※潜在スキルについての最新記事はこちら(7/21)
BMDイベ終了後、長期のメンテナンスを終えてミリオンライブの4年目シーズンが幕を開けました。
今回のアップデートによって、新プロデュースモードとして新しい要素が数多く実装されましたが、変更点が多くなかなか複雑。
ここ数日何人かの知り合いに話を聞いている限り、操作方法が分からずゲームに踏み込めていない方や新規でやりたいけどややこしすぎて手が出せていない方がおられるようでした。
エピソード0が始まってからの新システムについて、攻略…というよりはその一歩手前、「どう進めればいいのか」のヒントになりそうなことをまとめてみようかと思います。
新規の方でも分かるような書き方にしているつもりですので、これから始めようと思っている方の参考にもなればと思います。
私も手探り状態で進めていますので、抜けている所や間違えているところなどあると思いますが、もし何かありましたらお伝えください。
・潜在スキルと「継承CD」と「秘伝ノート」
今回の新要素「潜在スキル」と新アイテムの「継承CD」「秘伝ノート」。
最初に見るとなかなかにややこしいです。
まず、潜在スキルですが、下の画像のようにスキルの下に枠がありもうひとつスキル名とゲージがあるカードがあります。
この枠の中に入っているスキルが「潜在スキル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/60af1cbb9bedc32543e022371e2facfd.png)
潜在スキルとスキルは別に存在しており、ライブバトル時(後述参照)に両方のスキルが存在するカードを選択してスキル発動させると、スキルと潜在スキルの両方が発動します。
今のところ存在する潜在スキルは、BMD上位報酬カードのもののみですが、このカードのスキルはあまり有用なものではなく(前に発動した他スキルを消す上にこのスキル自体の効力が小さい)、いまのところ潜在スキルを積極的に使う機会はなさそうです。
この潜在スキルですが、持っているカードはごく一部(今後の上位報酬カードのみ?)で、潜在スキルがないカードについては枠の表示すらありません。
こういった枠のないカードに枠を付けるのが「秘伝ノート」です。
アイテム1つにつき、1枚のカードに枠を付けることができます。
また、潜在スキルは他のカードに移すこともできます。
これをするために「継承CD」というアイテムが必要になります。
アイテムを使うときには、どのカードからどのカードに移すか、継承元となるカードと継承先となるカードの指定が必要で、指定するカードは両方とも枠付きである必要があります。
(枠がないカードに潜在スキルを移す場合は、先述の秘伝ノートで枠を作る必要あり)
スキルを移すと、継承元のカードと継承先のカード両方に同じ潜在スキルがある状態になります。
もし潜在スキルを消したい場合は、「リフレッシュ」を使うとアイテムの消費なしで指定したカードの潜在スキルを消すことができます。
カードをトレードやバザーに出す場合は潜在スキルのない状態にする必要があるので、その際に他のカードに潜在スキルを移動する・潜在スキルを無い状態にする作業として上記のアイテムを使う場面もあるかと思います。
現在のところはあまり使うことのない機能ですが、今後重要になってくることも予想されることと、「秘伝ノート」「継承CD」が入手難易度の高いアイテムですので、今のところはログインなどでもらえるものを貯めておくのが良いのかなと思います。
・ライブバトルとデッキ設定
通常営業(トップページの緑色のアイコン)を進めているとライブバトルが発生することがあります。
ライブバトルに参加し、制限時間(30分)内に相手ユニットのHP0にすると使用したBP数だけライブバトル限定のシアターくじがもらえ、それを引くことでアイテムを獲得することができます。
このライブバトルや、ライブバトルを行うイベントにおいては相手ユニットを攻撃するためのデッキを準備する必要があるのですが、デッキを組む時にも気を付けると良いことがいくつかあります。
まずひとつは、APのなるべく大きいカードを組み込むこと。ライブバトルではAPの数値のみが反映されるので、APがDPに比べて大きく、APを上げるスキルを持ったカード(片面という)が重要になります。
