花の名前: シュウメイギク
撮影日: 2013/10/08 12:14:28
キレイ!: 13
添付写真を逆さまにして撮ると、蕾から割れて咲き始めた一番外側がよく見えます。花弁がないシュウメイギクは、見えている部分も花弁ではなく「ガク片」。この「ガク片」とは違う蕾をおおっているものも、表から見ると花びら(花弁)に見えます。
花の名前: シュウメイギク
撮影日: 2013/10/08 12:12:39
キレイ!: 9
シュウメイギクには花弁はなく(退化しているそう)「花弁(花被片)」に見えるのは「ガク片」です。以前それが分かった時に「なるほど~キンポウゲ科なので!」と妙に納得してしまったことを思い出しています! このガク片が5枚から30枚近くあるお花まであり…図鑑などにも「ガク片」と書いてある後にも「白花八重」と書いてあるのを複数見たことがあります。なんともまぎらわしいですね!
花の名前: チランジア・ストリクタ(ハナアナナス )(ティランドシア・)
撮影日: 2013/10/10 09:21:39
撮影場所: 外出先
キレイ!: 13
久々に出会ったこのお花。不思議なシルエット! 2つ前の投稿からの続きです。やや肉厚で内側にくぼんでいます。 「花アナナス」「ティランドシア」「チランドシア」という名で流通しているのも見かけます。「チランジア・シアネア」「ティランジア」ともいうそうです。 パイナップル科
花の名前: ダリア
撮影日: 2013/10/10 09:21:14
撮影場所: 外出先
キレイ!: 15
ひとつ前の投稿の続きで大輪種。花弁もさりげない2色になっています。こちらもまぶしい位に輝いていました♪