現在は部屋内で3つの水槽・ケースに分け、レギュレーターで空気を送ることで水質を安定させています。
また、ベランダにある発泡スチロールケースには不在時のザリガニのえさ用に水草を育成しているのですが、そこに1匹だけ入れておいたところ、レギュレーターなしでも生きていられることがわかりました。
そして、今日も朝から親水公園に行き、ザリガニを捕獲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/301e207c4c617305ee742474a22a3fed.jpg)
もうかなり慣れたもので、1時間もやればそれなりの数を捕獲できるようになりました。
そして、このような形で小分けにして単独飼育してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/864c9739af4c051b21a46ec6bbdd06a1.jpg)
多少大きな水槽でも数匹飼うと簡単に共食いしてしまうことがわかりましたので・・・。
小さなものは仕切りで1つのケースに2匹、中くらいのものは1ケースに1匹です。
西側の日当たりの良いバルコニーの上に置き、水草で酸素を生成させて屋外飼育してみます。
隠れ家も必要なので、素焼きの植木鉢を買ってきて割り、仕込んであげました。
ある程度大きくなったらもう少し大きなケースも買わなきゃいけないかもしれませんが、まずはこれで飼育を安定させていこうと思います。