見出し画像

毎日が遺言

お寺で二日講

 午後は、まずソラマメを植え付けました。
 今年は良い苗ができました♪ うまく冬を越えて、大きく育ってほしいです。
 そのあと、田んぼを耕耘する準備(土づくり資材などの撒布)をしました。

 作業を上がったのは5時でしたが、今日は全く冬らしい冷気になりました。その冷気の中、お寺に行きました。二日講といって、近隣の3自治会の壮年会で毎年12月2日に催している寺の行事です。「正信偈」と住職の講話があります。
 集まっているのはほぼ高齢者。青年団はおろか、壮年会も一つの自治会は消滅していて、参加するのは高齢者になっています。我が自治会でもあと数年で消滅する危機に瀕しています。でもな~、年下の人が自治会に引っ越してこないもんな~。まぁ、老人会の年になっても壮年会をできるだけ続けるつもりです。

 晩ご飯は、塩鮭(アラ)、豚焼肉&サンチュ、まいも(里芋)と大根の煮物、小蕪の葉とツナのマヨネーズあえ、漬物類。
 大きくて美味しくて安い、ヤオヒコの鮭アラです。これの1.5倍ほどで299円。いうことなし!
 豚バラスライスを焼き肉のタレのみで炒め、炒りゴマを振ったもの。サンチュに包んで、キムチも一緒に挟んで、美味しくいただきました♪
 小蕪の葉とツナのマヨネーズ炒めは、美味しいけれど、ちょっと味がおとなしすぎる感じ。コクを出すか辛みを加えるかする方がいいかもしれません。
 まいもは、これも自家製の大根と一緒に煮物に。まいもの旨みはいつも通りですが、大根が柔らかくて甘みがあって、とても美味しかったです♪
 エバラのキムチの素で和えた小蕪。二日ほど置くと、とても良い味になります♪

 今日も良いご飯で満足です♪
 明日は久しぶりに耕耘機を使うので、ちょっと頑張らないとね。

コメント一覧

mirapapa
@moon-bmi25 satochinさん、ありがとうございます♪
ウチの寺も代替わりして、わりと気安い感じになってきているんですが、寺の行事に魅力が少ないので、若い世代は疎遠になるようですね。
仏壇のない家も多くなりましたし。
これからどうなることやら。😅
mirapapa
@yamaguti2520 yamagutiさん、ありがとうございます♪
こういう行事も、高齢化で存続が難しくなってきています。
なんとか頑張っていこうと思ってます😊
お気遣いありがとうございます♪
yamagutiさんも、寒さにはくれぐれもお気をつけくださいね。
moon-bmi25
こんにちは!
両親が健在の頃は、好んでお寺の行事には参加していました。
住職さんがお話上手で何かと勉強になりました(^.^)

今はその住職さんも引退して・・・
息子さんの時代になりましたが、ちょっとまだ物足りない
ですね(*_*;

明日も頑張りましょう\(^o^)/
yamaguti2520
場所がらなのでしょうか?そうゆう伝統行事があるなんつて素敵ですね!ただ寒くなっていたのでお体には十分に気を付けて下さいネ❕これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美味しいもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事