今年(2020年)の正月にNHK・BSを何気なく観ていたら、”巨樹百景 神様の木に会う”という番組を放送していました。日本全国の巨樹を紹介していたのですが、この時「そういえば我が家には山口県の巨樹の本があったなぁー」とふと思い出し、本棚をゴソゴソ探してみると有りましたありました。その本の名は「やまぐち 祈りの108樹(2004年発行)」と「続 やまぐち 祈りの108樹(2006年発行)」の2冊です。2冊とも元山口県立山口博物館の学芸員をやっておられた 三宅貞敏さんの著作です。
本をパラパラとめくってみると、山口県にも 「国の天然記念物」になっている巨樹もあったり神社仏閣に存在してたりと、あんまり面倒なく見られるかもしれなくて面白そうだなと思った次第です。
というわけで、用事で何処かへ出かけたついでに県内の巨樹に会ってこようと「巨樹巡り」を始めました。2冊の本を参考にしながらの巡礼ですが樹木の専門家でも何でもない素人の私が探して歩くのですから、へんてこなブログになるかもしれません。
一応、私流に決め事を設定してます。
1.三宅先生の2冊の本に記述されている巨樹を目指します。
2.2冊の本に記述されている巨樹以外でも、これは載せた方が良いだろうという巨樹は【番外編】として記しています。
3.訪れた順に番号を記入していきます(年月日も)。また直近に巡った巨樹がいちばん上になってます。
4.場所がかなり分かりにくい所もあるので、全ての巨樹の地図を載せます。
2020年3月 庵主敬白
本をパラパラとめくってみると、山口県にも 「国の天然記念物」になっている巨樹もあったり神社仏閣に存在してたりと、あんまり面倒なく見られるかもしれなくて面白そうだなと思った次第です。
というわけで、用事で何処かへ出かけたついでに県内の巨樹に会ってこようと「巨樹巡り」を始めました。2冊の本を参考にしながらの巡礼ですが樹木の専門家でも何でもない素人の私が探して歩くのですから、へんてこなブログになるかもしれません。
一応、私流に決め事を設定してます。
1.三宅先生の2冊の本に記述されている巨樹を目指します。
2.2冊の本に記述されている巨樹以外でも、これは載せた方が良いだろうという巨樹は【番外編】として記しています。
3.訪れた順に番号を記入していきます(年月日も)。また直近に巡った巨樹がいちばん上になってます。
4.場所がかなり分かりにくい所もあるので、全ての巨樹の地図を載せます。
2020年3月 庵主敬白
注)5月になり三宅先生の本には3冊目(続続 やまぐち 祈りの108樹(2012年発行))があることが分かり、先生本人より寄贈していただきました。深謝いたします。これ以降は3冊を参考にして巨樹巡りを楽しみたいと思います。
2020年5月 庵主敬白
2020年5月 庵主敬白
5-⑪正円寺のイチョウ(下関市長府中之町)
県指定天然記念物 2021.12.12
長府の街の「乃木さん通り」という両側に商店が連なっている道(北側の歩道)を、忌の宮神社入口から北東に少し歩くと写真のような正円寺の山門が見えます。その奥に鎮座しているのが「正円寺の大イチョウ」です。
山口県内でも大きい部類のイチョウですが、ここのイチョウの特徴は乳状突起が見られることです。イチョウの木は時に幹枝から乳(状突起)を下垂するものが見られ、「乳授けの樹」として信仰の対象になることがあるそうです。
この木の乳(状突起)は、山口県内でもっとも発達しているのではないかと言われています。1776年に寺が建立された時に伐採されたものから萌芽したと伝わり、樹齢は約250年、根株は1000年とも云われています。
すぐ傍に昭和レトロ品を展示している 木の上部もまだまだ元気そうです
スペースがあります。なぜこんな物が? が、根周を石やコンクリートで
と不思議な感じです???。 覆われてしまっていて、大丈夫
なのかな?と思ってしまいます。
5-⑩大師さまのカゴノキ(宇部市楠町芦河内)
2021.09.04
「芦河内集会所」のすぐ側にある弘法大師の小祠とカゴノキです。写真では分かりにくいですがモコっとした木の幹みたいのがカゴノキの根本付近になります。根元が横臥しているために少し異様な格好になっています。
葉っぱが生い茂っていて中々全容が分かりずらいですが三宅先生の本では、
根周3.00mで樹高は23mとなっていますので、かなりの大木です。
カゴノキは、樹幹の表皮が薄片となって剥げ落ちその跡が鹿の子模様になるので、鹿子木(かのこぎ)とも別称されています。これも中々分かりずらいですが、美祢市大嶺町の「八幡麿能峰宮のカゴノキ」(2-②参照)を見ていただければ納得できると思います。
