今年(2020年)の正月にNHK・BSを何気なく観ていたら、”巨樹百景 神様の木に会う”という番組を放送していました。日本全国の巨樹を紹介していたのですが、この時「そういえば我が家には山口県の巨樹の本があったなぁー」とふと思い出し、本棚をゴソゴソ探してみると有りましたありました。その本の名は「やまぐち 祈りの108樹(2004年発行)」と「続 やまぐち 祈りの108樹(2006年発行)」の二冊です。二冊とも元山口県立山口博物館の学芸員をやっておられた 三宅貞敏さんの著作です。
本をパラパラとめくってみると、山口県にも 「国の天然記念物」になっている巨樹もあったり神社仏閣に存在してたりと、あんまり面倒なく見られるかもしれなくて面白そうだなと思った次第です。
というわけで、用事で何処かへ出かけたついでに県内の巨樹に会ってこようと「巨樹巡り」を始めました。二冊の本を参考にしながらの巡礼ですが樹木の専門家でも何でもない素人の私が探して歩くのですから、へんてこなブログになるかもしれません。
一応、私流に決め事を設定してます。
1.三宅先生の二冊の本に記述されている巨樹を目指します。
2.二冊の本に記述されている巨樹以外でも、これは載せた方が良いだろうという巨樹は【番外編】として記しています。
3.訪れた順に番号を記入していきます(年月日も)。また直近に巡った巨樹がいちばん上になってます。
4.場所がかなり分かりにくい所もあるので、全ての巨樹の地図を載せます。
2020年3月 庵主 敬白
2-⑪善城寺のタブノキ(山口市秋穂東) 2020.04.30
市指定天然記念物
小さな山門をくぐり階段を登り切ったら、目の前に現れました。本堂の前庭にあるなんて考えてなかったので「おー、こんな所にあるのかー」と、思わず声が出ました。
案内板にあるとおり、高さはそうでもないですが横への広がりが巨樹の風格を感じさせます。幹は太くてごつごつしており、異形ではありますが樹齢の古さと何とはなしの威厳を感じます。女房の職場はこの善城寺の近く(1.5㎞位)でしたが、タブノキの巨樹の事は全く知らなかったとのことです。
幹は太くてごつごつしてます。 横に張り出してる枝の太いこと。
樹幹は空洞になっていて、中には 少し高い所にあるため。秋穂湾が一望
弘法大師像が祭られています。 できます。
側の道際にあるキリの樹。 特徴のある花が満開を迎えつつあります。
2-➉両足寺の散りツバキ・他(山口市鋳銭司西の浴)
2020.04.30
両足寺は近年「紅葉寺」として有名です。イロハモミジの大木もあり、秋には大勢の観光客が訪れます。そのモミジと共に有名なのが五色散りツバキです。散りツバキは、ヤブツバキを母種とし八重のものの栽培変種とされます。花色は白色から紅色まで変化があり、多色のものは「五色散りツバキ」と呼ばれます。
同じぐらいの大きさの タラヨウの樹。葉の裏側に傷をつけると黒く浮き出
散りツバキの別株。 てきて、大昔は紙の代わりとして使っていたそうで、
葉書き(ハガキ)の語源となった?という説も。
クスノキの大木。新緑が眩しく新鮮でした。 イロハモミジ。秋には紅葉がとても
綺麗で風情があります。
2-⑨大歳神社のチシャノキ(周南市樋口) 2020.04.19
大歳神社はいかにもこの地域の守り神といった感じの小ぶりな神社です。
ネームプレートの置いてあるチシャノキは本殿の左前に有りました。「あぁー、これだこれだ」と写真を撮っていると、女房が不思議そうな顔で「三宅先生の本の中の写真と違う」と言い出しました。「そんなバカな」と私も本を覗いてみましたが、確かに幹の分岐している感じが違います。
あれでもと思い本殿の廻りを探しましたが、ちょうど本殿の裏側を探していると木肌が全く同じの巨樹がありました。ある方向から見ると、本の中の写真とピッタリ一致します。「やれやれ、この樹に間違いないようだ」とひと安心しました。女房は「この樹にネームプレートをつけといてくれれば良かったのに」と言ってましたが、地元の人にすると本殿の裏側をあまりゴソゴソして欲しくないのかもしれません。