また、ライブバトルではカードの持っているスキルを最大4つ発動できるのですが、そのうち1つは自分の同僚(ゲスト)のリーダーカードによるもの(友情アピール)、残り3つは自分のカードによるものです。
どの同僚の友情アピールを選択するか(=ゲストを誰にするか)、どのカードのスキルを発動するかということが重要になってきますが、ここで極大スキルを持ったカードの存在がポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/9fd2333285f5c66f5898dd0c6174da80.png)
この写真のうち、上のカードが極大スキルを持ったカードです。
このカード自体のAPは現在の比較的新しい上位報酬カード(下)と比べると著しく低いですが、APの極大アップ(片面極大)スキルによるデッキ全体でのAPの値(発揮値)がとても大きくなり、結果として入れなかった場合より発揮値が大きくなります。
なので、一番の理想は極大スキルを持つカードをリーダーにしている同僚をゲストに選択+自分のデッキに極大スキルのカードを3枚組みこむことになるのですが、極大スキルのカードは入手が困難(最新の上位報酬カードと同等かそれ以上)なので、その辺りはバザー相場などとの相談にもなります。
・ULA
アルティメットライブアリーナの略。らしいです。
予選会が10回あり、その後本戦…という形式で、日程まで細かく設定されていますが、どのような形式のイベントになるかの詳細はまだ出ていません。
とりあえず現在分かっていることは、
○ユニットはLTH(一昨年のCDシリーズで結成されていた5人ユニット)準拠
○アイドルのレベルを上げるにはアイテム「ファンからのプレゼント」「ファンからの手紙」が必要で、シアターくじなどから入手できる
○ユニット全員のレベルが10になる(orレベルの平均が10になる)とそのユニットの予選出場権が与えられる
ことくらいかなと思います。
予選会が10回、ユニットが10あるので、うまく毎回予選を突破できれば全ユニット50人を本戦に送り込めるという話なのかなと思いますが、その辺もよく分からず。
あと12日くらいしたら予選が始まるので、それまではあまりできることは多くない気がしています。
初心者向けの解説を書くなら、他にも書くべきことはあるような気もしますが、とりあえずこのあたりで。
BMDイベ終了後、長期のメンテナンスを終えてミリオンライブの4年目シーズンが幕を開けました。
今回のアップデートによって、新プロデュースモードとして新しい要素が数多く実装されましたが、変更点が多くなかなか複雑。
ここ数日何人かの知り合いに話を聞いている限り、操作方法が分からずゲームに踏み込めていない方や新規でやりたいけどややこしすぎて手が出せていない方がおられるようでした。
エピソード0が始まってからの新システムについて、攻略…というよりはその一歩手前、「どう進めればいいのか」のヒントになりそうなことをまとめてみようかと思います。
新規の方でも分かるような書き方にしているつもりですので、これから始めようと思っている方の参考にもなればと思います。
私も手探り状態で進めていますので、抜けている所や間違えているところなどあると思いますが、もし何かありましたらお伝えください。
・潜在スキルと「継承CD」と「秘伝ノート」
今回の新要素「潜在スキル」と新アイテムの「継承CD」「秘伝ノート」。
最初に見るとなかなかにややこしいです。
まず、潜在スキルですが、下の画像のようにスキルの下に枠がありもうひとつスキル名とゲージがあるカードがあります。
この枠の中に入っているスキルが「潜在スキル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/60af1cbb9bedc32543e022371e2facfd.png)
潜在スキルとスキルは別に存在しており、ライブバトル時(後述参照)に両方のスキルが存在するカードを選択してスキル発動させると、スキルと潜在スキルの両方が発動します。
今のところ存在する潜在スキルは、BMD上位報酬カードのもののみですが、このカードのスキルはあまり有用なものではなく(前に発動した他スキルを消す上にこのスキル自体の効力が小さい)、いまのところ潜在スキルを積極的に使う機会はなさそうです。
この潜在スキルですが、持っているカードはごく一部(今後の上位報酬カードのみ?)で、潜在スキルがないカードについては枠の表示すらありません。
