nicoの幼稚園ともむ子の小学校が終わる時間が違う上に、2人の体操教室の時間もずれている為、最初にnicoを連れて3人で教室に向かった後、自分が一度家に戻りもむ子を連れて再度教室へ。
というのも、子供を乗せられる自転車が3人乗り用の1台しかないからなんです。
自分が到着した頃には、nicoは終わりかけで平均台や跳び箱などを使ったアスレチックをやっていました。

おっかなびっくりで登っていましたが、跳び箱からマットには勢いよくダイブ。
家でも押入れから飛び降りたりしていますからね。
他の子供もみんな飛んでしましたし。
ほどなくして学年が入れ代わり、もむ子の体操教室がスタート。

最初は体育館をランニング。
勢いよく4周します。
その後、側転の練習をし、続いてはフラフープ。

他の子供たちが1分と持たず落としてしまう中、もむ子は必要最小限の動きで回しています。
大人が見ても「へー」と思う程コツをつかんでいます。
この後は壁のぼりや、先ほどnicoがやった器具のアスレチックでフィニッシュ。
今日は学校の体育館や校庭で遊ぶ延長のような内容でしたが、縄跳びや鉄棒、マット運動等もやっているようですので、学校の体育の延長や補助としての内容になっているようです。
前方転回など、難しいことをやるのはもう少し学年があってからなんでしょうかねえ・・・。