チシャノキの立派な巨樹です。木肌は独特のものがあります。根っこもかなり遠くまで張ってて、まだまだ元気です。若葉は食用となるみたいで、その香りからチシャノキの名前になったようです。
境内にはムクノキ等の大木が何本か
残っています。
2-⑧伽藍山のナギ(山口市小郡上郷) 2020.04.09
国指定天然記念物
中国自動車道をくぐって、「山口県中部環境センター」の駐車場に車を停め、伽藍山を800mぐらい登って行きますが少々くたびれます。南方系の樹木であるナギの自生北限地帯として国の天然記念物に指定されていますが、大岩の前に1本の大樹とそれより小さい2本の樹がありその他には数本の若木があるだけでした。
権現様はナギの葉に乗って来られたという伝説が日本各地にあるとのことで、熊野権現系の神社によく植栽されていると言われています。
大岩にへばりつくように巨樹があります。 根元はやはり大きいですね。
ナギの幹。樹皮が剥がれ落ち ナギの葉。少し厚みがあり、表側は光沢が
ていくみたいです。 あります。この葉を目安にすると、登山道の
傍にも何本か若木があるのを見つけました。
2-⑦平川のスギ(山口市平川吉田) 2020.04.09
国指定天然記念物
看板を頼りに行ける所まで行きましたが、駐車場が無く道端に車を停めるしかありませんでした。停めた場所から少し歩くと、前方に何やら巨大な樹が姿を現し「おおーっ、ウソやろー」と思わず叫び声が出ました。この巨樹の前まで行くと、その巨大さに目をみはるばかりでした。「この大きさは、屋久島の縄文杉に匹敵するんじゃないか」と女房に話しましたが、本によると一回り二回り小さいみたいです。また、数株が合着したアシオスギだとのことで、一本であの大きさの縄文杉の偉大さを再認識しました。
しかし、しかしですよそれにしてもデカい!!。
大きさが分かりますか? ただただ畏怖の念を抱きます。
裏側を見てもデカい。あきれます。
平川村だった頃に作られたもの。 この大きさ。ため息しか出ません。
2-⑥天花(てんげ)のヤエヤマザクラ(山口市天花)
2020.04.09
ヤエヤマザクラの巨樹は、山口市小郡の「泉福寺のヤエヤマザクラ(オゴオリザクラ)」が有名でした。同じヤエヤマザクラでも天花桜とは少し違ってるみたいでしたが2015年の台風により倒壊してしまい、今ではこの天花桜(テンゲザクラ)ぐらいしか巨樹はありません。ここのは泉福寺のオゴオリザクラに匹敵するぐらいの見事な桜です。下部は散り始めてましたが上部はまだまだ咲き誇ってます。
枝ぶりもまだまだ見事です。幹は古色蒼然たる雰囲気があり威厳があります。
花は一重のヤマザクラより小ぶりですが
八重なので全体的に華やかさがあります。
2-⑤法泉寺跡のイブキ(山口市滝町) 2020.04.09
国指定天然記念物
山口県庁と山口大神宮の間の道をまっすぐ登って行くと、「柳の水1000M」の表示がありそちら(左)に向かいます。しばらく行くと道は二分岐になり、小さな看板「法泉寺シンパク」があり少し下りの狭い斜め右側の道路(グーグルマップに表示なし)へ進みます。突き当りは堰堤下の駐車場になっており、ここに車を停め少し道を戻ります。民家の側に小川が流れており、この小川に沿って小道がありこれを登って行くと棚田みたいになっている所にイブキの巨樹がありました。
イブキは別名シンパクともイブキビャクシンともいい、ここのは変種のミヤマビャクシンとのことです。
数十年前に両親が「根がしっかり張って強風に強いらしいので、風除けにイブキを植えようか」と話していたのを思い出しましたが、この種なのか定かではありません。
樹齢600年~位と言われていますが、やはりりっぱな巨樹です。
イブキの樹皮 もとは根元から三分岐の木でしたが、残念ながら
一本は切られていました。
