モコモコふくふく

趣味のあれこれを、のんびりペースでつぶやいてます。

方眼編みのコースター

2012年07月18日 | 編み物

なんと、7月も下旬に入ってます。毎日、暑いです。


セミが元気に鳴き、ベランダにもやってくるので、愛猫が網戸にへばりついて大興奮です。…夏だなぁ。


えーと、しばらく体調を崩していたので、なかなか編み物も出来ずにいましたが、ようやく復活!
でも、まあ、あんまり調子にのって、根を詰めて編んで、また体調を悪くしては元も子もないので、復活第一作は小さなコースターです


方眼編みで、猫の姿をオリジナルで作ってみました。



猫に見えます?



額に入れてみました。背景が白いと、ちょっとわかりにくいかな…。


糸は以前に、毛糸ZAKKAストアーズさん(http://www.rakuten.co.jp/keito-zakka/)で購入したラミーガーデンという麻糸です。


色がとてもバリエーション豊富で、柔らかい手触りの糸です。春先にセールをやっていた時に、6色くらい買い込んでいたうちの1色です。糸の時には、ちょっとぼんやりした色だなぁと思っていたのですが、編んでみるとかわいい感じになりました。


猫の姿はオリジナルですが、コースターとしての編み図は、クロバーさんの手作りレシピで紹介されていたものを参考にしています。
方眼編みのコースター(編み図はこちら


方眼編みのドイリー

2012年06月12日 | 編み物

前にご紹介したグラニー風のバッグの時の、白いコットン糸が余ってたのを使って、方眼編みのドイリーを作りました。



アップにするとこんな感じ。お花みたいな模様になってるところが、ちょっとぷっくりしています。
 


写真だと分かりにくいかな?20cm角くらいで、コットン糸で編んだので、もこもこした感じで、意外とかわいくなりました。


編み図は、いつもの(?)「ニットマルシェ vol.13」から。本当に、この本から色々作りまくってますね(笑)


基本は長編みと鎖編みで、難しい編み方はないのですが、きちんと編まないのきれいな正方形にならないのと、長編みの間に入れている一目の鎖編みに編み針を入れるのが難しくて(力加減が悪くて、糸がきつかったせいですが)、ちょっと苦労しました。


あと、縁編みの角のところで微妙にごまかしていて、ちょっと美しくなくなってる一角がありますが、そんなことは気にしない母の、携帯やメガネ置き場の敷物として愛用されているようです(笑) 


パイナップル編みのチュニック

2012年06月08日 | 編み物

引っ越しが決まるやら、腰痛やらいろいろで、すっかりPCから遠ざかってました。
久々の更新です。


ドタバタとしてましたが、ちまちまと編み物は続けてまして、ようやく、ようやく、かぎ針編みの初の大物、パイナップル編みのチュニックが完成しました


クロバーさんのマジカルニットで紹介されていた編み図で作ってます。


最初に編み図を見つけた時はイメージがわかなかったんですが、ちょうどよく行く手芸屋さんで作品見本が展示されていて、肩のところを結んでるデザインなので、袖周りとかの難しそうなところが無いな~と思って見ているうちに、作れそうな気がしてきて、チャレンジすることにしました。


作品見本ではモヘアっぽい感じの糸が使われていて、秋冬向けだったのですが、春夏に着たいなと思うデザインだったので、コットン糸で編むことにして、廃盤セールされてた糸を買って、しばらく放置してたのでした(笑)


編み始めてみると、結構すいすいと編み進められて、調子よかったのですが、4分の1ぐらいまで来たところで、ハタと気付きました。


こんな横幅で…足りるのか?


そうなんです、早く気が付くべきでした。作品見本は目線より高いところに展示されていて、斜めに見上げる格好だったので、実際のサイズより大きく見えていたのですが、編み図はおそらくMサイズ。私のサイズはL…すんません、見栄はりました、LLです


ということは、大きく作るために、模様を調整しなくてはならないということです。
幸いなことに、パイナップル模様を2列増やせば何とかなりそうだったので、私みたいな素人でも調整できました。


気を取り直して、糸を解き、編みなおすこと3日、やっと元のところまで編み進めて、さらに頑張って4分の3くらいまで来た時に、また気が付いてしまいました。


あ、増やし目の時に、模様間違って進んでた…


あともう少しだと思ったのに~~~~と、泣く泣く糸を解き、気を取り直して編み直し、やっと出来た~!と喜んだのも束の間、またまた気が付いてしまいました。


丈が…短い…


横幅も調整したんだから、丈も調整必要かも…とは薄々思っていたんです。が、そこは技術の無い哀しさで、実際に出来上がってみるまで分からなかったんですね。


もし短かったら、もう一段、パイナップル模様を増やそうともくろんでいたのですが、増やし目で裾が少し広がるようにデザインされていたので、単純に段を増やしても不恰好な感じになることが判明し、結局3分の2を解いて、またまた編み直し。


