朝は、祖父の月逮夜参り(丸34年になります)に来てくださったお寺さんとしばし世間話してから、妻とタケノコ掘りに行きました。
今日の収穫は、大きくて型の良いものが1本、小さめですが良いものが5〜6本、伸びすぎの超大物が1本。超大物は我が家で湯がき、あとは妻の実家へ息子に持って行ってもらいました。
それから、昨日湯がいておいたタケノコを近くの町の叔母宅に届けました。
これで今日のタケノコ仕事はおしまい。
近くの達磨禅寺で行われている達磨会式に、妻と二人で行ってきました。


門の横では、町のゆるキャラの雪丸(聖徳太子の愛犬がモデル)が迎えてくれます。

まずは祈祷の紙に願いと名前を書いて、お札をもらいました。そのあと本堂に入って、お参り。

本堂の近くには、雪丸の像があります。達磨寺は、今は禅寺ですが、もともと聖徳太子にまつわる起源を持っているので、その愛犬にも由縁があるのです。

境内にはだるま市や、くじ引きの出店などがありました。私が子どもの頃は、植木市やたこ焼きなどの出店が並んでいたものですが、ずいぶん少なくなりました。それでも近年は町も力を入れて、子ども連れの人たちも増えています。

隣の駐車場には、テントを張った出店がいくつかありました。この店は、町内の飲食店などが出しています。

飴細工もありました。飴がカラフルでした。

寺は国道沿いにありますが、道路脇の花の植え込みがきれいでした♪

お昼ご飯は、生協の冷凍醤油ラーメン、出店で買ってきた唐揚げ、里芋のキムチ。それぞれ、みな美味しいです♪ ビールがうまかった!😆
足の付け根の痛みは、だいぶ楽ですが、まだたまに痛むので、もうしばらくおとなしい農作業をしようと思います。