今朝は少ししんどそうに起きてきた母でしたが、よく気がつきよくしゃべりよく笑う、母のお気に入りのヘルパーさんが風呂の介助に来てくださり、気分がすっきりとして、そのあとに来てくださったケアマネさんと話すことができました。
今日の母は、人の話もこれまでよりはよく聴くことができ、意思表示もしっかりできていました。ケアマネさんと私たち夫婦に、初めて自分の口で「自分がダメになっていくのではないかという不安が、いつもある」「夜中に目覚めても、一人でいる不安が出る」「自分が変なことをしていることに気がつき、不安になる」と説明しました。認知症の心配については「認知症の判定をもらうことが怖いし、そういうショックを受けたくない」と言いましたので、そういう検査は受けないことにしました。
ケアマネさんは「外に出て、人と接することで前向きになれるなら、デイサービスの回数を増やしましょう」と、さっそく施設に連絡してくださり、現在通っている木曜日の仲の良い利用者さんが何人か来ていらっしゃる月曜日にもデイサービスに行くことになりました。
また、帰り際にケアマネさんが、「内科的に検診をする必要もあるでしょうから、そういう機会に脳の写真を撮ってもらってはいかがですか。脳の萎縮具合などから認知症についてもわかるでしょうから」と助言をいただきました。
母も少しばかり気が晴れたようで、お昼ご飯を近所の叔母と一緒に食べて、楽しく話をする時間を持てたようです。
4人で話ができて良かったです。
母も、来週からデイサービスが1回加わり、平日は、月=デイサービス、火=お風呂とリハビリ、水=リハビリ、木=デイサービス、金=お風呂とリハビリ、という忙しい日程になります。体力的にしんどくなる可能性もありますが、これによって意欲的になってくれたらと思っています。母の“プチ再スタート”です。

我が家の門の前にある5本のソメイヨシノのうち、たった1本に、たったこれだけの桜ですが、桜が花開きました! 春が来ました♪