便所の落書き

徒然なるままに毒付く

教習所教科書「踏切前は一時停止!」ワイ「え?でも最寄りの線路でそんな車見たことないんやが」

2021-08-10 05:15:59 | 

教習所教科書「踏切前は一時停止!」ワイ「え?でも最寄りの線路でそんな車見たことないんやが」 : バイク速報

松本人志も著書で語っているが踏み切りで一時停止なんて時間と燃料の無駄。

条件として見通しの良い場所か見通しの悪い場所か、どちらかにあるもので曖昧などちらでもない場所というのは無い。

で、見通しの良い場所なら踏み切りに到達する前から左右を確認すれば列車が来てるかどうか一目瞭然なので止まる必要が無い事は説明されずとも理解出来ると思う。

問題は見通しの悪い場所にある踏み切りだが、実はこれも止まっても意味が無い。

例としてクラウン等のセダンに乗ってるとしよう。

見通しの悪い踏み切りの停止線で止まりました。

左右を見てみましょう。

ほとんどの場合は見通せず列車が来てるのか来てないのか全く判らないはず。

では見通せる位置までジワジワと前進してみよう。

おそらくボンネットはとっくに線路の上まで進んでるはず。

もし警報音発生器 (カンカン鳴るやつ) が故障していたら大惨事だ。

この場合だと一時停止せずにそのまま通過した方が事故にならずに済む。

勿論一時停止せずに通過しようとして事故になる場合もある。

要はタイミングの問題だ。

その時、その場所で、どういう方法で通過するかで変わる。

新しい踏切警報機の開発と改良効果の検証

を読み解くと警報音発生器の故障時に通過しようとして発生した事故は皆無だ。

ここまではボンネットのある車両の場合。

ではボンネットの無いトラックやバスやワンボックスカー等「キャブオーバー」と呼ばれる車両の場合はどうだろうか。

当然見通せる位置まで前進した時の車両の先端位置が違うので安全に見通せる場合が圧倒的に多いだろう。

では何が問題なのか、

その踏み切りや通貨する車両に合わせた法令になっていないのが最大の問題なのだ。

どんな場合でも一律にするから歪 (いびつ) になる、要は行政の怠慢である。

現場検証をしてその踏み切りに合わせて一時停止の可否を決めるべきなのだ。

そうすればほとんどの踏み切りは一時停止不要になるだろう。

「踏み切りの向こうに信号付き交差点がある場合」?

確かに前が詰まっているのに通過しようとしたら通過しきれずに線路上で止まってしまうかも知れないが、

そんなものは踏み切り自体の問題では無い。

普通の交差点と同じで状況に合わせて進むか止まるか運転者が判断するべき問題だろう。

少なくとも遮蔽物の全く無いド田舎の踏み切りで、明らかに何も列車が来ないのに一時停止をするのは本当に馬鹿馬鹿しいと思う。