こういった枠のないカードに枠を付けるのが「秘伝ノート」です。
アイテム1つにつき、1枚のカードに枠を付けることができます。
また、潜在スキルは他のカードに移すこともできます。
これをするために「継承CD」というアイテムが必要になります。
アイテムを使うときには、どのカードからどのカードに移すか、継承元となるカードと継承先となるカードの指定が必要で、指定するカードは両方とも枠付きである必要があります。
(枠がないカードに潜在スキルを移す場合は、先述の秘伝ノートで枠を作る必要あり)
スキルを移すと、継承元のカードと継承先のカード両方に同じ潜在スキルがある状態になります。
もし潜在スキルを消したい場合は、「リフレッシュ」を使うとアイテムの消費なしで指定したカードの潜在スキルを消すことができます。
カードをトレードやバザーに出す場合は潜在スキルのない状態にする必要があるので、その際に他のカードに潜在スキルを移動する・潜在スキルを無い状態にする作業として上記のアイテムを使う場面もあるかと思います。
現在のところはあまり使うことのない機能ですが、今後重要になってくることも予想されることと、「秘伝ノート」「継承CD」が入手難易度の高いアイテムですので、今のところはログインなどでもらえるものを貯めておくのが良いのかなと思います。
・ライブバトルとデッキ設定
通常営業(トップページの緑色のアイコン)を進めているとライブバトルが発生することがあります。
ライブバトルに参加し、制限時間(30分)内に相手ユニットのHP0にすると使用したBP数だけライブバトル限定のシアターくじがもらえ、それを引くことでアイテムを獲得することができます。
このライブバトルや、ライブバトルを行うイベントにおいては相手ユニットを攻撃するためのデッキを準備する必要があるのですが、デッキを組む時にも気を付けると良いことがいくつかあります。
まずひとつは、APのなるべく大きいカードを組み込むこと。ライブバトルではAPの数値のみが反映されるので、APがDPに比べて大きく、APを上げるスキルを持ったカード(片面という)が重要になります。
また、ライブバトルではカードの持っているスキルを最大4つ発動できるのですが、そのうち1つは自分の同僚(ゲスト)のリーダーカードによるもの(友情アピール)、残り3つは自分のカードによるものです。
どの同僚の友情アピールを選択するか(=ゲストを誰にするか)、どのカードのスキルを発動するかということが重要になってきますが、ここで極大スキルを持ったカードの存在がポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/9fd2333285f5c66f5898dd0c6174da80.png)
この写真のうち、上のカードが極大スキルを持ったカードです。
このカード自体のAPは現在の比較的新しい上位報酬カード(下)と比べると著しく低いですが、APの極大アップ(片面極大)スキルによるデッキ全体でのAPの値(発揮値)がとても大きくなり、結果として入れなかった場合より発揮値が大きくなります。
なので、一番の理想は極大スキルを持つカードをリーダーにしている同僚をゲストに選択+自分のデッキに極大スキルのカードを3枚組みこむことになるのですが、極大スキルのカードは入手が困難(最新の上位報酬カードと同等かそれ以上)なので、その辺りはバザー相場などとの相談にもなります。
・ULA
アルティメットライブアリーナの略。らしいです。
予選会が10回あり、その後本戦…という形式で、日程まで細かく設定されていますが、どのような形式のイベントになるかの詳細はまだ出ていません。
とりあえず現在分かっていることは、
○ユニットはLTH(一昨年のCDシリーズで結成されていた5人ユニット)準拠
○アイドルのレベルを上げるにはアイテム「ファンからのプレゼント」「ファンからの手紙」が必要で、シアターくじなどから入手できる
○ユニット全員のレベルが10になる
ことくらいかなと思います。
予選会が10回、ユニットが10あるので、うまく毎回予選を突破できれば全ユニット50人を本戦に送り込めるという話なのかなと思いますが、その辺もよく分からず。
あと12日くらいしたら予選が始まるので、それまではあまりできることは多くない気がしています。
初心者向けの解説を書くなら、他にも書くべきことはあるような気もしますが、とりあえずこのあたりで。