5-⑨浄念寺のハゼノキ(宇部市厚東棚井) 2021.09.04
浄念寺は1482年の創建で、宇部・小野田を含む旧厚狭郡地域で(浄土)真宗最古の寺院と言われています。
山門に上がる階段の両側にハゼノキがあり、ほぼ同じぐらいの大きさです。
ハゼノキは江戸時代にハゼ蝋を採るために植栽されたものが多いといわれていますが、大きな木が残っているのは案外少なく、当時の産業遺産とでもいえるものです。
山口市の法泉寺谷のハゼノキ(3-⑩参照)も道の両側に2本植えられていたのを思い出しました。
こうやって見てみると、同じ大きさ位というのがよく分かります。
本当はもっと枝ぶりが良いのでしょうが、台風の影響なのか折れてしまったり切ってしまったりしていてちょっと残念でした。
向かって左側の枝には空洞ができていました。枝や枝先が無残な状態に・・、
復活してくれると良いのですが。
5-⑧阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群(下関市豊北町阿川)
県指定天然記念物 2021.04.06
イヌマキは山口市朝倉八幡宮のもの(3-⑨参照)以来になります。
ここのは自生のもの以外にも植栽されたものも多く、現在も補植されているそうです。
最初の写真の道の両側は殆どイヌマキで、右側の林の中にも数多くのイヌマキがあります。
イヌマキの道 反対側から 林の中のイヌマキの巨樹
林の中で一番大きいと思われるイヌマキ、さすがの大きさで圧倒されます。近所の生垣に使われているイヌマキがこんなに大きくなるのかなぁーと少し不思議な気分です。
クスドイゲという樹の大きいのがあるらしいのですが、探してみても見つかりませんでした。
立派! ムサシアブミ ご神木のイチョウ
5-⑦肥中天神社旧地のクロガネモチ
(下関市豊北町神田肥中) 2021.04.06
恩徳寺のイブキを見終わって参道階段を降りると、先ほどのご婦人がまだいらっしゃったので隣にある天神社の事を聞くと「もうあっちへ引っ越しましたよ」との返事。「いえいえ樹を見に行きたいので、どこから上がって行けは゛良いですか?」と聞くと「少し道を引き返すと左側に登って行く道があります」とのこと。言葉通り少し引き返しひときわ高く聳えるクロガネモチの雄姿を撮ったのが最初の写真です。
山神社みたいなこじんまりとした旧天神社の廃殿の前は狭いフラットな敷地があり、山側の崖にクロガネモチがありました。大変心配なのは、写真のように崖にへばりつくように生えている状態です。以前はこうでは無かったのでしょうが、崖がだんだんと崩れてしまってむき出しの状態になったものと思われます。これ以上崩落が進んでいくと根こそぎ倒れてしまうんじゃないかと危惧しています。多分県内で一番大きなクロガネモチではないかと思われますので、何とか生き残って欲しいですね。
現在は樹自体は元気で、防府市向島のものや山口市源久寺のものと同じく、幹は硬そうでごつごつしています。
この他にも巨樹が2本ありましたが、樹種は不明です。
5-⑥恩徳寺のイブキ(下関市豊北町神田肥中)
国指定天然記念物 2021.04.06
車一台がやっと通れる細~い道を少し心配しながら恩徳寺の参道下辺りまで行き、畑作業をしていたご婦人に恩徳寺の駐車場を聞くと「駐車場はありません」とのご返事。「えっ!」と絶句する私。Uターンする場所も無いような所で困っている私にそのご婦人は「短時間なら畑の側に停めても良いよ」言ってくれました。地獄に仏とはこのことで、何重にもお礼を言い恩徳寺の参道階段を登って行きました。登りきるとすぐ目の前に現れたのがこのイブキの樹です。一名イブキビャクシンとも言われるこの樹は山口市の法泉寺跡のイブキ(2-⑤参照)を見て以来です。
恩徳寺は1551年、大内義隆夫人のお花の方が開創したと伝えられ、1784年に記された恩徳寺縁起には「境内に・・太さ5尺廻り余、・・珍木ナリ」と記されているそうなので、かなりの樹齢であることは間違いないようです。
分岐した枝が龍蛇のように屈曲交錯しているのが非常に珍しくて国指定天然記念物になったみたいです。
イブキは古くより社寺に多く植栽され、(びゅくだん)と呼ばれることも多いそうです。因みに法泉寺跡のイブキはシンパク(ミヤマビャクシン:イブキビャクシンの変種)として国指定天然記念物になっています。
幹はさすがに太い。 イブキの実がなってました。 天然記念物の碑
5-⑤住吉神社のイチイガシ(下関市豊北町神田上)
2021.04.06
偶然にもこの前に行った滝部八幡宮のイチイガシと連続になりましたが、こちらの方が大きさ的には少し小ぶりみたいです。木肌や枝葉も少しくたびれている感じです。
この樹の側に大砲の砲弾が祀られてます。日清・日露戦争や第一次・第二次世界大戦の戦利品として、あるいは戦勝を祈願してこういう類の物が祀られている神社があるとは知っていましたが、正直初めて見ました。こんなバカな物をいつまでも祀ってないで撤去すれば良いのにと思ってしまいます。
葉っぱの色も茶色くくすんでいて、少し樹勢が衰えてきてるのかな?と思いました。それとも季節的なものなんだろうか?。いつまでも元気でいてほしいものですが・・・。
幹の木肌 山門? 明治の廃仏毀釈運動までは、神社はお寺さんの
敷地内にひっそりと存在している所が多かったそうなの
で、その名残りなのかな? 本殿もお寺の本堂みたいで
す。滝部八幡宮でもそう思いました。
5-④滝部八幡宮のイチイガシ(下関市豊北町滝部)
県指定天然記念物 2021.04.06
滝部八幡宮は『太翔館(たいしょうかん)』という県指定有形文化財に指定されている建物の裏側にあります。車でしたら此処の駐車場に停めて歩いて行くのが良いでしょう。
イチイガシは山口市仁保の船山八幡宮の巨樹(3-⑫参照)を見て以来ですが、この樹種は古びた感じで何とも言えない趣があります。樹齢は700年以上だと言われています。
幹には空洞ができていますが樹勢はまだまだ盛んで、両側の枝葉も良く繁っています。
良いですね。元気です。 本殿。 山門?
大正13年に建てられた「旧滝部小学校の本館・太翔館」。木造の洋風建築で、今でもモダンな感じです。県の有形文化財に指定されたのもうなずけますね。
5-③住吉神社のクスノキ(下関市一の宮住吉)
県指定天然記念物(社叢) 2021.03.06
大阪の住吉大社や博多の住吉神社と共に「日本三大住吉」として有名な長門一の宮住吉神社です。手前の赤い拝殿は毛利元就の寄進により天文8年(1539年)に造営されたもので重要文化財に指定されています。また奥の古びた本殿は 応安3年(1370年)に大内弘世により造営されたもので、こちらは国宝に指定されています。因みに一の宮というのは俗称で朝廷や国司により拝命されたものではなく、その当時一番勢力のあった神社だという事で一の宮~二の宮~三の宮・・・と序列が出来上がっていったものだそうです。時代によっても変遷があり一つの国に一の宮が二つあるということもあるそうです。山口県のもう一つの国である周防国の一の宮は防府市の「玉祖(たまのおや)神社」という事になっています。
もう一つ住吉神社で有名なのがこの大楠です。クスノキはあちこちで見てきましたが此処のは別格です。その大きさに圧倒されます。根元で二分岐しており真ん中は空洞になってますが、両側とも元気で枝葉も良く繁ってます。記紀に登場する竹内宿禰(たけのうちすくね、蘇我氏や紀氏等の祖になった人物と云われてます)が植えたものだという伝説がのこっています。山口県内でこのクスノキに匹敵するのは、下関市川棚の別名クスの森と呼ばれているクスノキだけです。
根元の木肌 上部もまだまだ元気です。 クスノキの裏側
シイを主とした社叢が県の天然記念物に指定されてますが、神社の中をあちこち散策するとクスノキやタブノキ等の巨樹があちこちに見られます。
5-②本覚寺のモッコク(宇部市西岐波上片倉)
市指定天然記念物 2021.02.15
本覚寺のモッコクは寺域の一番上にある墓地の一角にあります。寺伝では樹齢が500年とも云われています。ツバキ科に属すモッコクは秋に熟す果実が果皮が橙赤色になり美しいので、しばしば庭園樹として賞用されているとのことです。このモッコクの側にも庭園に用いられた石組みが残っており、「雪舟」作の伝説が残っています。
モッコク遠景 木肌はこんな感じ 葉っぱは小ぶりです
5-①水分神社のスダジイ(宇部市沖の旦)
市指定天然記念物 2021.02.15
水分と書いて”みくまり”と読みます。むかし干害が続くので水の神様「水分大神」を祀ったという謂れがあり、いかにも地区の人達が大事にしているようなこじんまりとした可愛らしい神社です。
平成3年9月の台風19号によって、東側の大きな枝が倒壊してしまったとのことで、以前はもっと見応えのある立派な巨樹だったとのことです。しかし今見てもそれなりに貫禄のある巨樹で、まだまだ楽しめると思います。
スダジイは今まで萩市大照院や美祢市南原寺のものを見てきましたが、ここのも古色蒼然とした雰囲気がありとても厳かな感じになる巨樹です。
三宅先生の写真と こちらが欠損した部分 こじんまりとした神社
同じ方角から撮ったもの
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます