして
ごみを分別していこう


真の芸術家は、自分のやる気を創り出さなくてはならない

2021年03月10日 | 新聞記事
久しぶりに記事を書く

自分も仕事をするときはしっかり準備をしておかないと落ち着かないし
子どもに接するので自分にゆとりを持たせておきたいから
いつも手帳とニラメッコ
そして忙しいときはto doリストを書いて優先順位を付けてつぶしていく

すべきことは仕事だけではない
家事も趣味も同様である
じぶんのために
かぞくのために
出来るだけのことをしていく


今朝
高校入試2日目のためバス停に向かう娘を見送った
数学と社会だが
いつも式をキチンと書かないので
数学はキチンと式を書きなさいと声をかけたら娘は
ウン
と言って出発した

結果はどうであれ
親からすると
ようやく終わった
感じ

あとは自分のしなきゃならないことを片っ端から片付けなきゃ❗️
でも昨晩は頭痛がして
熱もないけどおでこに冷えピタ貼って早々に休んだ
する事が山積みだから病んでいられない
朝には頭痛もとれたし
今日も頑張ろう‼️



何でもない事が楽しいようでなくてはいけない 森鴎外

2021年01月19日 | 新聞記事
マイニチマイニチマイニチマイニチ…
洗濯や掃除や炊事は大変❗️
今は雪も積もってるから除雪もしなきゃ😵
それらの家事は時間を取られるし体力も消耗する
でも自分や家族のためにやってあげたいことであり
忙しいときは嫌になるけど
それらが済んだらスッキリする
楽しむまではなかなかいけないけど~
仕事や他の用で家事が出来なかったら
自分の気分は悪いし家族も残念がるので
しっかり家事を済ませられたら充実感はあるのかな
家族の心身の健康のために
今日も家事と除雪もガンバロウ🎵

降りるのをやめよう

2021年01月17日 | 新聞記事
1月15日の掲載

どんな仕事でもしんどくなる時はあると思う
勤め先で同僚と顔を合わせて仕事をしているならグチを言ったり相談したりして憂さをはらし、前向きな言葉を掛け合いながらこなしていく
今はアシスタントは一人いてもらってるが一人で経営しているので何でも自分で決めて回さなきゃならない
悩んだとき気持ちが折れてるときは
同期の先生にLINEしたり電話したりランチに出たりして話をする
先輩の先生に相談することもある
みんな見てくれてるし情報を共有してくれる
簡単に降りられない仕事であるし
降りずに子どもたちの未来のために
昇華!していこう🎵


人は異なる手段で、同じような目的に到達する

2021年01月16日 | 新聞記事
1月14日の掲載

塾の広告も時代と共に変化してきた
石川では教室をはじめたばかりの
ほんの5年前は紙のチラシがほとんどだった
もちろん地域単位でテレビのコマーシャルは使ってくれてたが
個人的に費用をかけるのは紙のチラシだった
新聞折り込みやポスティング、そして学校や幼稚園・保育園で景品付きのチラシを[門前配布]するのだ

でも今は新聞をとってる家庭が少ない
だから今年から折り込みはやめた
でも[門前配布]はいくらか反応があるので
もうしばらくは続けようと思う
こだわるつもりはないが
手間はかかっても費用が少なくてすむ

チョークデジタルとかTVのコマーシャルの効果はいかほどなのか⁉️
見極めながら手段を選んでいこう



制約を乗り越えていくのが面白い

2021年01月15日 | 新聞記事
1月12日(火)の朝刊

コロナのために3月から一斉に学校が休校となっても
塾としては子どもたちの勉強はそんなに長期で休ませるわけにはいかなかった
すぐに宿題は出す
しかし定期的に提出させたりチェックしていかないとできないのが子どもだ
会社からオンラインの許可が出たので
まずLINEで個別に指導をした
どんな状況でも常に制約はある
日頃から工夫を重ねていきたい

いいじゃあないか。いつかかならずわかるときがくる 志村喬

2021年01月08日 | 新聞記事
あるあるだなあ~

ある職場に総務で入ったばかりのころ
教えてくれてた人や上司について回って一生懸命仕事を覚えていたところ
↑の人を気に入らないらしい別のグループの方から
冷たい目線を感じた
次第にそのグループの皆さんと仲良くなっていけたし
みなさんが働きやすいようにと自分なりに知恵を絞ってがんばっていたら
だんだん距離が近くなっていき、話をする中で
最初はいろんな誤解をしていたらしいことが判明した
出会ってすぐは人間関係できてないからね~
仕事だけでないが、誠実に愛を持って仕事をしていこう!