そんなこんなでトータルすると、おそらく2着半分ぐらい編んでます。とほほ。


4月上旬から編み始めて、完成したのが5月下旬。約1ヶ月半がかりで仕上げた感じになります。
時間がかかってますが、正味でいくと、多分2週間ぐらいで編めてるはずです。


おまけに最後にあと1玉分だけ糸が足りなくなって、元々廃盤セール品で買ってたせいで、似た糸を探すのにもかなり時間がかかりました。


編み図にあった糸とは違う糸を使いましたが、換算すると玉数は同じ。編み図通りなら8玉のところ、15玉使ってます(笑) ゆとりみて買ってたつもりだけど、倍かかるとは思わなかったし


ということは、今後チャレンジしてみたいと思ってるセーターとかを編む時には、足りなければ買い足すことが出来る前提で、糸を選ばなくてはいけないということですね。もしくは余ることを覚悟で、かなり余裕を見て買っておくとか。…財布的には厳しいですが。あ、やせればいいとか(自爆) 


でもまあ、苦労した甲斐あって、出来上がりには大満足です
大事に着ようと思います。 


切り替え模様のストール

2012年05月12日 | 編み物

ようやく、春夏向けのストールが出来上がりました

まだ、糸始末が少し残ってますが、やっと出来上がってウレシーので、思わず記事にしちゃいました。


このストールはマリン風キャスケットでご紹介したニットマルシェ vol.13に掲載されていたもので、キレイ色のストールがこれからの季節にいいなぁ…と思って、挑戦しました。

アップにするとこんな感じ。
 

実は切り替え模様というだけあって、真ん中のところから、2パターンの模様編みになってます。写真だと、ちょっとわかりにくいですかね。


模様はネット編みを応用した感じのもので、難易度はそう高くないのですが、長さが全部で2m位あるので、単純なパターンなのが災いして、長時間編むと、単調さで気が遠くなりそうでした(笑)
ぼんやりしながら編むと、ミスってしまって、また解いて編み直しをするハメになるので、かなり時間がかかりました 

 
しかも、今回は都合、1本半編んでるんです。 

 
というのも、本ではハマナカの涼感クーリエという、さらっと涼しい機能を持った新商品で編むように紹介されていたのですが、若干、お高い
楽天で探し回って、安めに手に入れたものの、キット買いの時のクセ(?)で、やっぱりいきなり編んでしまうのに不安があって、同じ頃に買っていた安い糸で編み始めたんです。


ところが、この安い方の糸、ネット通販でセールしていたもので、注文する時には気づいてなかったのですが、ブークレという、ちょっとポコポコした糸だったんです。


ネット編みだと鎖の目を拾って細編みでつなぐのですが、ブークレのポコポコが、実に編みにくい!で、半分まで編んだところで、練習には十分だなと思って、本番(?)の涼感クーリエで編み始めたというわけなんです。


これがなかなかに編み心地がよくて、編んでる段階からサラッとしてるのを実感していたので、着心地に期待大 
ネット編みできれいに糸始末するには、ちょっと手間がかかりそうなのですが、早く使ってみたいので、頑張ってやろうと思ってます。 


あ、半分まで編んでる練習の方のも仕上げなくちゃいけないんだった…
が、頑張りま~す(笑)

 


アクリルたわし

2012年05月10日 | 編み物

山ほど作っていたアクリルたわしの写真を、GWの間に撮ることができました。

ほんの一部です、これでも(笑)。


アクリルたわしは、短時間で編めちゃうし、同じ編み図でも色を変えたり、糸を変えたり、いろいろと遊びやすいところが好きです。


アクリル毛糸だと、40g前後で100円くらいで売っていて、編み図にもよりますが、ひと玉で3~5個ほど作れます。
お手軽だし、いろんな編み方が使われていたりするので、初心者の練習にはちょうどいいかも。
実際、私の場合も、アクリルたわしがいい練習になってます。
 

 

これはミトン型のアクリルたわし。これで引き上げ編みを覚えました(笑)
 

変わり種では、テトラ型のこれ。棒針でひし形のガーター編みを2枚作って、ふちを編みながら組み合わせて、中にはスポンジを詰めてます。
100均ショップで買った、食器用スポンジをカッターで細かく賽の目に切ったのを詰めてるので、水切れもいいです。


ふちを編むのが意外と難しくて、かなり誤魔化して編んじゃってます(笑)


ミトン型とテトラ型の編み図は、「エコでかわいいたわし105 (Let's knit series)」の編み図で作りました。


他にもまだ、いろいろ作ってるので、また別の機会にご紹介したいと思います。