毎年お正月には、門松を目印にして「年神様」が舞い降りて来ると言い伝えられています。
以前はお正月を迎えるにあたり各家庭の門や玄関に山から採って来た松をそのまま飾ったものです。
このようなお正月の風物詩でもある門松も、近年ではすっかり見ることが出来なくなりました。
そこで、私の地元金山地区では、この古き良き伝統を復活させようと公民館主催で「門松づくり講習会」を実施しました。
門松も現代風に、わらを巻き3段縄で飾った円筒の入れ物に斜めに切った3本の竹を設え、周りを松や南天、つる梅もどきで覆い、最後にしめ縄を飾るという大変見栄えのするものです。
このような伝統行事を後世に伝えるため講習会を、門松保存会に発展させ毎年門松を作成しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/44ea4c0e5dfd01a6a3fbf1f24091b0b8.jpg)
保存会の会員がそれぞれ、自分の門松作成に挑戦。 女性や初心者には懇切丁寧に指導しますので大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/2476a0f6feb947596a2282414c808bf1.jpg)
竹の先をナタで荒けづりしたものを電気カンナできれいに仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/4baa0f0fa309437fb3434244c3155da7.jpg)
家の中に飾るミニ門松も評判がよろしいようで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/108c70f7bab39a048fca7fdd3d44f846.jpg)
今年も素晴らしい門松が完成しました。
以前はお正月を迎えるにあたり各家庭の門や玄関に山から採って来た松をそのまま飾ったものです。
このようなお正月の風物詩でもある門松も、近年ではすっかり見ることが出来なくなりました。
そこで、私の地元金山地区では、この古き良き伝統を復活させようと公民館主催で「門松づくり講習会」を実施しました。
門松も現代風に、わらを巻き3段縄で飾った円筒の入れ物に斜めに切った3本の竹を設え、周りを松や南天、つる梅もどきで覆い、最後にしめ縄を飾るという大変見栄えのするものです。
このような伝統行事を後世に伝えるため講習会を、門松保存会に発展させ毎年門松を作成しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/44ea4c0e5dfd01a6a3fbf1f24091b0b8.jpg)
保存会の会員がそれぞれ、自分の門松作成に挑戦。 女性や初心者には懇切丁寧に指導しますので大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/2476a0f6feb947596a2282414c808bf1.jpg)
竹の先をナタで荒けづりしたものを電気カンナできれいに仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/4baa0f0fa309437fb3434244c3155da7.jpg)
家の中に飾るミニ門松も評判がよろしいようで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/108c70f7bab39a048fca7fdd3d44f846.jpg)
今年も素晴らしい門松が完成しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます