朝のうちは降ったりやんだりでしたが、今はシトシトと降り続いている今日の奈良です。
「シトシト」って、弱い雨が降り続いているのをよく表した表現だけど、語源は何なんだろう? 擬音語?擬態語? いずれにしても、とても良く雨のようすを表した言葉ですね。
母は、昨夜は3時ごろに部屋のドアを開けたらしいんですが、結局また閉めてそのまま朝まで寝たようです。人恋しいけど動くのが億劫なのかな?
何か呼ぶ声でもすれば駆けつけるところですが、夜中はできるだけ活動的にならないように心がけています。私たちも大変だし、母が昼夜逆転しても困るのでね。
でもそれも、施設に入所すれば、いつもで対応してもらえます。それがありがたい。
寝不足なのか、朝は何やら眠そうで、人の言葉も耳に入らないようすの母でしたが、30分ほど休んだら足の運びもしっかりしてきて、デイサービスに行きました。月曜日から別の施設に入所するので、今日が最後のデイサービスです。まぁ、施設に入っても、しばらくして「やっぱりイヤや」と母が言えば、また家に戻ってデイサービスのお世話になるんですけどね。r(^-^;)
母がデイサービスに行ってから、今日明日の食材と酒を買い出し、それから畑に行きました。山の畑には3日間ほど行ってなかったので、様子が気になっていました。
畑と山の境のところから少し山に入ったところまで、真竹がたくさん伸びていました。作業に邪魔になる場所の物は全部切りました。

まだ食べられそうな真竹のタケノコがあったので、いくつか採ってきました。
私が竹を掘っている間、妻が野菜の収穫や脇芽取りをしてくれました。

まだ株は小さいんですが、ピーマンやシシトウができていました。天ぷらにしようかな? 青じそ(大葉)がけっこうワサワサになっていました。

栗の花は開ききってきました。独特のにおいが充満しています。今年もたくさん採れてほしいな~。
山の籔周辺にある“ビシャコ”(仏花に使う青い葉)も採ってきて、妻はご近所さんにいただいた花を使って仏花づくり。私は別の畑に行って、ジャガイモを数株掘りました。ポテサラを食べたいのです。雨がパラパラしていましたが、8株ほど急いで掘ってきて、農作業小屋のむしろに転がしておきました。

男爵イモなんですが、数は多くはないものの、わりと良いサイズの物がたくさんありました♪

畑では、三度豆の花も咲いていました。今年は初めての品種を買ったんですが、花がピンク色でした。

お昼ご飯は、出石そば。ビールが美味しかったです♪
さっきから本降りになってきたので、今日の農作業はお休みですね。