今朝からお昼過ぎまで、シルバー人材センターの方々に、前栽と裏庭の剪定をしたいただきました。

松の木も生き生きしたように感じます♪

スッキリとすがすがしくなって、陽の光がよく見えます♪
畑作業ですが、今朝はホウレンソウの種を播きました。今年はなぜか冬どり野菜の育ちが早くて、空き畝を探して2度目の種まきをしています。数日前には、春菊、小松菜、小蕪を蒔きました。そして今日はホウレンソウ。新月の時に播くとよく目が出るのですが、新月は一昨日だったんですね。昨夜気づいて、アブラナ科の野菜を収穫した後の畝を起こして、急いで植えたというわけです。日がずれてもよく芽が出てくれるかな?(^▽^;)

お昼は、私の特製焼き飯。吸い物付きです。漬物は、つぼ漬けと大根の甘酢。

大根葉の焼き飯です。他は、卵、ベーコン、チリメンジャコ入り。ゴマ油たっぷりで、味付けは塩コショウと醤油。ゴマ油の香りが良く、味わいはさっぱりとしていて、年老いた母も喜んで食べてくれます♪

「吸い物が欲しいなぁ」と言ったら、妻が「もう~、しゃーないなー」と言いながら、白だしを希釈し、小さな小松菜の葉ととろろ昆布を入れた吸い物を作ってくれました。この小松菜は、収穫した後の畝に残っていた育ちの悪かった虫食いの菜なんですが、柔らかく、良い香りを楽しむことができました♪ 美味しく食べられるのはありがたいですね♪

私が畑をしている間に、妻がジャムを作りました。我が家の畑には、スダチと柚子がかけ合わさった木があるんですが、青い実の時はスダチと同じように使い、黄色くなったら柚子のように使っています。スダチとしても柚子としても味はキレが悪いんですが、それなりに楽しめています♪ その実が黄色くなっているので、いくつか採ってきておいたのを、妻がジャムにしてくれたというわけです。柚子ほどの香りはないんですが、さっぱりした柚子ジャムみたいに楽しめるようです。これは、妻の朝のヨーグルトに入ることになります。
午後は、エンドウの種を播く畝の準備をしてから、退屈している母をどこかに連れ出そうかと思っています。