のどかな気候の中、草刈りなどしました。ホントに心地よい空気でした♪

池の底樋のハンドルで甲羅干しするカメの姿もいくつか見えました。増えすぎて困っているミシシッピアカミミガメですが、甲羅干しの姿はのどかですね。
妻が学研教室の間は、母を一人にしてしまうので、30~40分おきに畑から家のようすを見に帰っていたんですが、部屋で寝ていると思っていた母が、門の外に座って日向ぼっこしていました。私もお茶を飲みながらしばし休憩。ごく普通の会話をごく普通にしました。物忘れは元に戻らないにしても、このまま穏やかに過ごし続けられるんじゃないかと思えるほど、安定しています。
物忘れは、例えば晩ご飯のあと、今食べ終わった食器を前に置いたままの母に「今日はどれが一番美味しかった?」と尋ねると、デザートの文旦だと言います。何を食べたか覚えているかと訊くと食器を見ながらも全く思い出せない様子。そこで、一つずつメニューを説明すると「あ、そうやそうや」と言いながら聞いています。で、「どの料理が一番美味しかった?」と尋ねると、「そうやな~、色の薄いミカンみたいなやつで、ちょっと酸っぱみがあって冷たいやつ」 文旦かい!(笑) 妻が「料理のし甲斐、ないな~」と苦笑いしていました。でも食べているときは、一つ一つの料理を箸であれこれ眺めながら美味しそうに食べているんですよ。それでも10分後には、その器に何が入っていたのか思い出せないんです。それが物忘れですね。ただただ笑って見ているだけです。r(^-^;)
ところが、今夜はそのあとに、妙なことを言いました。テーブルにはミカンが一つ置いてあって、それは夕方に、母が私に「ミカン食べたかったんで、台所から持ってきた」と言ってたものです。それが母の前にあったんですが、それを指さして「これな、夕方、裏のユウヘイがおばあさんと一緒に来てほしそうにしたから、『持って帰れ』と言うても恥ずかしがって持って帰らへんかってん」とおかしそうに言います。ユウヘイとは、我が家の裏に住む叔父叔母の孫で、去年の春まではよく遊びに来ていた子供(幼稚園児)で、ミカンが好きな子です。今はめったに顔を見せません。叔母はよく母の顔を見に来てくれていて、よくユウヘイを連れてきていたんですが、今はもっぱら一人で来てくれています。今日も一人で来てくれて、母の部屋で話し相手をしてくれていました。それらの記憶が、母の頭の中でいろいろと勝手に結びついて、ミカンにまつわるストーリーを作り上げ、しかもそれを事実と思い込んでしまったようなのでした。
実はこういうことは、夏ごろまではよくありましたが、去年の冬以降は目に見えて減っていました。それがまたぶり返したのか、とガッカリしましたが、母に違うことを説明し、母も妄想的な思い込みをしてしまう自分に気づいてガッカリしていました。でも私が「ちゃんと理解できるうちは、こうして指摘して訂正するよ。まだしっかりできると思うから」「とにかく、ゆっくり寝ることやな。ゆっくり寝たら戻ると思うで」と言うと、「そやな」と自室に行きました。しばらくしてから部屋を覗くと、母はベッドに寝てテレビを観ながら、腕や肩の体操をしていました。血行を良くして頭の中をちゃんと働かせようと思ったみたいです。
認知症については、一進一退だという感じがしますが、こうして頑張る気を持って自分で修正しようとしている間は、良くなっていくチャンスさえあるのではないかという気がしてきます。

晩ご飯は、ホッケ、豚しゃぶの豆苗サラダ、餃子の春雨スープ、漬物類(明太子、白菜のレモン漬け、青唐辛子のニンニク醤油漬け)、文旦。

小ぶりですが、わりと身が厚くて美味しいホッケの開きでした。ヤオヒコ価格で3枚398円。ヤオヒコは我が家の冷蔵庫(笑)。

今夜の豚しゃぶ肉はロース。赤みが多い分、年寄りにはバラよりも食べやすいようです。豚は湯がき、豆苗は生のまま、ポン酢、ゴマ油、おろしニンニクをベースに、砂糖、すりゴマ、醤油などで味を自分好みにしたタレで和えるだけです。美味しいです♪

スープ用の餃子を買ってあったんですが、あっさりとしたスープを作り、ホウレン草、モヤシ、春雨を入れたもの。スープが少なかったな。(^▽^;) でも、味は良かったですよ♪

もらい物の土佐文旦。今日、母が一番美味しかったメニューです(笑)。ホントに、甘みも酸味も控えめで、爽やかな香りが楽しいです♪