2-④龍蔵寺のイチョウ(山口市吉敷滝河内)
国指定天然記念物 2020.04.09
山口市でボタンの寺として有名な龍蔵寺です。698年に役行者(えんのぎょうじゃ)によって創建されたと伝わり、弘法大師や行基とも縁の深いお寺です。
4月下旬から境内のあちらこちらにボタンの鉢が置かれ(その数150種1,000鉢)、絢爛豪華な雰囲気になります。龍蔵寺はイチョウの巨樹があることでも有名で、国の天然記念物になっています。高さは約45m樹齢900年ぐらいと言われており、その太さにビックリし首が痛くなるほどの高さに感激します。
イチョウの巨樹は数年前に、広島県安芸太田町筒賀”大歳神社”の大イチョウを見たことがありますが、龍蔵寺のイチョウはそれに勝るとも劣らない立派な巨樹でした。
本堂裏の山の方へ行くと「鼓の滝」があります。3段に分かれており全部で37mの高さがあります。
山を少々登って行くと奥の院があります。ここは役行者や弘法大師も籠って修行したと言われている場所で、その岩壁には真言密教の最高仏である大日如来が線刻されています(高さ5mぐらい)。鎌倉時代の作だと言われています(一説によると弘法大師の作だとも・・・)が、数百年の時を経てなお「線刻摩崖仏」として我々の目に触れることができるということに感動しました。
最後にもう一度イチョウの巨樹。
2-③南原寺のスダジイその他(美祢市伊佐町南原)
樹林:県・市指定天然記念物 2020.04.02
南原寺は創建千四百年を超える歴史のある、県内でも最も古い寺院の一つです。その寺域には照葉樹林が広がっていて、今でも数多くの巨樹が残っています。スダジイは6本の巨樹があり、その中でもこれが一番の巨樹です。この樹の樹齢は300年以上で、他の5本は200年から300年の間と言われています。
この大きさ。 番号①の木標が朽ちています。
入口を入って直ぐの所にある枝垂桜。一重の枝垂桜や八重の枝垂桜やその他白っぽい花の枝垂桜など、どれがどれだか分かりませんがとても綺麗です。
スダジイの巨樹。 反対側から撮ったもの。立派です。
ムクロジの樹。一度伐採されたのによみがえったとされています。落雷にもあいましたが、それにも耐えて生き延びています。
モミジの大木。秋はとても綺麗に紅葉します。根元に近づくとこんなに太くて驚きます。
本堂の前の枝垂桜。その美しさにほれぼれとします。
フジザクラ(マメザクラ)。最初は小ぶりの白い花ですが、だんだんとピンク色が濃くなってくるという珍しいサクラです。
本堂の上にあるスダジイの巨樹。古さを感じます。
林の中にあった巨樹。こんな巨樹が
あちらこちらにあります。
2-②八幡磨能峰宮(やはたうすのみねぐう)のカゴノキ
(美祢市大嶺町東分)市指定天然記念物 2020.04.02
八幡磨能峰宮は大嶺小学校のすぐ北側に位置し、地元では下領八幡宮とも呼ばれています。
カゴノキは樹幹の樹皮が薄片となって剥がれ落ち、その跡が鹿の子模様になるので「鹿の子木(カノコギ)」の別名もあるそうです。
樹幹の鹿の子模様。不思議な感じです。
正面にある立像(1.5m位)は「猿田彦神命」だと言われています。
2-①万福寺のハナカイドウ(美祢市伊佐町奥万倉)
2020.04.02
県道37号線を「万倉の大岩郷」方向へ進みます。万福寺は中国自動車道の下をくぐって田んぼを挟んで反対側にありますが、少し高い処にあり樹木に隠れて道からは見えません。その為2・3回行ったり来たりしました。
一番大きなハナカイドウの樹(径15㎝位)は写真のように伐採されていましたが、その側に同根と思われる樹が伸びており、可憐な花を咲かせていました。境内にはその他にも何カ所かにハナカイドウが植えられています。
伐採された樹の右側に植えられている 可憐な花です。
ハナカイドウ。そこそこ大きくなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます