たいまんず日記ぷらす1

読んで頂いた方にほっこりとした気分になってもらえるような場所になったらな~っと思います😊

簡単いなり寿司/たいまん式

2016-12-08 22:45:12 | たいまんずキッチン
私は、週に3回程度マンションの掃除のパートに行ってます💨💨60代のおばちゃん二人と私の3人のシフト制です☺主婦として、母親として、人生の大ベテランの方々とお仕事していると、色んな話を聞かせてもらって、大変勉強になります😊大ベテランならではの鋭い観察眼で、すぐに別れるだの、あの子はウソついてるとか、芸能ニュースをぶったぎる発言に大爆笑😂ってなカンジで楽しく一緒にお仕事させて頂いてるんです🎵
お二人ともお料理上手で、特にHさんは調味料などもこだわっておられ、塩は岩塩がええよーとか教えてくれます😃そんなHさんが、こんなズボラな私でも作れる簡単いなり寿司の作り方を教えてくれました~🎵
最初に用意するもの❗

お好みのメーカーのちらし寿司の素
左側の商品が優れもの✨いなり寿司といえば、寿司ご飯作って、あげも味付けをしないといけません😞このまますぐに使えるように、味付けしてあるんです❗Hさんのオススメポイントは、化学調味料不使用で安全😊
①2合のご飯にちらし寿司の素をまぜる
②ご飯に混ぜた後、いりごまをたっぷりと振りかけ、ご飯全体に混ぜます。
③このあげのスゴイところは、味付けが済んでるだけでなく、ご飯を入れやすいように、切れてるんです❗


私は、⬆マンダイで買いました❗
④完成✨ジャーン✨

このあげは12枚はいっています。2合炊くと1/3ほど余りますが、ちらし寿司としてお召し上がり下さいませ😉
うどん出汁っぽい味のあげとごまたっぷりのちらし寿司のコンビネーション最高👍✨Hさんが、ごまたっぷりと振りかけた方がおいしい😋🍴💕っと言っていたのが納得です😋
30分以内で作れて、スーパーのお総菜のいなり寿司以上においしい😋🍴💕

簡単ラザニア:たいまん式

2016-11-27 17:29:11 | たいまんずキッチン

ご存知の方も多いと思いますが…こちらは、簡単にミートソースとホワイトソースが作れる味の素商品です😃ズボラな私が、日頃から大変お世話になっている商品で、ダイコク薬局では税込108円で売っています❗

⬆こちらの商品を使ったアレンジレシピが載っていて、前からずっーと気になってたので、作ってみました~😊
ルーミックを使ったアレンジレシピを紹介してる味の素のホームページ⬇
こちら
味の素のレシピでは、最初の手順でラザニアを茹でると書いてあるのですが…

ラザニアを作るために、ミートソースとホワイトソースを作るために、お鍋を二つ使います😓ズボラな私は、普段、お鍋一つまたはフライパン一つで作れるメニューばがり作っているので、一つのメニューでお鍋二つ使う時点で少し面倒やな~😏っと思ってしまいます😓なので、ラザニアを茹でる作業を省きたくなってしまいました😅ググると…🔎ワンタンやギョーザの皮で代用して、ラザニアを作ってるレシピを見つけました❗ワンタンやギョーザの皮なら、そのまま使えて楽チンです😁作業行程に戻ります💨

耐熱容器にミートソースを少量入れて、その上にワンタンの皮をのせます☺

私は、業務スーパーで売ってるワンタンの皮を使いました😉50円ぐらいです😃

ワンタンの皮、ミートソース、ホワイトソースの順番で器に入れていきます。器に余裕があれば、この手順をもう一回繰り返して、最後にワンタンの皮をのせて、ピザ用チーズをふりかけます❗

オーブンの自動メニューにグラタンの設定があれば、オーブンにお任せで焼いて下さい😊その設定がない場合は、ご自宅でグラタンを焼く要領で🆗です😊味の素のレシピでは、オーブントースターでも🆗って書いてあったし😉
✨ジャーン✨焼き上がりました~😆

いただきまーす😋

ワンタンの皮で作ったけど、外も中も見た目はラザニアに見える👍✨私以外の家族は、ワンタンの皮で作ってること気づいてへんし…😂大人の配偶者M氏が、気づきそうなもんやけど…彼もまた…
詳しくはこちら
味も最高においしい😋🍴💕味の素さん、ええ仕事してはるわ~👍✨
どれぐらいウマイかというと…長女がホワイトソース系大好物なので、時々グラタンを作るのですが…もちろん自分で丸々全部作ってませんよ…💦💦←ズボラって言いまくってるから、説明せんでも大丈夫か😝(笑)ちなみに、ハウス食品にお世話になっています😉ラザニアは好きやけど、作り方が面倒そうなので…コストコ会員の友人が連れて行ってくれる時に、いつもこちらの商品を買っていました❗


⬆このサイズ1㎏が二皿入って、1700~1800円です❗ミートソースとホワイトソースが濃厚で、めっちゃウマイです😋私のズボラなラザニアは、コストコのラザニアとええ勝負なぐらいウマイです😆コストコのは、本物のラザニアを使ってるので、食感&ボリュームの点では負けですが…材料費の安さと、この味なら、ズボラなラザニアの勝利やと思います❗

コストコ行っても、もうラザニア買わなくてすみそうやし、その浮いたお金で何を買おうかな~🎵

たいまん弁当の巻

2016-10-18 14:40:46 | たいまんずキッチン
ブログのタイトル通り、たいまん主婦なので…働かずゴロゴロして怠慢生活をリア充したいところなのですが…😅現実は理想通りにはいかないもので、不本意ながら週3回程度マンションの掃除のパートに行ってます💨💨
それはさておき❗
昨日は、9~12時までの勤務だったのですが、午後勤務の交代を頼まれて、9~16時のシフトになってしまい…😥たいまん主婦にとっては重労働😵(笑)疲弊(←オーバー)して帰ると…娘二人が帰宅しており、長女が「ママ~明日、お弁当持って劇見に行くねんてー❗」っと言うのです😲母「えー😲何で前日に言うねん💢先週ぐらいに、先生から来週にお弁当持って劇を見に行きますとか説明あったんちゃう?聞いてへんかっただけちゃうのー💢」っと長女を非難したら、長女「今日、初めて聞いたもん」っと、母の疑惑全否定するのです😠腑に落ちない私は、9月末にもらった行事予定のプリントを引っ張り出して見たら…

なっなんと…今日の日程に、心の劇場(お弁当持ち)って書いてあるやん😱長女は小6なので、二学期に修学旅行があるので、お弁当持ちの遠足みたいな行事はないと思い込んでて…修学旅行以外の予定はノーマークで注意力不足だったな~っと、長女を責めて悪かったな~っ反省しました😣
お弁当用のオカズの買い物してない😱デキル主婦なら、冷蔵庫にあるし食材でパパッと作るんでしょうが…たいまんだし、不器用だし、デキナイ主婦の私は、冷凍食品に頼りまくって、いつもお弁当作ってるので…😓仕事から帰って来て疲れてるのに、今から買い物か~😵何て日だ❗What a day❗←こっちはいらんか?(笑)ジタバタするなよ❗っとシブガキ隊が歌で言っていたし…😅(知ってる人いてたらうれしー😆)しぶしぶ徒歩3分の距離にある100円ローソンに行きました💨💨←そんな近くにあるなら、サッサッと行けって思われてるかな??😓

⬆100円ローソンで買った商品
ミニトマト売ってて助かった~😌

⬆ほぼ冷凍食品で作ったお弁当
ビフォーアフターのカンジで…まぁ~✨何ということでしょう✨お弁当のことで母と口論になり、不愉快な思いをした長女の心に光が差し込む明るいお弁当に仕上がりました😁
おふくろの味を感じられるのは、卵焼きと晩御飯の残りの中華麺だけやけど😵
ほとんど冷凍食品なのに、私は不器用でセンスもないので、詰めるのに時間がかかって、40分かかりました💦💦でも、器用な人なら、この程度のお弁当なら30分もかからないと思います❗
学校行事のプリントを見落として、ドタバタとお弁当を作ることになり、こんなだらしない主婦もいるのです❗こんな人に比べたら、自分は大丈夫と安心してもらえたらな~っと思います😊
こんなたいまん弁当の作り方に興味のある方は…みんな知ってるかもですけど…😅


⬆100均の型ぬき
ハムだけだとペラペラやから、チーズと重ねただけ😉
私より上手に手早く簡単に作られる方がたくさんおられると思います❗10月27日に、次女の遠足があるので、簡単でかわいいお弁当の作り方教えてもらえたらうれしいです❤なるべく手抜きでお願いします🙏
余談:私が、お弁当のことで文句ブツブツ言うてたら…次女「コンビニ弁当にしたら?」っと過激発言😲コンビニ弁当の必殺技は、母が病気で入院という非常事態にしか発動できへんよな~😓日頃から、ズボラ飯(インスタントなど)買いに行って、お世話になってる100円ローソン🌟たいまん主婦の強い味方です❗

ポムポムプリンバースデーケーキ🎂

2016-10-17 00:19:25 | たいまんずキッチン
🎵誕生日のことを覚えてますか?
ろうそくの匂い 胸にためた
あなたのことをお祝いしましょう
あなたである今日と明日のために🎵
ニュース番組のエンディングのコーナーめばえ🌱で流れているお馴染みの曲✨お誕生日をお祝いすることは素敵なことです😌
というわけで…たいまん母、今日は、パタパタママに変身💨💨(パタパタママ知ってる人いてたらうれしい🎵😍🎵)次女に夜ご飯のリクエストを聞くと、毎年、ハンバーグなんです😅

⬆ハンバーグの画像は、諸事情のため割愛させて頂きます😁デキナイ主婦のハンバーグ画像お見せするのが恥ずかしいだけ…💧(笑)プロ顔負けみたいなお料理上手な方が羨ましい😅
プレゼントは、長女のお下がりの自転車が、かなりボロボロになってきたので、新しい✨自転車です😄
あと、お誕生日といえば…バースデーケーキです🎂
4年前ぐらいから、チョコでキャラクターを作って、バースデーケーキをデコっちゃうなんてことをやっておりまして…私は、ブログのタイトル通りたいまんだし、不器用ですが…キャラクターをチョコで作る方法を友達から教えてもらって、思ってたより簡単だったので、毎年、娘達のお誕生日には作っています💨💨
作り方
①作りたいキャラクターをクッキングシートの下に敷いて、鉛筆で写し絵します。
②鉛筆で描いた面を裏返して、溶かしたチョコ(ダース4個分)を割り箸でなぞります。細かい部分はつまようじで❗

③ふちをなぞり終わったら、冷蔵庫で冷やして固める。固まったら(5分ぐらい)、取り出して、チョコ色で塗りつぶす所があれば、その部分をチョコで塗りつぶす。広い範囲の場合は、割り箸だと時間がかかるので、スプーンがオススメです。また、冷蔵庫で5分程度冷やして固める。

④次は、チョコ色以外の部分を塗りつぶす作業です。チョコ色以外は、ホワイトチョコに食紅を混ぜます。今回だったら、ポムポムプリンのうすい黄色の体の部分です。


⬆ホワイトチョコ(ダース)6ピース、黄色の食紅を付属の小さじ半分で、こんなカンジの色になります。ホワイトチョコに黄色の食紅を混ぜる所の写真📷を撮り忘れました😥根っからのたいまんなんで…こんなふうに何かを作って紹介するなんて、初めてのことで…💦💦(笑)慣れていないので、こまめに写真📷✉撮るの忘れました😅
このようにチョコでパーツごとに色塗りして、冷やして固める作業を繰り返して、できたのがこちらです❗↓

難しそうに思った方もいるかもしれませんが、やってみると思った以上に簡単で、食紅が家にあるなら、チョコレート代だけで作れるので、ケーキ屋さんでキャラクターケーキを注文するより安いですよー😁絵を描くのが苦手でも、クッキングシートに写し絵すれば、そっくりに書けるので大丈夫ですよ😌

りこちゃん、9歳のお誕生日おめでとー🎉✨😆✨🎊今、何のキャラクターにハマってるのか?を事前にリサーチし、いつも極秘で作っているので、ケーキの箱から出した時の驚きと喜びの反応がたまりません😁